ブログ

その着方は要注意!営業マン必見スーツの常識クイズに挑戦!!

【営業マン必見】その着方は要注意!スーツの常識クイズに挑戦

【営業マン必見】その着方は要注意!スーツの常識クイズに挑戦 はじめまして、8月にWEBデザイナーとして入社した樋口と申します。 入社してあっという間に1ヶ月が経ちました。 新人研修が終わり、少しずつ実務に取りかかっています。 デザイナーとして入社した私ですが、前職では紳士服(スーツ)の販売をしていました。 そこで今回の記事では、前職での経験を生かして「スーツの一般常識に関するクイズ」を作りました! クイズの内容は、私がお客様と接客していた時に、「意外と勘違いしている人が多いな」と思ったことを盛り込んでいます。 スーツは男女での着こなし方やマナーの違いもあり、知ってるとビジネスマナーとしても役立つ情報もたくさんあります。 ぜひ全問正解を目指して頑張ってください!   目次はこちら 1.【初級編】スーツのマナークイズに挑戦! 2.【上級編】スーツの着こなしクイズに挑戦! 3.QuizGeneratorなら簡単にオリジナルクイズが作れる 4.QuizGeneratorライセンスで自分好みのデザインにアレンジ! 5.まとめ   1.【初級編】スーツのマナークイズに挑戦! スーツは入学式、就活、ビジネス、成人式、友人の結婚式…など、いろいろな場面で着用するシーンが多いです。 初級編では、私が接客していた時にお客様によく「知らなかった!」と言われた「アンボタンマナー」をご紹介します。   意外と知られてないアンボタンマナー スーツは基本的に、2つボタン3つボタンどちらのスーツもジャケットの一番下のボタンは留めません。 下のボタンは留めるように設計されていないので、誤って留めてしまうと前裾が引っ張られてスーツの形が崩れてしまいます。 一番下のボタンはあくまでもデザイン上のアクセサリーと覚えてください。 豆知識 スーツは16世紀のイギリスが発祥と言われており、長い歴史の中で形だけ残っているものも多いです。 従って、アンボタンマナーのように、「なんでこんなマナーがあるんだろう」というものもあったりします。 ※【要注意】、女性用スーツにはこのルールはありません。 女性用はもともとボタンを留めてもきれいに見えるように設計されていますので、留めるようにしましょう。   【初級・基本マナー編】にチャレンジ! クイズにチャレンジする   【初級・就活マナー編】にチャレンジ! クイズにチャレンジする   ※日本のリクルートスーツの着こなしはさらに制約が多いですね。 ポイントを押さえて、第一印象を良くしましょう!   2.【上級編】スーツの着こなしクイズに挑戦! スーツのマナーを勉強したら次は、スーツの正しい着こなし方について理解を深めましょう。 着こなしで一番大事なのは、「サイズ感」です。 サイズの合っていないスーツを着るとそれだけで貴方の魅力が60%もダウンしてしまいます。 最近は特にすっきりタイトに着こなすのが流行していますので、こちらもチェックしてみてください。   【上級・着こなし編】にチャレンジ! クイズにチャレンジする   3.QuizGeneratorなら簡単にオリジナルクイズが作れる スーツの【初級編】・【上級編】クイズは合格できましたでしょうか? 今回ご紹介した、クイズは、QuizGeneratorを使って簡単に作成できました。 クイズの作り方は3パターンから選ぶことができます。 3つの中で一番おすすめな作り方は、「問題フォーム」を活用した作り方です。 問題フォームで作成すると、プログラミングの知識はおろか、ワードやエクセルの知識も必要ありません。   クイズの作成手順はこちら 『1.コンテンツ管理』 『2.コンテンツ管理→クイズ・テスト→クイズ・テストを作成』 『3.タイトルを入力』 『4.詳細(オプション)を表示 、または詳細(オプション)を閉じる』 『5.設問の出題形式を選択』 『6.問題文・正答・誤答・解説を入力』 『7.公開をクリック』 ▼こちらの記事も参考にしてください。   Quizgeneratorでクイズを作ってみた感想について 操作はボタンクリックで感覚的に行うことができ、迷うことがありません。 出題形式は択一問題・正誤問題・プルダウンなど13種類もあり、どんな問題にしようかなあと考える時間のほうが長かったです。個人的に、特によかったなと思った点は以下の2点です。 1.問題文・選択肢・解説文に簡単に画像が入れられる 2.たくさんのオプションが設定できる   POINT1.ドラッグ&ドロップで簡単に画像が挿入できる 画像は、ドラッグ&ドロップで簡単に挿入できます。サイズの調整もその場でラクラク行えます。一度画像を取り込むと、ライブラリに残るので、「もう少し画像を大きくしたい」、「違う画像にしたけどやっぱり元の画像に戻したい」といったときに、簡単に再編集ができます。問題文・選択肢・解説文すべてに画像が挿入できるのも便利です。   POINT2.カスタマイズ性に優れたオプション設定がとにかく豊富 私が使用したオプションのうち、これはいいなと思ったものをご紹介します。 その1.出題順シャッフル 紙のテキストで同じ問題を何度も解くと、「一番最初の問題はは③が正解だったな…」「ここは3連続で②が正解だったな…」など、答えを覚えてしまったりしませんか?出題順シャッフルをオンにすれば、そのようなことを防ぐことができます。 その2.選択肢シャッフル こちらは、設問の中での選択肢の順番をランダムにできる機能です。これも紙のテキストにはできない機能です。 「この問題は上から2つ目が正解だったな…」といった覚え方をしてしまうのを防ぐことができます。 出題順シャッフルと組み合わせると、設問の場所によって答えを覚えてしまうのを完全に防ぐことができます。 その3.合格画面/不合格画面のメッセージ こちらは、オプションの一番下の「追加項目」>「合格画面のメッセージ」/「不合格画面のメッセージ」というところから設定できます。 問題を解き終わった後に何かしらのアクションが起こると面白いですよね。 解く側が楽しく解けるというのは問題を作るうえで重要なポイントです。私は合格画面では「やったね!」、不合格画面では「頑張ろう!」というメッセージを入れました。 ▼オプション項目についてはこちらの記事も参考にしてみてください 4.QuizGeneratorライセンスで自分好みのデザインにアレンジ! QuizGeneratorのライセンスを購入すると、「プレイヤー画面のデザインの変更・システム内の言葉」を自分好みのデザインにカスタマイズすることができます。 また、リスニング問題などで利用できる「音声合成機能」のオプション設定をプレイヤー内に制限なく設定することができます。 ▼QuizGeneratorライセンスについて詳しい内容はこちらをご覧ください まとめ 今回はQuizGeneratorを使って初心者向けのスーツのクイズを作成しました。 直感的に簡単に作れるので、皆様もぜひ得意分野を生かしてクイズを作成してみてください。 スーツは男女問わず着こなせたらとってもかっこいいです。 スーツを着る機会が多いお友達や上司の方、ご家族にも「おもしろいクイズ見つけたよ」って宣伝していただけると嬉しいです。 QuizGeneratorで作ったクイズは、SNSやWebサイトで公開することができますが、さらに弊社のlerningBOXというシステムを使うと、特定のメンバーを招待して成績まで管理することができます。登録者を含めて10名までなら、期間無制限で有料オプションを除くすべてのlerningBOXの機能が使えるフリープランもありますので、ぜひ利用してみてください。 それでは、今回は私の初めてのブログにお付き合いいただきありがとうございました!
頭が良くなる脳トレクイズ!webで簡単に作れる穴埋め問題

