ブログ

ボージョレ・ヌーボーの魅力に迫る|ワインの種類とおいしい飲み方

ワインは豊かな香りと味わいで、食事や会話を一層楽しいものにしてくれる飲み物です。一口にワインと言っても、その世界は奥深く、種類もさまざまです。その違いを理解し適切な飲み方を知ることで、ワインの魅力をより深く味わうことができます。 中でも、新鮮な果実味と華やかな香りが特徴の「ボージョレ・ヌーボー」は、毎年11月に解禁されると大きな話題を呼びます。今回の記事ではそんなボージョレ・ヌーボーの魅力をはじめ、代表的なワインの種類とそれぞれの特徴、そしてワインをおいしく飲むための方法について解説します。 ワイン初心者はもちろん、すでにワインを楽しんでいる方にも、さらにワインを深く理解し楽しむための発見があるかもしれません。おなじみの雑学クイズも紹介しているので、ぜひチャレンジしてみてください。 ワインとは? ボージョレ・ヌーボーについて紹介する前に、そもそもワインとはどのような飲み物なのかを見ていきましょう。 ワインとは主にブドウを原料とした「醸造酒」のことで、極めて歴史の古いお酒の一つといわれています。ブドウがつぶれて出てきた果汁が発酵し、やがてアルコールを含む液体となったのがワインの原形です。 醸造酒とは、原料に酵母を加えてアルコールへと発酵させる製法です。ワインの他に、ビールや日本酒なども同じ製法で造られるため、醸造酒に分類されます。 目次に戻る ワインの種類 ワインといえば赤ワインと白ワイン、2つの大きなカテゴリーがありますが、実は他にも主要な種類がいくつかあります。どのようなワインがあるのか、それぞれの違いや特徴について詳しく見ていきましょう。 赤ワインと白ワインの違い 赤ワインは、ブドウの果皮を一緒に発酵させて造られます。果皮に含まれるタンニンが、赤ワインの特徴的な渋味や苦味を生み出します。コクのある味わいと豊かな香りが特徴で、ステーキやチーズなどの濃厚な食べ物との相性が良いとされています。 一方、白ワインはブドウの果皮を取り除いて発酵させるためタンニンの影響が少なく、軽やかな味わいと爽やかな酸味が特徴です。魚料理やサラダなどのあっさりとした料理との相性が良いでしょう。 ロゼワインの特徴 ロゼワインは、赤ワインと白ワインの中間の色合いを持つワインです。「ロゼ」はフランス語で「バラ色」を意味し、名前の通りピンクのバラのような色を楽しむことができます。 一般的にワインボトルは光からワインを守るため、茶色や緑色のような色付きのボトルがほとんどですが、ロゼワインは色を楽しめるよう無色透明のボトルに入れられていることが多いです。 ロゼワインの味わいは、赤ワインよりタンニンが穏やかで白ワインのように酸味があり、フルーティーなものが多いのが特徴です。赤ワインと白ワインの中間のワインということもあり、どんな料理にも合わせやすいといわれています。常温ではなく、適温に冷やして飲むのがおすすめです。 スパークリングワインの特徴 スパークリングワインは華やかな泡立ちが特徴のワインで、3気圧以上の炭酸ガスを含んだ発泡性ワインの総称です。含まれている炭酸ガスが1〜2.5気圧の場合はセミスパークリングワインに分類され、1気圧未満の場合はスパークリングワインとは見なされません。泡のきめ細かさが重視されており、一般的に泡粒の大きさが小さいほど高品質だと考えられています。 スパークリングワインの中でも「シャンパン」は、フランスのシャンパーニュ地方で造られ、かつフランスのワインの法律に規定された条件を満たしたものだけが名乗れる名称です。製造にさまざまなコストがかかるため、一般的なスパークリングワインよりも高価なものとされています。 スパークリングワインは特別な場やお祝いの席などで人気があり、華やかな飲み物として扱われることが多いです。 デザートワインの特徴 デザートワインとは、甘口ワインのことを指します。明確な基準が定められていないため、さまざまな方法でブドウの糖度を高くしたり、アルコールの発酵を途中で止めることで糖度を維持したりと造り方も多種多様です。デザートワインに分類されるワインをいくつか見ていきましょう。 アイスワイン アイスワインは凍った状態のブドウを収穫して造られる甘口ワインです。