【頭が良くなる脳トレクイズ!】Webで簡単に作れる穴埋め問題

【頭が良くなる脳トレクイズ!】Webで簡単に作れる穴埋め問題 マーケティング担当の貴田岡です! 今回の記事では穴埋め問題を応用した脳トレクイズをご紹介します。 こちらのクイズは簡単なものから難しいものまで、誰でも挑戦できるクイズになっております! ぜひ合格目指してチャレンジしてみてください。   目次はこちら 1.【初級編】じゃんけんクイズで脳の準備体操をする 2.【中級編】脳トレ推理クイズに挑戦 3.【上級編】制限時間は90秒!急いで並べる数字の大小クイズ 4.QuizGeneratorで作れるクイズの問題形式 5.まとめ   【初級編】じゃんけんクイズで脳の準備体操をする 色や問題文に惑わされないように注意して、合格目指して頑張りましょう! 制限時間は30秒!! ⇒【クイズにチャレンジする】をクリックすると問題を解くことができます。   じゃんけんクイズ クイズにチャレンジする     【中級編】脳トレ推理クイズに挑戦 正しい意味になるように言葉を並び替えてください。 制限時間は30秒!! ⇒【クイズにチャレンジする】をクリックすると問題を解くことができます。   言葉の並び変えクイズ クイズにチャレンジする     【上級編】制限時間は90秒!急いで並べる数字の大小クイズ 問題文に惑わされないように、数字を並び替えてください。 制限時間は90秒!! ⇒【クイズにチャレンジする】をクリックすると問題を解くことができます。   数字の並び変えクイズ クイズにチャレンジする     QuizGeneratorで作れるクイズの問題形式 QuizGeneratorはPCとインターネット環境を用意するだけで簡単にオリジナルクイズを作成することができます。 作成できる問題形式は、択一問題、複数選択問題、記述問題、正誤問題など、全部で13種類以上の問題を作成することができます。   クイズの問題形式 択一問題(ラジオボタン) 択一問題(ボタン式:クイックモード) 複数選択問題 並び替え問題 正誤問題(〇×問題) 組み合わせ問題 記述問題 複数記述問題 記述問題+ 穴埋め問題 レポート付き問題 プルダウン問題 画像選択問題(択一)   QuizGeneratorの活用シーンをご紹介します こちらでは、QuizGeneratorで作成したクイズやテストがどのように活用されているかをご紹介します。 QuizGeneratorを使ってweb上で試験やテストを実施する QuizGeneratorで作成したクイズは資格試験対策や学校の定期試験前の試験対策など、無料で使える「補助教材ツール」として利用できます。 また、弊社開発のeラーニングシステム「learningBOX」と一緒に使うことで、成績の保存・受講生の管理が可能になります。 QuizGeneratorを使ってご当地クイズ(兵庫県クイズ)を作る QuizGeneratorは、商用利用無料なので、作成したクイズをWEBサイト・SNS・ブログに埋め込んで、イベント・検定サイト等の集客コンテンツとして活用いただけます。 「自治体のご当地検定」「資格試験対策の学習サイト」「イベントやオリジナルの資格・検定コンテンツのサンプル」「学習塾のWEBコンテンツ」などのご利用実績があります。 ▼こちらの兵庫県クイズでは、マニアックな問題から、地元の人なら絶対分かるものまで、色んな分野の情報やネタがたくさん詰まったクイズになっております。   まとめ 今回の記事では、QuizGeneratorの穴埋め問題を応用した脳トレクイズをご紹介しました。 QuizGeneratorは問題の出題形式も13種類と豊富な上に、オプションを自由に組み合わせることで、「時間の制限、出題数のランダム化、科目ごとにクイズを出題する(セクション問題の設定)」など、どんなクイズにも対応できるクイズ作成ツールです。 本稿ではご紹介できませんでしたが、QuizGeneratorはオリジナルのオプション値を設定することができます!オプション値を設定することで、時間制限・ランダム出題・リンク・動画を埋め込むなど色んな機能を追加することができます。 QuizGeneratorの詳しい使い方に関しましては、こちらの機能紹介【QuizGeneratorなら、誰でも無料で簡単にクイズが作れる】をご覧ください。 ▼QuizGeneratorの便利な使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。
無料でオリジナル問題を作る

無料でオリジナル問題が作れるWebサービス

無料でオリジナル問題が作れるWebサービス マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、無料でオリジナル問題を作成できる「Quizgenerator」のクイズ機能についてご紹介します。 Quizgeneratorを使うと、学校や学習塾の試験勉強はもちろんですが、学生や先生との学習コミュニケーションとしても役立てることができます。   目次はこちら 1.パソコンとインターネットで簡単に問題が作れるWebサービス 2.問題を実際に作ってみましょう 3.Quizgeneratorの活用例を一挙ご紹介します! 4.まとめ   パソコンとインターネットで簡単に問題が作れるWebサービス QuizGeneratorは無料でオリジナル問題を作成することができるWebサービスです。 作成できる問題形式は、択一問題、複数選択問題、記述問題、正誤問題など、全部で13種類以上の問題を作成することができます。   QuizGeneratorは多種多様な問題形式からクイズを作ることができます 詳しくは下記一覧をご確認ください。 クイズの問題形式 択一問題(ラジオボタン) 択一問題(ボタン式:クイックモード) 複数選択問題 並び替え問題 正誤問題(〇×問題) 組み合わせ問題 記述問題 複数記述問題 記述問題+ 穴埋め問題 レポート付き問題 プルダウン問題 画像選択問題(択一)   問題を実際に作ってみましょう Quizgeneratorはテキストファイル・エクセルファイルに【問題文・解答・解説】を入力し、ファイルをアップロードします。 初めての方には、「問題作成フォームで問題を作る」がおすすめです。 ※今回はテキストファイルを例にして問題の作成方法をご紹介します。   ステップ1.問題を作る templateをダウンロードして問題を作成してください。   ▼templateはこちらからダウンロードできます 日本語:template   ※テンプレートテキストの内容 1問目の問題文を記述 問題形式を記述 正答を記述 誤答1を記述 誤答2を記述 誤答3を記述 2問目の問題文を記述 問題形式を記述 正答を記述 誤答1を記述 誤答2を記述 誤答3を記述 今回は練習なので、県庁所在地に関する問題を4問【択一問題】作成します。 北海道の県庁所在地を選びなさい sa: 札幌市|北海道の県庁所在地→札幌市 函館市 夕張市 紋別市 茨城県の県庁所在地を選びなさい sa: 水戸市|茨城県の県庁所在地→水戸市 つくば市 石岡市 牛久市 群馬県の県庁所在地を選びなさい sa: 前橋市|群馬県の県庁所在地→前橋市 高崎市 太田市 伊勢崎市 三重県の県庁所在地を選びなさい sa: 津市|三重県の県庁所在地→津市 桑名市 四日市 松坂市   ステップ2.問題が出来たら変換ツールを使ってオリジナル問題を公開します ▼作成した問題データを選択し「変換」ボタンをクリックすると、クイズプレイヤーが生成されます。  ▼限定公開 → URLを知っている人だけが、クイズを閲覧できます。 埋め込み用のタグ(IFrame)をコピーして貼り付けると、ブログやWEBサイトに作ったクイズを載せることができます。   Quizgeneratorの活用例を一挙ご紹介します! こちらでは、Quizgeneratorで作成した問題がどのように活用されているかをご紹介します。   オリジナル問題をWebサイトに埋め込む Quizgeneratorは、商用利用無料なので、作成したクイズをWEBサイト・SNS・ブログに埋め込んで、イベント・検定サイト等の集客コンテンツとして活用いただけます。 「自治体のご当地検定」「資格試験対策の学習サイト」「イベントやオリジナルの資格・検定コンテンツのサンプル」「学習塾のWEBコンテンツ」などのご利用実績があります。   学校教育の現場で、無料の補助教材として利用する 資格試験対策や学校の定期試験前の試験対策など、作ったクイズを配布することで、無料で使える「補助教材ツール」として利用できます。また、弊社開発のeラーニングシステム「learningBOX」と一緒に使うことで、成績の保存・受講生の管理が可能になります。   オンライン試験・検定を実施する Quizgeneratorで作成した問題は「learningBOX」に簡単にアップロードすることができ、作ったコンテンツは外部に販売することができます。learningBOXには決済機能があるので、オンライン試験・検定の申し込み管理、受験料の徴収なども可能です。 詳しくはこちらの【EC特別ライセンス】をご覧ください。   まとめ 今回の記事では、無料でオリジナル問題が簡単に作成でる学習ツール【Quizgenerator】をご紹介しました。 Quizgeneratorを使った反復学習は本番の試験を解く際に必要な基礎の積み重ねに大変オススメな学習方法です。 理解度に合わせて何度も繰り返し学ぶことができるので、高い学習効果が期待できます。 この機会にぜひクイズを作ってみてはどうでしょうか? 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「QuizGeneratorで設定できる無料のオプション機能」