凍ったままのブドウをプレスすると、糖分や旨味が凝縮された濃度の高い果汁のみを抽出できるため、甘味を増したワインに仕上がるのです。 厳しい気候条件のもとでの収穫となるため、希少価値が高くデザートワインの中でも高価なワインです。 貴腐ワイン 貴腐(きふ)ワインは、貴腐菌(ボトリティス・シネレア菌)といわれるカビが付着したブドウから造られる極甘口ワインです。ブドウに付着した貴腐菌により果皮の組織が破壊されると、ブドウの水分が蒸発して糖度が高くなります。 貴腐菌をブドウに付着させてうまく生育させるためには、限られた環境下でさまざまな条件が揃わなくてはならないため、デザートワインの中で最も希少価値の高いワインといわれています。 遅摘みワイン(レイトハーベスト) 通常よりも遅い時期に収穫されたブドウを使用して造られる、甘口ワインのことです。意図的に収穫を遅らせることによってブドウの水分が蒸発し、糖度が高くなります。 日本では北海道で造られている、「ケルナー」という品種の白ブドウを使った遅摘みワインが有名です。 目次に戻る ワインをおいしく飲むためのポイント ワインの魅力を最大限に引き出すためには、4つの重要なポイントがあります。おいしくワインを飲むために、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。 ①ワインの適切な温度 ワインを最もおいしく飲むためには、温度管理が重要です。一般的に、白ワインは冷やした方がフレッシュな味わいや酸味が引き立ち、赤ワインは常温の方が豊かな香りや味わいが楽しめるといわれています。 一概には言えませんが、赤ワインは常温で12℃〜20℃、白ワインは冷やして6℃〜14℃で飲むのがおすすめだそうです。20℃を超えると熟成のスピードを速めてしまい酸化が進んでしまうので、注意しましょう。 また、品質を維持するために、急な温度変化は避けるべきです。ワインを温めたい場合は常温で置いておくと良いでしょう。冷やしたい場合は氷水を入れたアイスペールにボトルごと入れておく方法がおすすめです。 ②適切なグラスの選び方 ワインを飲む際には、適切なワイングラスを選ぶことも重要です。ワイングラスは多種多様で、形状や大きさによってワインの香りや味わいにさまざまな影響を与えます。 飲み口が広いグラスは、ワインを口に含んだときに香りが広がりやすくなっており、舌全体にワインの味が広がるため、同じワインを飲んでも酸味が強調されたように感じます。一方、飲み口が狭いグラスはワインの香りをグラス内に長く留めることができるため、ワインの果実味を感じた後に、さらに酸味やミネラル感も余韻として味わうことができます。 どのグラスを使えば良いか分からない場合や、ワインビギナーは「キャンティ型」のワイングラスを選ぶと良いでしょう。キャンティ型は、ワインの酸味や渋味、果実味をバランス良く味わうことができるため、赤ワインから白ワインまで幅広く使うことができます。汎用性が高いので、1つ持っておくと良いかもしれません。 またスパークリングワインには、泡の軌道が美しく見える「フルート型」のグラスがおすすめです。飲み口が狭くて細長い形状をしているため、空気に触れる面が少なく炭酸が抜けにくいという特徴があります。 【参考】 https://wine.sapporobeer.jp/article/wine_glass/ ③ワインの飲み頃と保存方法 ワインは賞味期限がないうえに、光や温度などさまざまな要素によって熟成の度合いが変わってくるため、飲み頃を見極めるのは大変難しいといわれています。 価格帯ごとに大きく分けて飲み頃を判断するのであれば、コンビニやスーパーで売られているお手頃価格のワインやスパークリングワインは熟成する必要がなく、購入してからすぐに飲むと良いでしょう。一般的な中価格帯のワインであれば赤ワインなら2〜3年以内、白ワインであれば1〜2年以内に飲むのがおすすめです。 また、ワインは光や温度の変化に敏感なため、適切な環境で保存することが最重要です。保存する際の温度は13℃〜15℃、湿度は70%〜80%が理想的とされており、温度の変化が少なく、日光や屋内の光が当たらない冷暗所での保存が適しています。 