【Web試験を簡単に実施できる!】採用試験にWebテストを導入するメリット

【Web試験を簡単に実施できる!】採用試験にWebテストを導入するメリット マーケティング担当の貴田岡です。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、企業の新卒採用活動は、急速にオンライン化が進んでいます。 オンライン面接、WEBセミナーのニーズが急激に高まるのと同様に、採用試験についてもWEBで実施する企業が増えています。 応募者を「客観的・定量的」に評価するために採用選考の改善をしたいと考えている採用担当者も多くいるかと存じます。 そこで今回の記事では、人事系の採用担当者向けに、Webテストを導入するメリットやWeb試験を無料で始めることができる学習ツールをご紹介します。 目次はこちら 1.企業がWebテストを導入するメリット 2.採用選考に活用されるWebテストの作り方 3.Webテストを簡単に自作できる「Quizgenerator」 4.まとめ   企業がWebテストを導入するメリット Webテストはネット上で受験を行うテストのこといい、PCを利用して自宅やテストセンターから試験を受けることができます。 こちらでは、Webテストの特徴や企業側のメリットについてご紹介します。   メリット1.試験結果の管理や採用するまでの作業工程を減らすことができる 採用を進めるにあたり、人事担当者は応募者の管理をはじめ、「筆記・面接試験」などの選考試験を含む多くの作業工程が発生します。 ペーパーテストを実施する場合、人事の担当者が採点や結果の管理を行う必要がありますが、Webテストを使えば自動で採点を行ってくれます。 ※自社社員の作業工数を減らすことが可能です。保管していた用紙の破損や紛失といった、管理に対する心配も必要ありません。   メリット2.採用期間を短縮できる Webテストは、応募者の受験が終わってすぐに結果をダウンロードして閲覧することができます。 そのため面接を実施するまでの期間を短くでき、応募者一人当たりにかかる採用期間の短縮が期待できます。 また、受検と面接を同時に行うことも可能です。 ※企業側だけでなく応募者が自分の都合の良い日程で受験できる点も効率的といえます。   メリット3.採用コストを抑えることができる ペーパーテストで行うと、問題用紙の作成・印刷・配布にかかる費用はもちろん、採点が終わった後の処理にも費用がかかります。 しかし、Webテストを導入すれば、上記のような費用を大幅に削減することができます。   採用選考に活用されるWebテストの作り方 企業が求める人材を採用するには、それを実現できる内容の試験問題を準備する必要があります。 こちらでは、社内に必要な人材を判断できるWebテストの作り方について解説します。   その1.テストの目的を明確にする 学力やスキルを見極めたいのか、職場とのミスマッチを防ぎたいのかなど、企業によって目的はさまざまです。 何のために試験を実施するのかを明確にしましょう。   その2.企業が求める必要スキルの洗い出す 部署ごとに、必要なスキルは異なります。 例えば、カスタマーサポートの人材を獲得する場合は、コミュニケーションスキルや自社で扱う製品・サービス分野に関する知識が求められます。   その3.テストの難易度の設定を行う テストの合格点を引き上げることで、それだけ合格する人は少なくなりますが、選ばれた人材のみを抽出できます。 大量採用ではなく、とにかく優秀な人材を少数採用したい、といったケースでは難易度を上げて絞り込むことをおすすめします。 ※企業における採用試験では、一般的に70%程度の正解率になるよう作成することが多いといわれています。   Webテストを簡単に自作できる「Quizgenerator」 Quizgeneratorは問題の出題形式も13種類と豊富な上に、オプションを自由に組み合わせることで、「時間の制限、出題数のランダム化、科目ごとにクイズを出題する(セクション問題の設定)」など、どんな試験問題にも対応できるクイズ作成ツールです。 WEB上に試験問題を設置したい、企業の研修内容の理解にWEB試験を実施したい方にピッタリなツールです。     ▼QuizGeneratorの便利な使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒QuizGeneratorの便利な使い方や機能についてはこちらをご覧ください   独自のテストを作成するメリット Webテストは民間会社が提供するものだけでなく、自社でオリジナルのものを作成することも可能です。 自社で作成することで必要とする専門的な知識があるか、など自社が求めている知識を設問に設定できます。 企業によって、職場の雰囲気や社員の属性、実務に求められるスキルなどは異なります。 企業が独自でテストを作成し試験を実施すれば、理想的な人材を獲得することも不可能ではありません。   まとめ 今回の記事では、人事系の採用担当者に向けて、Webテストを導入するメリットやWeb試験を無料で始めることができるQuizgeneratorをご紹介しました。 Quizgeneratorは、プログラミングの知識がない方でも、簡単にWEBテストを無料で作成することができます。こちらは商用利用も可能です。 今回の記事ではご紹介できませんでしたが、QuizGeneratorはオリジナルのオプション値を設定することができます!オプション値を設定することで、時間制限・ランダム出題・リンク・動画を埋め込むなど色んな機能を追加することができます。 Quizgeneratorの詳しい使い方に関しましては、こちらの機能紹介【QuizGeneratorなら、誰でも無料で簡単にクイズが作れる】をご覧ください。
勉強嫌い必見-ずる賢い勉強法

【勉強嫌い必見】今日から実践できる!ずる賢い勉強法

【勉強嫌い必見】今日から実践できる!ずる賢い勉強法 マーケティング担当の貴田岡です! 今回の記事では勉強が苦手と感じている人にぜひ実践して欲しい勉強法をご紹介します。 ▼勉強に取り組んでいて下記のようなご経験はございませんか? 「一生懸命塾に通って勉強しているのになかなか成績が上がらない」 「勉強しているはずなのに頭に入ってこない」 「記憶してもすぐに忘れてしまう」 ※1つでも当てはまった方!ぜひ最後までお付き合い頂ければ幸いです。   目次はこちら 1.ずる賢い勉強法【まず答えを覚える】 2.eラーニングを使ったアウトプット主流の学習 3.QuizGeneratorを使うと簡単に自己流の問題が作れます 4.まとめ   ずる賢い勉強法【まず答えを覚える】 勉強のコツやテクニックは無数にありますが、テストで高得点を狙うなら【インプット】⇒【アウトプット】に重きを置く学習が重要です。 いくらキレイにノートをまとめても肝心の問題を解かなければテストで点をとることはできません。 ⇒答えを覚えれば「理解」はあとからついてきます。   インプットとアウトプットの関係性について インプットとは、脳の中に情報を入れる作業です。 アウトプットとは、インプットの反対語で、脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外に「出力」する作業です。 具体的にいうと「読む・聞く」⇒インプットで、「話す・書く・行動する」⇒アウトプットです。 勉強しているはずなのに頭に入ってこない、記憶の定着が悪い。 そんな人はもしかすると勉強方法が「インプットばかりになっていてアウトプット」が不足しているかもしれません。 テストの成績を伸ばすなら「アウトプット」を増やす インプットした知識は、小テストや問題集を使って時間や回数を決めて定期的にアウトプットしましょう。 記憶を思い出すプロセスを反復的に刺激することで、学習した内容が定着します。 テストを実施したら必ず成績をメモするクセをつけましょう。 その日の勉強を終えて記録を振り返るとき、「今日は頑張ったな」という充実感や、「今日は間違いが多かったな」という悔しさを味わえ、翌日以降のモチベーションにつながります。   eラーニングを使ったアウトプット主流の学習 アウトプットには「Quizgeneratorのクイズ機能」が大変効果的です。 Quizgeneratorはスマートフォンやタブレット、PC等の端末を活用し、インターネットを介して学習できる画期的な学習ツールです。 学習者の目的や用途に合わせて、自分で問題を作ることができます。 作成した問題は小テストや本番さながらのテストも無料で作ることができます。 一度作成したテストはインターネット上で「いつでも・何回でも・好きな時間」に予習や復習が可能です。   ▼こちらは、QuizGeneratorで作成した歴史に関するサンプル問題です(学校で活用できるeラーニング学習から抜粋) QuizGeneratorで作成した問題はこちらをクリックして実際に問題を解くことができます ⇒歴史に関する問題にチャレンジする ※その他にも、『日本の地理に関する問題、科目ごとから問題を出題するセクション問題、本番の試験環境に近いテスト』など、ご利用方法に合わせて設定が行えます。 1.問題はこちらから解くことができます  ⇒ 日本の地理に関する問題にチャレンジする 2.問題はこちらから解くことができます  ⇒ セクション問題にチャレンジする 3.問題はこちらから解くことができます  ⇒ 本番の試験にテストにチャレンジする   QuizGeneratorは13種類上の出題形式に対応してます パソコンが苦手な方でもWEB上でかんたん作成・簡単公開!スマホ、タブレット、パソコンなどで利用可能です。 作り方も至ってシンプルで簡単! ▼クイズの作り方について 1.初めての方は問題作成フォームがオススメです。専用のフォームに打ち込んでいくだけでクイズが作れます。 2.クイズ数が多く、素早く作りたい方はテキストがオススメです。 3.使い慣れたファイルで一括作成したい場合はエクセルで作るのをオススメします。 ※QuizGeneratorはお客様のレベルや使い勝手に合わせて、上記3つの方法からクイズを作成することができます。 詳しい作り方はクイズジェネレータでクイズを作るをご確認ください。   QuizGeneratorを使うと簡単に自己流の問題が作れます QuizGeneratorはオプション値を設定することで様々なカスタマイズが可能です。 ▼よく使われるオプション項目はこちらです オプション値 設定値(単位) 内容 #mode nomal モード #question_count 10(問題数) 出題数上限 #passing_score 80(点数) 合格点 #time_limit 300(秒) 時間制限 #show_correct_answer false 誤答時の正誤表示 #show_instant_result false 設問ごとの正誤表示 #hide_mark_button true 採点ボタンの表示 #movable true 前後の設問へ移動 #show_seigo_count false 正誤回数の表示 #messages_passed_title 合格(単語) 合格画面の表題 #messages_failed_title 不合格(単語) 不合格画面の表題 この他にも「#suspendable(中断再開機能)」など、様々なオプション値がございます。 詳しくはこちらのオプション値につきましてはこちらをご覧ください。   QuizGeneratorは多機能でとにかく便利! ☑ 学習者の成績や回答を隠したり、合格点、時間制限なども設定可能です。 ☑ 好きな時間に何回でも自分の都合に合わせて学習を進めることができます。 ☑ 科目ごとに問題を出題することができます。 ☑ 設定はお使いのパソコンから全てWEB上で設定が行えます。 ▼QuizGeneratorの活用方法についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒QuizGeneratorの便利な使い方や機能についてはこちらの公式ページをご覧ください   まとめ 今回の記事では、「超絶ずる賢い勉強法」と題しましてQuizGeneratorのクイズ機能をご紹介しました。 QuizGeneratorを使えば、時間や場所の制約を受けずに学習を進めることができ、受講者が自身の都合の良い時間に学習できます。 理解度に合わせて何度も繰り返し学ぶことができるので、高い学習効果が期待できます。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「教育効果を高める学習ツールQuizGeneratorとは」
都道府県クイズ

【2021年最新版】都道府県クイズにチャレンジ!

【2021年最新版】都道府県クイズにチャレンジ! マーケティング担当の貴田岡です! 今回の記事では、弊社のクイズ作成ツールであるQuizGeneratorを使って「都道府県に関するクイズ」を作成しました。 QuizGeneratorは誰でも無料で使うことができ、「オリジナルクイズを好きなだけ作成・公開」することができます。 クイズをインターネット上やホームページに公開したい方に大変オススメなツールです。 本稿を参考に是非QuizGeneratorのクイズ機能をお試しください。   目次はこちら 1.【初級編】都道府県に関する基礎クイズにチャレンジ 2.【中級編】あなたの県は第○○位?以外と難しい並び替えクイズにチャレンジ 3.【上級編】90点以上で合格!これが解けたら都道府県マスター 4.QuizGeneratorを使った活用例をご紹介します 5.まとめ   【初級編】都道府県に関する基礎クイズにチャレンジ 問題文をみて、正解だと思う都道府県名を選択してください! クイズは毎回ランダムで10問出題されます。     QuizGeneratorは画像問題も作ることが可能です 問題文や解答、解説欄に画像を表示することができます。 画像以外にも動画やYouTube動画も簡単に設定可能です。 ▼QuizGeneratorで設定できる無料のオプション機能についてはこちらの記事をご覧ください。   【中級編】あなたの県は第○○位?以外と難しい並び替えクイズ 【中級編】では、各都道府県の食や文化に関係する並び替え問題が出題されます。 クイズは毎回ランダムで10問出題されます。     QuizGeneratorは多種多様な問題形式からクイズを作ることができます クイズの問題形式はなんと13種類以上から設定可能です。 詳しくは下記一覧をご確認ください。   クイズの問題形式 択一問題(ラジオボタン) 択一問題(ボタン式:クイックモード) 複数選択問題 並び替え問題 正誤問題(〇×問題) 組み合わせ問題 記述問題 複数記述問題 記述問題+ 穴埋め問題 レポート付き問題 プルダウン問題 画像選択問題(択一)   【上級編】90点以上で合格!これが解けたら都道府県マスター 【上級編】では初級問題・中級問題に、組み合わせ問題を追加した複合クイズです。 こちらのクイズは、各セクションから4問、3問、3問の合計10問のクイズがランダムで出題されます。 制限時間は90秒で合格点は90点以上です。     セクション毎にクイズを出題する QuizGeneratorは科目ごとにクイズを出題することも可能です。 各セクションごとにクイズの出題数を簡単に設定することができます。 ▼詳しい使い方についてはこちらの記事をご覧ください。   QuizGeneratorを使った活用例をご紹介します ▼QuizGeneratorを使ってご当地クイズ(兵庫県クイズ)を作る こちらの兵庫県クイズでは、マニアックな問題から、地元の人なら絶対分かるものまで、色んな分野の情報やネタがたくさん詰まったクイズになっております。   ▼QuizGeneratorを使ってweb上で試験やテストを実施する   ▼【恐竜好き大集合!】Webで学ぼう恐竜雑学クイズ   クイズの作り方 QuizGeneratorはパソコン操作が苦手な方でも作り方のルールさえ覚えてしまえば5分も掛からずクイズを作ることができます。 ▼クイズの作り方について 1.初めての方は問題作成フォームがオススメです。専用のフォームに打ち込んでいくだけでクイズが作れます。 2.クイズ数が多く、素早く作りたい方はテキストがオススメです。 3.使い慣れたファイルで一括作成したい場合はエクセルで作るのをオススメします。 ※QuizGeneratorはお客様のレベルや使い勝手に合わせて、上記3つの方法からクイズを作成することができます。 詳しい作り方はクイズジェネレータでクイズを作るをご確認ください。   まとめ 今回の記事では、QuizGeneratorのクイズ機能についてご紹介しました。 弊社のクイズ作成ツールであるQuizGeneratorを使うと無料でクイズを公開することができ、公開したクイズはWebサイトやブログで活用したり、TwitterやFacebookなどのSNSにも投稿もいただけます。 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「教育効果を高める学習ツールQuizGeneratorとは」
【2021年最新版】恐竜クイズ