家庭で保存する場合は、冷蔵庫の野菜室などで保存すると良いでしょう。しかし、温度や湿度がワインにとって最適ではないため、1年以上保存する場合はワインセラーでの保存が推奨されています。 【参考】 https://wine.sapporobeer.jp/article/wine_storages/ ④ワインのテイスティング方法 ワインのテイスティングは、見る、嗅ぐ、味わうの3つのステップで行います。まずはワインの色や透明度を見て、品質や熟成度を判断しましょう。色や透明度は、ワインの種類や熟成度を知る手掛かりとなります。赤ワイン、白ワインともに高品質なものほど色が透き通っています。 次にワインの香りを嗅いでみましょう。香りを嗅ぐことで、ワインの特徴や個性を感じ取ることができます。花や果実、スパイスの香りなどさまざまな香りがありますが、果実の香りがはっきりとしているものほど、品質の高いワインだといわれています。 1度目はそのまま、2度目は「スワリング」してから香りを確認します。スワリングとは、グラスを軽く回してワインに空気を含ませることです。空気を含ませることで、ワインの味や香りの変化を早めることができます。 最後は少量のワインを口に含んで、味わいの変化や余韻を感じ取ってみましょう。ワインの味わいは、酸味、甘味、苦味、渋味、旨味などさまざまな要素があり、非常に幅が広いといえます。ワインの味わいを確認する際は口に含んですぐに飲んでしまうのではなく、舌全体を使ってゆっくりと味わいましょう。 【参考】 https://www.adv.gr.jp/blog/tasting/ 目次に戻る ボージョレ・ヌーボーとは? ワインの基礎知識について解説してきましたが、ここからはボージョレ・ヌーボーについて詳しく見ていきましょう。 ボージョレ・ヌーボーは、フランスのボージョレ地区で造られる新酒ワインのことです。「ヌーボー」はフランス語で「新しい」という意味で、名前の通りその年に採れた新鮮なブドウだけを使用しています。 フルーティで軽やかな味わいと華やかな香りが特徴で、毎年11月の第3木曜日に解禁されます。 ボージョレ・ヌーボーの誕生秘話 もともと、ボージョレ・ヌーボーは手軽に楽しめる日常酒として地元民に愛されており、公式に販売されることがフランス政府から認められたのは1951年でした。 ボージョレ・ヌーボーが徐々に世界でも注目を集め始めた頃、売り手たちの早出し競争による品質低下が懸念されるようになってしまいます。ボージョレ・ヌーボーの品質を維持するため、フランス政府は全世界で共通の解禁日を定めました。 さまざまな経緯があり、1985年以降からボージョレ・ヌーボーの解禁日は「11月の第3木曜日午前0時」となりました。日本では日付変更線の関係上、本場フランスより約8時間早く解禁日を迎えるので、いち早くボージョレ・ヌーボーを入手することが可能です。 最初は地元民の間で親しまれていたボージョレ・ヌーボーですが、現在では誰もが1度は「ボージョレ・ヌーボー」の名を聞いたことがあるほど、世界で最も有名な新酒ワインとなっています。 ボージョレ・ヌーボーはなぜ人気なの? ボージョレ・ヌーボーの魅力は大きく分けて2つあり、それは「味わい」と「製法」です。 飲みやすいフルーティーな味わい ボージョレ・ヌーボーといえば、フレッシュで渋味が少なくフルーティーな味わいが人気の理由の1つです。 ボージョレ・ヌーボーは「ガメイ」という品種の黒ブドウのみを使用して造られています。ガメイは果皮が薄いため、渋味のもととなるタンニンが少なくフルーティーで、イチゴやサクランボのような香りが特徴です。 ガメイの収穫からわずか数週間という短い期間で瓶詰めされるので、一般的なワインより新鮮さが際立ち、フレッシュな味わいを楽しめます。 特別な製造方法 ボージョレ・ヌーボーの軽やかでフルーティーな味わいは、製法にも秘密があります。 通常の赤ワインの製法では、発酵前に種や果皮ごとブドウを破砕するので、タンニンが果汁に抽出されながら発酵が進み、赤ワインの特徴ともいえる渋味が生まれます。 