【恐竜好き大集合!】Webで学ぼう恐竜雑学クイズ

【恐竜好き大集合!】Webで学ぼう恐竜雑学クイズ マーケティング担当の貴田岡です! 皆様は恐竜はお好きですか?私は小さい頃から恐竜が好きで、その中でも特にトリケラトプスという恐竜が一番好きでした。 恐竜は種類も多くて見た目もかっこいい!それに加えてなんといってもサイズがとにかく規格外! 最近では、恐竜を題材にした子育て教材や学習教材などもあるそうです。 今回の記事では、様々な年齢層から人気を集める恐竜を題材とした「子どもから大人まで本気で楽しめる!恐竜雑学クイズ」を作成しました。こちらのクイズは恐竜好きなら誰でも楽しく解けるクイズになっております。   目次はこちら 1.【恐竜雑学クイズ基礎編】そもそも恐竜ってどんな生き物? 2.あなたは何問とける?恐竜雑学クイズに挑戦! 3.Quizgeneratorを使うとインターネット上にクイズを公開できる 4.learningBOXに登録すると自学学習や検定試験としても利用できる 5.まとめ   【恐竜雑学クイズ基礎編】そもそも恐竜ってどんな生き物? 恐竜の種類は大きくわけて、鳥盤類と竜盤類の2種類に分類されます。 また、一般的に恐竜と思われているものの、実は恐竜ではない生物もいるそうです。 恐竜を簡単に説明すると、「直立歩行をする爬虫類」であり、関節を曲げずに歩行する生物が恐竜だと提言されています。 恐竜は、基本的に胴体の下に二本のうしろ足が直立して、歩いたり走ったりすることがとても得意だった動物といわれています。   恐竜の歴史は人間と比べものにならない程の大歴史! 地球が誕生したのは今から約46億年前のことです。 化石として残るような生き物が登場したのは、それからだいぶ経過した5億4100万年前に遡ります。 恐竜が生きた時代は、中生代といわれ、今からおよそ2億3000万年前から6600万年前にあたります。 恐竜は、2億3000万年前から6600万年前までの約1億6000万年もの長い間、地球で生きていたと推測されています。 ▼福井県立恐竜博物館で公開されている記事では下記の様に紹介されています。 恐竜の生きていた「中生代」という時代はさらに細かく分けられ、古いほうから「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」といいます。 最初の恐竜が現われたのは、今から2億3千万年ほど前、三畳紀の後半です。 恐竜は出現してから1億6000万年近くもの長い間に栄えていましたが、白亜紀の末、今からおよそ6600万年前にほとんどが絶滅してしまい、鳥類のグループだけが現在まで生き残りました。 出典:福井県立恐竜博物館|恐竜が生きていた時代の名前は?より   恐竜の特徴 恐竜は、地球の歴史の中で実際に生きていた動物です。 彼らは、約2億2500万年前に地球上にはじめて現れた外観がトカゲやワニなどの爬虫類に似た動物です。 ▼恐竜総選挙!あなたの好きな恐竜は第何位?TOP3を一挙ご紹介します! 圧倒的な存在感で頂点に君臨!「ティラノサウルス」が堂々の1位 ティラノサウルスは、北アメリカの白亜紀後期、約7500万年~6550万年前の地層から産出した最大級の肉食恐竜です。 太く鋭くとがった歯と頑丈で大きな頭は、咬む力がとても強かったと考えられています。 最新の研究や論文によるとティラノサウルスは、走ると骨が砕けてしまうため、歩く時の速さは最も早くて時速40kmだったと考えられているそうです。 参考サイト:ティラノサウルスの歩行速度は人間並みだった…それでもやっぱり最強の捕食者より 可愛らしい容姿から小さい子から大人まで大人気!「トリケラトプス」が2位を死守 トリケラトプスが地球上に生息していたのは、今から約6500万年も前の白亜紀の終わり頃に遡ります。 トリケラトプスの頭には目の上に2つ、鼻の上に1つの計3つの角があります。 「トリケラトプス」はラテン語で「3本の角をもつ顔」という意味があり、「トリ」は数字の3の意味を表わします。 普段はおとなしい性格ですが、敵から身を守る時には角を武器にして勇敢に戦っていたようです。 体長がとにかく規格外の大きさ!「ブラキオサウルス」が3位に滑り込む ブラキオサウルスは「史上最大の恐竜」として君臨し、映画「ジュラシックパーク」でもその長い首で高い部位の植物を食する恐竜として登場しました。 ブラキオサウルスの名前の意味は「肩トカゲ」であり、古代ギリシャ語で肩の意味を持つ言葉(​βραχιων)とトカゲの意味を持つサウルスをくっ付けたのが名前の由来となってます。   あなたは何問とける?恐竜雑学クイズに挑戦!         Quizgeneratorを使うとインターネット上にクイズを公開できる QuizGeneratorを使うとWeb上に簡単にクイズを公開することができます。 作り方も至ってシンプルで簡単!作ったクイズはwebサイトやブログなどSNS上にも公開することができます。 パソコン操作が苦手な人やプログラミングがわからない人でも数分で、多種多様な問題形式のクイズを作ることができます。 QuizGeneratorは、PCとスマートフォン(iPhone、iPad、Android)に対応したクイズ作成ツールです。 商用利用も無料ですので、クイズ機能を使ってクイズ以外にも「検定試験や試験勉強」などにもご利用いただけます。   QuizGeneratorの特徴を簡単にご紹介します QuizGeneratorの特徴は、13種類以上もある問題形式の中からクイズを作ることができます。 「択一問題、正誤問題、穴埋め問題、組み合わせ問題、記述問題、レポート付き問題」などQuizGeneratorでしか実現できないバリエーション豊富なクイズを作ることができます。 ■QuizGeneratorの機能 その1.作り方は至ってシンプル!初めての方でも10分程度で簡単にクイズが作れる。 その2.活用シーンに合わせてクイズのランダム設定、解答の非表示、時間制限など多岐にわたった設定ができる。 その3.見た目のデザインにこだわりたい方にはデザインカスタマイズがオススメです。 作り方は至ってシンプル!初めての方でも10分程度で簡単にクイズが作れる QuizGeneratorはプログラミングの知識がない方でも、パソコン1つでクイズを作成・WEBに公開することができます。 ■クイズの作成方法は3つのパターンから選ぶことができます 1.問題作成フォームで作る 2.テキストファイル(メモ帳)を使って作る 3.エクセルで作る ▼QuizGeneratorのクイズの作り方についてはこちらの記事をご覧ください。 活用シーンに合わせてクイズのランダム設定、解答の非表示、時間制限など多岐にわたった設定ができる。 QuizGeneratorは独自のオプションを設定することができます。 ▼学習者、管理者の活用シーンに合わせた問題が作成、編集できる! ☑ 理解が難しい問題には『画像、動画、解説、レポート機能』を追加する。 ☑ 学習者の成績や回答を隠したり、合格点、時間制限なども設定可能です。 ☑ 予習、復習、再学習には問題の出題、選択肢のランダム化がオススメです。 ☑ オプション設定はお使いのパソコンから全てWEB上で設定が行えます。   ▼オプションを設定したオリジナルクイズはこちらの記事にて詳しく解説されています。     見た目のデザインにこだわりたい方にはデザインカスタマイズも受付中! QuizGeneratorのライセンスをご購入すると、お客様のお好みに合わせて、『 プレイヤー画面のデザインの変更・システム内の言葉を自由に変更 』することができます。 それに加え、リスニング問題などで活用される『 音声合成機能 』のオプション設定をプレイヤー内に制限なく設定することができます。 ▼QuizGeneratorライセンス購入のご案内についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。   learningBOXに登録すると自学学習や検定試験としても利用できる QuizGeneratorで作成したクイズはlearningBOXに簡単に登録することができます。 learningBOXは、クイズ作成ツールであるQuizGeneratorを経て開発されたLMS(学習管理システム)です。 ▼見えにくい方はキャプチャをクリックすると拡大表示されます。   learningBOXを使うと誰でも簡単にWeb学習環境が構築できる QuizGeneratorで作成したクイズはlearningBOXに登録することで簡単にインターネット上に学習環境を設置することができます。 ▼learningBOXの特徴を簡単にご紹介します。 1.特定の問題に合格したら次の問題を解かせたいなど、前提条件を設定することができます。 2.テストに合格した受講者にだけ認定証を送ることができます。 3.ランキングボード機能を使うとグループ内のメンバーで成績を競うことも可能です。 4.集計ボード機能を活用するとメンバーの回答を円グラフや棒グラフで表示することができます。 5.受講回数の制限なども簡単に設定することができます。 learningBOXに登録するとクイズ以外のコンテンツも使い放題!学び放題! 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXで現在ご利用できるコンテンツ機能はなんと15種類もあります! QuizGeneratorのクイズ機能以外にも暗記に特化した暗記カードや虫食いノートなど、お客様の活用シーンに合わせてコンテンツを組み合わせることが可能です。 学習補助をサポートしてくれるコンテンツ以外にもアンケート機能やレポート課題をシステム内で実施・採点することも可能です。 learningBOXの詳しい使い方についてはこちらの公式ページをご覧ください。 ➡learningBOXの公式ページ   まとめ 今回の記事では、弊社のクイズ作成ツールである、QuizGeneratorを使って恐竜に関するクイズをご紹介しました。 QuizGeneratorを使うと誰でも簡単にインターネット上にクイズを作成・公開することができます。 QuizGeneratorで作成したクイズは弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXに登録すると、限られたメンバーやグループ、組織内で学習することができます。 learningBOXは、なんと期間無制限でご利用頂けるフリープランもご用意しています。 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。 この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。
2021_海の生き物クイズ

【2021年最新版】webで学ぼう海の生き物クイズ

【2021年最新版】webで学ぼう海の生き物クイズ マーケティング担当の貴田岡です。 6月に入り、気温がどんどん上がり連日暑い日が続いてますね。 もうすぐ夏も近づいているということで、今回の記事では弊社のクイズ作成ツールである、QuizGeneratorを使って「海の生き物」に関するクイズを作成しました! こちらのクイズは子供から大人まで誰でも楽しめるクイズになっております。 合格目指して、是非一度チャレンジしてみてください。   目次はこちら 1.地球に住んでる生き物は全て海から誕生した! 2.海の生き物クイズにチャレンジ 3.Quizgeneratorを使うと簡単にクイズ作ってWEBで公開できます 4.商用利用も無料!「企業研修・検定試験」にもご利用可能です 5.まとめ   地球に住んでる生き物は全て海から誕生した! 今からおよそ46億年前、太陽とともに宇宙にわたしたちの星、地球が生まれました。 地球が誕生して10億年くらいに、最初の生命が「海」原始ので生まれたといわれています。 当時は、大気中には酸素がなく、酸素をつくり出したのは、海の中の生物だといわれています。 海の生物たちによって地球の大気を構成する成分が変わり、生命が水から出て、陸上で生きていくようになりました。   海はとにかく広い! 地球の表面積の約7割が海に覆われています。 私たちは海から魚や貝などの多くの食料資源を得ています。 海にはこういった生き物のほかにも、サンゴ礁やプランクトン、微生物など、1,000万種以上の生き物が生息しているといわれています。 これらの生き物が食べたり、食べられたり、互いに関係しあって海の生態系が創られています。 日本列島は、海の生き物がいっぱい生息してます! 日本列島は、周辺の島々を合わせると、南北・東西に広く広がっています。そのため、流氷の訪れるオホーツク海から、世界的にも有数なサンゴ礁が形成される沖縄周辺の海まで、様々な様相をみることができます。 さらに、南からの温かい海水を運んでくる黒潮や、北からの栄養分の豊富な水を運んでくる親潮などの海流が存在することによって、日本周辺には非常に豊かな生態系が形成されています。 日本の周辺海域には3万3千種もの生き物が確認されており、全世界の海で見ることのできる生き物の14.6%もの種類が日本の周辺海域で生息しています。   海の生き物クイズにチャレンジ プレイヤー画面に表示されている【開始ボタン】をクリックするとクイズが始まります。 画面の上部に表示されている中断ボタンをクリックするとクイズを一旦中断して終わることもできます。 再度クイズにチャレンジする場合は【最初からやり直す】・【続きから再開する】のどちらかををクリックしてください。         Quizgeneratorを使うと簡単にクイズ作ってWEBで公開できる QuizGeneratorを使うとWeb上で試験問題を作成したり、作った問題をインターネット・SNS上に公開することができます。 QuizGeneratorは、PCとスマートフォン(iPhone、iPad、Android)に対応したクイズ作成ツールです。 商用利用も無料ですので、クイズ機能を使って「企業研修・検定試験」などにもご利用いただけます。   QuizGeneratorの特徴を簡単にご紹介します QuizGeneratorの最大の特徴は、13種類以上もある問題形式の中からクイズを作ることができます。 パソコン操作が苦手な人やプログラミングがわからない人でも簡単に、多種多様な問題形式のクイズを作ることができます。 「択一問題、正誤問題、穴埋め問題、組み合わせ問題、記述問題、レポート付き問題」などQuizGeneratorでしか実現できないバリエーション豊富なクイズを作ることができます。 ▼QuizGeneratorの機能 その1.作り方は至ってシンプル!初めての方でも10分程度で簡単にクイズが作れる。 その2.活用シーンに合わせてクイズのランダム設定、解答の非表示、時間制限など多岐にわたった設定ができる。 その3.プレイヤーの見た目のデザインにこだわりたい方にはデザインカスタマイズがオススメです。 作り方は至ってシンプル!初めての方でも10分程度で簡単にクイズが作れる QuizGeneratorはプログラミングの知識がない方でも、パソコン1つでクイズを作成・WEBに公開することができます。 クイズの作成方法は3つのパターンから作ることができます 1.問題作成フォームで作る 2.テキストファイル(メモ帳)を使って作る 3.エクセルで作る ▼QuizGeneratorのクイズの作り方についてはこちらの記事をご覧ください。 活用シーンに合わせてクイズのランダム設定、解答の非表示、時間制限など多岐にわたった設定ができる。 QuizGeneratorには「ノーマルモードとマスターモード」の2種類のモードがあります。   モード選択 ▼masterモードの特徴 ・繰り返し学習や復習を目的としております。 ・攻略開始ボタン、弱点克服ボタン、総復習ボタンの3つから選択できます。 ▼normalモードの特徴 ・クイズ開始画面に開始ボタンのみ表示されます。 ・テストや試験の際はノーマルモードがおすすめです QuizGeneratorは独自のオプションを設定することができます。 ▼学習者、管理者の活用シーンに合わせた問題が作成、編集できる! ☑ 理解が難しい問題には『画像、動画、解説、レポート機能』を追加する。 ☑ 学習者の成績や回答を隠したり、合格点、時間制限なども設定可能です。 ☑ 予習、復習、再学習には問題の出題、選択肢のランダム化がオススメです。 ☑ オプション設定はお使いのパソコンから全てWEB上で設定が行えます。   ▼オプションを設定したオリジナルクイズはこちらの記事にて詳しく解説されています。     プレイヤーの見た目のデザインにこだわりたい方にはデザインカスタマイズも可能です。 QuizGeneratorのライセンスをご購入すると、お客様のお好みに合わせて、『 プレイヤー画面のデザインの変更・システム内の言葉を自由に変更 』することができます。 それに加え、リスニング問題などで活用される『 音声合成機能 』のオプション設定をプレイヤー内に制限なく設定することができます。 ▼QuizGeneratorライセンス購入のご案内についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。   商用利用も無料!「企業研修・検定試験」にもご利用可能 QuizGeneratorはweb上に検定試験や試験問題を設置したい、企業の研修内容の理解にオンラインテストを実施したい、日ごろの学習補助として、隙間時間や移動時間にコツコツ勉強したい方にピッタリなツールです。 ▼受験対策・通信制教育・検定試験で使えます!!   QuizGeneratorで作成したクイズはlearningBOXに簡単に登録することができます learningBOXは、クイズ作成サービスであるQuizGeneratorを経て開発されたLMS(学習管理システム)です。 learningBOXを使うと誰でも簡単にWeb学習環境が構築できる QuizGeneratorで作成したクイズはlearningBOXに登録することで簡単にインターネット上に学習環境を設置することができます。 ▼learningBOXの特徴 1.特定の問題に合格したら次の問題を解かせたいなど、前提条件を設定することができます。 2.テストに合格した受講者にだけ認定証を送ることができます。 3.ランキングボード機能を使うとグループ内のメンバーで成績を競うことも可能です。 4.集計ボード機能を活用するとメンバーの回答を円グラフや棒グラフで表示することができます。 5.受講回数の制限なども簡単に設定することができます。 learningBOXの詳しい使い方についてはこちらの公式ページをご覧ください。 ➡learningBOXの公式ページ   まとめ 今回の記事では、弊社のクイズ作成ツールである、QuizGeneratorを使って「海の生き物」に関するクイズをご紹介しました。 QuizGeneratorを使うと誰でも簡単にインターネット上にクイズを作成・公開することができます。 QuizGeneratorで作成したクイズは弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXに登録すると、限られたメンバーやグループ、組織内で学習することができます。 learningBOXは、なんと期間無制限でご利用頂けるフリープランもご用意しています。 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。 この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。