対してボージョレ・ヌーボーは、ブドウを房ごとタンクに入れて一定の間炭酸ガスに漬けておくことにより、ブドウの果汁が自然に発酵しタンニンが抽出されにくくなる「マセラシオン・カルボニック法」という特別な製法で造られています。 渋味がおさえられることで、よりフルーティーな味わいとなり、多くの人にとって飲みやすい仕上がりとなっているのです。 目次に戻る ワインにまつわる雑学クイズにチャレンジ ワインやボージョレ・ヌーボーについての雑学クイズを用意してみました。問題は全部で5問出題されます。ぜひ、クリアを目指してチャレンジしてみてください! 目次に戻る まとめ 今回はボージョレ・ヌーボーをはじめ、代表的なワインの種類やワインの楽しみ方について解説しました。1年に1度の特別なワインとして話題になることが多いボージョレ・ヌーボーですが、詳しく知れば知るほど実際に味わってみたくなったのではないでしょうか。 ワインはデリケートな飲み物なので、保存する際は光や温度などに注意が必要です。自分の好みや目的に合わせて適切なワインを選び、適切な飲み方でワインを楽しみましょう。 ワインにまつわる雑学クイズを作成するにあたって使用した「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。 またQuizGeneratorのサイト上では、お題を入力するだけで誰でも手軽にAIによるクイズ生成を体験できる、クイズ生成ツール「AIでかんたんクイズ生成」も公開しています。ぜひ話題の生成AIでオリジナルのクイズを作って楽しんでみてください! ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

かき氷は高級品?夏の定番、かき氷の歴史について

冷たい氷に甘いシロップがかかった夏の定番スイーツ「かき氷」。暑い夏の季節には夏祭りの屋台などで見かけることも多く、夏の風物詩として長年愛されています。 最近では、一部のカフェやスイーツ専門店が独自のアレンジを加えた豪華なかき氷を季節限定メニューとして提供し、人気店では炎天下の中にも関わらず長蛇の行列ができていることもあります。しかし、実はかき氷の歴史は私たちが想像する以上に歴史が長く、奥深いものだったのです。 今回は、そんなかき氷の歴史や魅力、現代における多様なかき氷について紹介します。かき氷にまつわる歴史クイズも用意しているので、ぜひチャレンジしてみてください。 かき氷の歴史 かき氷の起源は、古代文明までさかのぼることができます。氷の結晶を使った氷菓は、古代中国や古代ローマで既に存在していました。そして日本でも、平安時代には貴族たちの間でかき氷が親しまれていたといわれています。 日本のかき氷がどのように時代と共に進化してきたのか、順番にみていきましょう。 かき氷は高級品だった? 今では気軽に楽しめるスイーツとして広く知られているかき氷ですが、その歴史の中では高級品として扱っていた時期もありました。 日本でのかき氷に関する最も古い記述は、平安時代に清少納言が書いた「枕草子」だといわれています。「あてなるもの。(中略)削り氷にあまづら入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる」と記されており、現代語だと「上品なもの。削った氷にあまづら(甘味料)かけて、新しい金属製のお椀に入れたもの。」と訳されることから、当時のかき氷は、大変上品で優雅なものとされていたことが分かります。 冷凍庫や製氷機のない時代、氷はとても貴重なものでした。冬の間にできた天然氷を「氷室」と呼ばれる穴蔵などに保存し、夏になると都へと運び出して貴族たちのもとへ届けていたようです。運ぶ間にも氷は溶けて小さくなってしまうため、氷を食べることができたのは一部の貴族だけだったといわれています。 また当時は、あまづらや蜂蜜などの甘い調味料は高貴な身分の人しか口にすることができない高級品でした。ぜいを尽くしたかき氷は、一般の人々には手の届かない上流階級の娯楽として愛されていたそうです。 【参考】 https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002756.html 日本初のかき氷屋が横浜にオープン かき氷が一般の人々にとって身近な存在になったのは、明治時代が幕を開けてからです。