【2021年最新版】ネットで簡単!WEB試験・検定を実施する方法

【2021年最新版】ネットで簡単!WEB試験・検定を実施する方法 マーケティング担当の貴田岡です! 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、資格・検定団体の経営を圧迫しています。 特に国家試験は筆記試験での感染リスクがあり、多くの試験が中止になりました。 教室や会場に集合して実施する資格試験や検定試験が実施困難となっている今、自宅で受験できるオンライン試験への注目が急速に高まっています。 そこで、今回の記事では、ネット上でテストや試験を実施したいとお考えのお客様に誰でも簡単に始めることができるオンライン試験についてご紹介します! 新型コロナウイルスの影響で予定していた、検定試験や資格試験を実施できないでお困りの企業様、検定を運営している協会団体者様!本稿を参考に是非、ご検討いただければ幸いです。 目次はこちら 1.新型コロナウイルスによる資格・検定試験の相次ぐ中止・延期 2.QuizGeneratorを使うと、ネット上で試験を実施することができる 3.サンプル問題(試験)をご紹介! 4.learningBOXでオンライン検定・オンライン試験を作る 5.まとめ   新型コロナウイルスによる資格・検定試験の相次ぐ中止・延期   ▼新型コロナウイルス感染拡大による資格/検定試験の中止・延期に関する情報   ・英語除く外国語検定存続の危機コロナで中止|日本經濟新聞より ・コロナで相次ぐ資格試験延期、人材確保遅れ経営に影|日本經濟新聞より ・​相次ぐ外部試験中止の中で、コロナ禍の新しい入試の形|PR TIMESより   コロナ禍で広がる検定・試験のデジタル化 2020年~2021年は新型コロナウイルスが私達の日常に猛威を振るった影響で、多くの試験が開催延期・中止となりました。 特に、筆記試験は会場に受験者をたくさん集めて一斉にテストを実施する関係上、開催を中止せざるを得ないケースが目立ち、受験者・主催者共に甚大な影響を及ぼしています。 コロナ禍で進むデジタル化の流れを受け、自社でも採用試験や昇進試験などに導入したい。 社員教育のオンライン化を図りたいとお考えの企業の教育担当者様!   QuizGeneratorを使うと、ネット上で試験を実施することができる QuizGeneratorは、多くのお客様よりご支持を頂いており、learningBOXを使うきっかけにもなっているクイズ作成ツールです。 QuizGeneratorのクイズ作成機能は資格試験対策ツールやCBT(コンピューターで受験する試験)などで活躍しています。 QuizGeneratorは出題形式も13種類と豊富な上に、オプションを自由に組み合わせることで、「時間の制限、出題数のランダム化、科目ごとにクイズを出題する(セクション問題の設定)」など学習者や管理者の使用方法に合わせた設定や学習が可能です。   感染症対策をしながら安全に実施できるオンライン試験の特徴について 新型コロナウイルスの感染拡大の影響をきっかけに、最近では日商簿記検定や基本情報技術者試験といった知名度の高い試験もオンラインでの実施が発表されました。 2021年は多くの資格・検定で従来の筆記試験からオンラインにシフトしていくと提唱されています。 オンライン試験のメリット ・インターネット上で講義や研修を受けることができるので、会場までの移動時間や交通費がかかりません。 ・試験問題、解答用紙の印刷、管理などの手間やコストが省ける!(ペーパーレス化) ・集計作業がとにかく簡単で正確!結果の開示が迅速に行える! ・本番さながらの試験を実施できる!(時間制限、点数の配分、学習者の回答を非表示にすることができる) ※オンライン試験の場合、コンピューターが素早く正確に自動採点・集計作業を行うため、結果の開示までに要する時間とコストを大幅に削減することができます。   サンプル問題(試験)をご紹介! QuizGeneratorで作成したクイズは「学校や塾のテスト・検定、資格試験などの試験問題」などお客様の活用シーンに合わせてご利用いただけます。   WEBクイズ/WEBテスト出題形式一覧 択一問題(ラジオボタン) 択一問題(ボタン式:クイックモード) 複数選択問題 並び替え問題 正誤問題(〇×問題) 組み合わせ問題 記述問題 複数記述問題 記述問題+ 穴埋め問題 レポート付き問題 プルダウン問題 画像選択問題(択一)     QuizGeneratorで作成したクイズは、オプションの設定で簡単に自己流のクイズが作れます サンプル問題には、一般的にテストに使用するオプション値を設定しております。 設定したオプション値は下記表をご覧ください。 オプション値 設定値(単位) 内容 #mode nomal モード #question_count 10(問題数) 出題数上限 #passing_score 80(点数) 合格点 #time_limit 300(秒) 時間制限 #show_correct_answer false 誤答時の正誤表示 #show_instant_result false 設問ごとの正誤表示 #hide_mark_button true 採点ボタンの表示 #movable true 前後の設問へ移動 #show_seigo_count false 正誤回数の表示 #messages_passed_title 合格(単語) 合格画面の表題 #messages_failed_title 不合格(単語) 不合格画面の表題 この他に「#time_limit_mode(設問ごとに制限時間設定)」「#partial_score(部分点機能)」「#suspendable(中断再開機能)」など、様々なオプション値がございますので、組み合わせてオリジナル教材を作成することができます。 この他のオプション値につきましてはこちらをご覧ください。 レイアウトを変更することで、より本番の試験に近い出題も可能! 科目や用途に最適な試験が作れます。 ▼QuizGeneratorの特徴についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒プログラミングがわからない人でも、簡単に多種多様なクイズを作ることができる   learningBOXでオンライン検定・オンライン試験を作る learningBOXは、クイズ作成サービスであるQuizGeneratorを経て開発されたLMS(学習管理システム)です。 弊社のeラーニングを使った活用例としては、新人教育や社内研修での活用はもちろん、人材育成や社内教育といった、いわゆる”eラーニング学習”を目的とした機能もおすすめですが、『オンライン検定・オンライン試験 』に求められる機能も大変充実しています。   learningBOXのテスト作成機能を使うと簡単にオンライン試験を作ることができます。 テストを実施する際に必要な受講回数の制限やテスト実施日の公開日時を手軽に設定することができます。 テスト実施中の受講者の成績情報もお客様の活用シーンに合わせて表示・非表示に設定することができます。 ⇒テスト作成機能について learningBOXの機能面について その1.簡単に試験・テストが作成できる learningBOXのクイズ作成フォームは指定のフォーマットに従って問題文や解答、解説を入力するだけで簡単にクイズを作成することができます。パソコン操作に詳しくない方、ITの知識がない方でも手軽に数分で問題を作ることができます。 その2.受験者管理もできる 誰がいつどのタイミングでどの程度、学習を進めているかなどの学習進捗状況も確認することができます。受験者の学習状況や成績によっては個別にメールで通知を送ることも可能です。 その3.PC・スマホ・タブレット対応 インターネットに繋がる全てのデバイスからストレスなく受験することができます。 ※learningBOXの詳しい使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒learningBOXの公式ページはこちら   まとめ 今回の記事では、インターネット上でテストや試験を実施したいとお考えのお客様にネットで簡単に始めることができるオンライン試験についてご紹介しました。 弊社のクイズ作成ツールである「QuizGenerator」や、eラーニングシステムである「learningBOX」を使うとIT知識がない方でも手軽にインターネット上で試験を実施することができます。 新型コロナウイルスの影響で予定していた、検定試験や資格試験を実施できないでお困りの企業様、検定を運営している協会団体者様!本稿を参考に是非、ご検討いただければ幸いです。
天気クイズ