製氷業が発展したことにより、お店はもちろん、自宅でも簡単に味わうことができるようになったのです。 1869年、横浜の馬車道通りにて町田房造が日本で初めてのかき氷屋を開きます。町田房造は徳川幕府から使節団として派遣され、アメリカに渡った一員でした。訪問先のアメリカで日本人として初めてアイスクリームを食べたといわれているうちの一人です。 町田房造はアメリカから帰国後、新しく学んだ氷の製法を生かして、かき氷だけでなくアイスクリームも販売するお店を始めました。これが私たちが楽しむかき氷の始まりであり、まさに日本のかき氷文化の先駆けとなった瞬間です。 そんなかき氷は、かつては氷を削って甘味料をかけたシンプルなものでしたが、時代とともに徐々にフルーツや味がついたシロップ、練乳などのトッピングが加えられ変化してきました。 【参考】 https://kannai.jp/ice_cream/ 近代のかき氷革命 かき氷の進化は、技術の進歩と密接に関連しています。昔は手作業で氷を削ることが一般的でしたが、現代では電動のかき氷機などが普及しています。氷のきめ細かさや氷の食感を細かく調整できるようになり、より滑らかで口どけの良いかき氷を作ることができるようになりました。 現代のかき氷はより多様化し、新たなフレーバーやユニークなトッピング、見た目にも美しいアートのようなかき氷など、その魅力はどんどん増しています。かき氷の文化は世界中で愛され、地域ごとに個性を持つ一方で、夏の風物詩として私たちを癒してくれる存在となっています。 目次に戻る 個性豊かなかき氷たち かき氷といえば、削った氷にカラフルな甘いシロップがかかっている印象が強いですが、最近では果物や野菜を使ったかき氷も存在します。普通の氷を削るのではなく、練乳や果汁を凍らせて削るかき氷やお洒落に盛られた写真映えするかき氷など、ますますかき氷は多様化しています。 その中でも特に話題となったかき氷をいくつか紹介します。気になったかき氷は、ぜひこの夏に味わってみてください! エスプーマかき氷 エスプーマはフランス語で「泡」という意味で、その名の通り、かき氷の上にフワフワとした泡状のクリームやムースがトッピングされたかき氷です。 エスプーマかき氷は、見た目の華やかさや口当たりの滑らかさが特徴です。通常のかき氷と同様に氷を削り、シロップをかけた後にフルーツやチョコレート、コーヒー、抹茶などの風味を持つ泡状のクリームやムースをかき氷の上に絞ります。通常のかき氷よりも軽やかでクリーミーな食感を楽しむことができるかき氷です。 また、トッピングやデコレーションの種類も豊富であり、季節のフルーツやナッツ、チョコレートなどを添えることで、より一層美味しさや鮮やかさが引き立ちます。 おかず系かき氷 おかず系かき氷は、斬新なアイデアや食べ物の組み合わせにより、食事とスイーツを融合させたユニークなかき氷です。 フルーツだけでなく野菜や豆腐、チーズなどを使用したり塩味をきかせたりして、甘さとしょっぱさがクセになります。味噌などを使ったソースをかけることもあり、冷製スープをかき氷にしたような味わいだといわれることもあるようです。 写真映えするビジュアルや斬新なアイデアが、若い世代や食べ物のトレンドを追求する人々に受け入れられています。 台湾かき氷 台湾かき氷といえば、たくさん盛られた多彩なトッピングが特徴です。代表的なかき氷としては、フレッシュなマンゴーとマンゴーシロップが組み合わさったマンゴーかき氷や、タロイモを煮てペースト状にしたもの乗せたりシロップにしたものをかけたりしたタロイモかき氷などがあります。 タロイモとは、主にアジア圏で栽培されている芋の一種です。日本ではあまり馴染みのない食材かもしれませんが、最近では台湾スイーツを取り扱う専門店などが増えてきたこともあり、日本でも気軽に食べることができます。 台湾かき氷は、日本でよく見られる一般的なかき氷よりもボリュームのあるものが多いので、とても食べ応えがありそうですね! 目次に戻る 頭がキーンとするのは、なぜ? かき氷を食べたときに頭がキーンとする感覚は、一般的に「アイスクリーム頭痛」といわれています。