雨の季節も楽しもう!梅雨に関する最新Webクイズ

雨の季節も楽しもう!梅雨に関する最新Webクイズ マーケティング担当の貴田岡です! 五月も半ばを過ぎ、日本はもう直ぐ梅雨のシーズンに入ろうとしています。 九州では、統計史上2番目に早い梅雨入りとなりその他の地域も記録的に早い梅雨入りになる可能性が高いと報道されています。 そこで今回の記事では、弊社のクイズ作成ツールであるQuizgeneratorを使って日本の梅雨や天気に関するクイズを作成しました。 子どもから大人まで楽しめるクイズになっていますので是非チャレンジしてみてください! 目次はこちら 1.日本の梅雨に関するクイズにチャレンジ! 2.QuizGeneratorを使うと誰でも簡単にクイズが作れる 3.クイズの作り方 4.まとめ   日本の梅雨に関するクイズにチャレンジ! QuizGeneratorで作成したクイズは、プレイヤー画面に表示されている【開始ボタン】をクリックするとクイズが始まります。 ▼操作方法について 手順1.プレイヤーに表示されている【開始ボタン】をクリックするとクイズがスタートします。 手順2.答えだと思う選択肢をクリックして、提出ボタンをクリックします。 手順3.採点は自動でされますので、合格点を目指して頑張りましょう!       QuizGeneratorを使うと誰でも簡単にクイズが作れる QuizGeneratorを使うと、オリジナルのクイズを自由に作成することができます。 クイズの出題形式も、一般的な正誤問題や択一問題以外にも「並び替え問題や穴埋め問題、記述問題」など、お客様の活用シーンに合わせてクイズを作成・WEBで公開することができます。 ■QuizGeneratorの特徴 ・択一問題、正誤問題以外にも13種類以上の問題形式を完備しております。 ・クイズの中の問題文や解説に「画像や音声、動画、YouTube動画」を設定することができます。 ・URLリンクを設置することができます。(細かい解説文がなくても指定のリンク先で解説の代弁が可能) ・本番さながらの試験を実施できる。(時間制限、点数の配分、学習者の回答を非表示にすることができる) ※QuizGeneratorの特徴はこちらにも詳しく解説されています。   オプションの設定で簡単に自己流のクイズが作れます QuizGeneratorは、弊社独自のオプションを自由に組み合わせることで、「タイトルや開始メッセージの変更、時間制限、出題数制限など様々なカスタマイズ」が可能です。 こちらのオプションを設定することで、多種多様な学びを実現することができます。 ▼学習者、管理者の活用シーンに合わせたクイズが作成、編集できる! ・理解が難しい問題には『画像、動画、解説、』を追加することができます。 ・学習者の正答を隠したり、時間制限なども設定可能です。 ・予習、復習には問題の出題、選択肢のランダム化が大変おすすめです。 ・オプション設定はお使いのパソコンから全てWEB上で設定が行えます。   ▼オプションを設定したオリジナルクイズはこちらの記事にて詳しく解説されています。   QuizGeneratorを使ったクイズの活用例はこちら QuizGeneratorは英語のリスニング問題にも柔軟に対応しているクイズ作成ツールです! 対応言語:「英語 ・ポルトガル語 ・フランス語 ・オランダ語 ・ドイツ語」など様々な言語を使ったリスニング問題が作成可能です。   数学の数式も綺麗に表示可能です。   サンプルクイズを一挙大公開   クイズの作り方 QuizGeneratorはプログラミングの知識がない方でも、パソコン1つでクイズを作成・WEBに公開することができます。 作成したクイズはHPで学習コンテンツ・クイズコンテンツとして掲載することも可能です。 クイズの作成方法は3つのパターンから作ることができます 1.問題作成フォームで作る 2.テキストファイル(メモ帳)を使って作る 3.エクセルで作る 初めての方は作成フォームが便利で簡単です。 専用のフォーマットに従って問題文や解答を入力するだけでクイズが作れます。   クイズを沢山作成したい・問題数が多い場合はテキストがおすすめです。 指定のフォーマットに沿って決められた箇所に問題文や解答を打ち込むだけで思い通りのクイズが簡単に作れます。   エクセルもテキストと同様に指定のフォーマットやルールに合わせて打ち込むだけです。   QuizGeneratorで作成したクイズはホームページやブログにクイズを掲載することができます。 ・TwitterやFacebookなどのSNSにも掲載することができます。 ・スマホ、タブレット、パソコン全てのデバイスに対応してます。 ・商用利用無料で使えて、ライセンス購入をすると画面のデザイン、文言をカスタマイズすることが可能です。   ライセンスを取得すると自分好みのデザインに変更することも可能です! QuizGeneratorは無料でもお使いいただけますが、ライセンスを取得することで、よりリッチなプレイヤーに変更することができます。 プレイヤーの見た目のデザインや言葉の言い回しなど、オリジナル性にこだわりたいお客様は、この機会に是非、ライセンスをご検討・ご購入してみてはいかがでしょうか? QuizGeneratorのデザインはHTML(index.html)と、スタイルシート(css/style.css)で構成されており、お客様のお好みに合わせて自由に変更できます。また、クレジット表示も非表示になります。 ▼QuizGeneratorのライセンス購入のご案内についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。   まとめ 今回の記事では、QuizGeneratorのクイズ作成機能を使って梅雨に関するクイズをご紹介しました。 QuizGeneratorを使うと誰でも簡単に無料でクイズを作成することができ、WEBやSNS上に公開することができます。 本稿を参考に是非、QuizGeneratorを活用してクイズを作ってみましょう!
jaJA