アイスクリーム頭痛とは、急速に冷たいものを摂取することによって起こる一時的な頭痛のことです。 冷たいものを食べると急に口や喉が冷えてしまうので、人間の身体は血流量を増やすことで身体を温めようとします。頭につながる血管を膨張させ一時的な血流の変化が起こるため、頭痛を感じることがあるようです。 また、かき氷は口の中で溶けていくため、冷たさを感じる時間が長く続くことも頭痛の原因となります。 かき氷を楽しむ際には冷たさに注意し、少しずつゆっくりと楽しむようにしましょう。 【参考】 https://www.icecream.or.jp/iceworld/qa/09.html 目次に戻る かき氷の歴史クイズ かき氷の歴史にまつわるクイズを用意してみました。問題は全部で5問出題されます。ぜひクリアを目指して、チャレンジしてみてください。 目次に戻る かき氷を食べて暑い夏を乗り切ろう! 今回は、現代に至るまでのかき氷の歴史や魅力、最近トレンドとなっているかき氷について紹介しました。かき氷は今や誰でも気軽に味わえるスイーツですが、かつては高級なごちそうで一般の人々の手には届かないものだったとは驚きですね。 かき氷の歴史クイズを作成するにあたって使用した「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。 またQuizGeneratorのサイト上では、お題を入力するだけで誰でも手軽にAIによるクイズ生成を体験できる、クイズ生成ツールも公開しています。ぜひ話題の生成AIでオリジナルのクイズを作って楽しんでみてください! ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

ベトナムってどんな国?特徴や文化、料理について

ベトナムといえば、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。豊かな文化や美しい自然、美味しい料理など、ベトナムにはたくさんの魅力があります。 日本でもベトナム料理を提供する飲食店が増えてきたこともあり、なじみ深い印象をお持ちの方もいるかもしれません。 今回はそんなベトナムの特徴や文化、ベトナム料理について紹介していきます!ベトナムにまつわる雑学クイズも用意しているので、ぜひチャレンジしてみてください。 ベトナムってどんなところ? ベトナムの正式な国名は「ベトナム社会主義共和国」で、首都は「ハノイ」です。ベトナムは東南アジアに位置する国で、その地理的な特徴や文化、料理など、魅力的な要素がたくさんあります。 地理的には、ベトナムは中国、ラオス、カンボジアといった国々と国境を接しており、南部は南シナ海に面しています。国土は細長い形をしており、北部には山岳地帯や美しい景観、中部には世界遺産に登録されたホイアンのような歴史的な街並みや美しいビーチ、南部にはホーチミンシティ(旧サイゴン)などの大都市があります。 世界遺産のハロン湾 ハロン湾は、エメラルドグリーンの静かな海と、約2,000以上もの大小の岩や島々が点在する景観が特徴です。美しい景観と独特の生態系は地球上でも類を見ないもので、1994年にユネスコの世界遺産に登録されました。 数時間から数日にわたるクルーズツアーでは、美しい景色を楽しみながら伝統的なベトナム料理を堪能したり、カヤックやシュノーケリングで探索したりすることができます。 また、ハロン湾周辺には漁村が点在しており、地元の漁師たちとの交流や伝統的な船の乗船体験も楽しむこともできます。 【参考】 世界遺産ハロン湾のご紹介|HISベトナム旅行情報 道路がバイクで溢れている ベトナムといえば、道路に溢れるバイクやその賑わいが印象的な方も多いのではないでしょうか。バイク渋滞はベトナムの都市部での日常風景となっており、大都市であるホーチミンやハノイなどでは交通量が非常に多いため、道路がバイクで埋め尽くされることもあるようです。 渋滞現象の背後には、人口の増加や経済成長に伴う車両数の増加、未整備な交通インフラなどが関わっています。特に都市部では、朝夕の通勤時間帯や特別なイベントの際に渋滞が発生しやすくなります。 一方、ベトナムの地方部や田舎での交通量は比較的少なく渋滞の頻度は低いので、広い道路や田園風景を楽しみながら移動できます。 カシューナッツ大国 ベトナムは、カシューナッツの主要な生産国の一つです。世界のカシューナッツ生産量の中でも上位に位置し、カシューナッツの主要な輸出国でもあります。 わたしたちが口にするカシューナッツは、種子の中の「仁」と呼ばれる部分で生のままだと毒性を含んでいるため、加熱加工されている状態です。ベトナムではカシューナッツをそのまま食べるだけでなく、カシューナッツから作られるオイルやバターなども人気があります。 また、カシューナッツの果肉の部分は「カシューアップル」と呼ばれ、ジュースやジャムなどに利用されています。生のまま食べることもできますが、トロピカルな甘さや酸味とともに、苦味や渋味を感じることもあるそうです。 カシューアップルは皮が薄くて傷みやすいため生産国で消費されることが多く、日本で生の果肉を手に入れることはできません。ベトナムへ訪れる際は、ぜひ現地でカシューアップルを食べてみたいですね! 【参考】 ビンフォック省の魅力―カシューナッツ王国・ ホーチミン市及び周辺省の産業集積に隣接するところとして 製造業の今後の進出に期待― | 在ホーチミン日本国総領事館 目次に戻る ベトナムの文化 ベトナムは豊かな文化と伝統行事が特徴的な国です。ベトナムで開催されている行事や伝統衣装についてみていきましょう。 満月の夜のランタン祭り 満月の夜に行われるランタン祭りは、ベトナムのホイアンで開催される伝統的な祭りの一つで、もともとは死者を弔う日本のお盆のような行事だったそうです。満月にあたる、旧暦の毎月14日の夜に街中の照明を消して、ランタンの灯りだけで過ごします。ランタンが点火されると美しい光と色彩が広がり、幻想的な風景を見ることができます。 街の人々は、音楽を奏でたりダンスを踊ったり、あちこちで開催されるゲーム大会に参加したりなど、思い思いに祭りを楽しみます。屋台も多数出店されるため、ホイアンのご当地グルメを味わうのも祭りの楽しみになっているようです。 【参考】 ランタン祭り|TNKトラベルJAPAN ベトナムの伝統衣装「アオザイ」 ベトナムの伝統衣装である「アオザイ」は、上衣(アオ)と長いスカート(ザイ)からなる、美しいデザインや繊細な手工芸が特徴の民族衣装です。アオザイは主に女性が着用し、ベトナムの文化や風土を象徴するアイテムとなっています。 もともとアオザイは、日々の労働にも適するようゆったりとした作りでした。19世紀後半〜20世紀初頭にかけてフランスの影響を受けたことにより、ヨーロッパ風のデザインが融合した身体にフィットするデザインに発展したようです。 その後、アオザイはベトナムの女性の間で広く受け入れられ、ベトナムの国民的な衣装として定着しました。 ベトナムの観光地や文化イベントでは、観光客がアオザイをレンタルして着ることもでき、写真撮影などを楽しむことができます。 【参考】 ベトナムの伝統衣装「アオザイ」の魅力に迫ろう!|渡航情報・観光名所・レストラン・ショップ情報【JTB】 目次に戻る 魅惑のベトナム料理 ベトナム料理は、風味豊かなハーブや香辛料を使用し、バランスの取れた味付けが特徴的です。また東南アジア料理に多い刺激的な辛さはほとんどありません。地域ごとの多様性が魅力で、一般的にベトナム南部は甘め、中部はやや辛め、北部はあっさりめといわれています。 世界的にも人気のあるベトナム料理ですが、中でもベトナムを代表する伝統料理について紹介していきます。 フォー フォーは、ベトナムの主食である米を砕いて作られた、平打ちのライスヌードルと香り豊かなスープが特徴の伝統料理です。ベトナム料理の代表格といえば、フォーを連想される方も多いことでしょう。 フォーのスープは牛骨や鶏骨を煮込んで作られ、オニオンやシナモン、クローブなどの香味料で深いコクと風味を持たせています。出汁をとる素材によって呼び名に違いがあり、牛肉で出汁をとったものは「フォー・ボー」、鶏肉で出汁をとったものは「フォー・ガー」と呼びます。 屋台などでも手軽に食べることができ、日本でも多くの人々に愛されているベトナム料理です。 バインセオ 米粉、ココナッツミルク、ターメリックなどを混ぜて作った生地に、エビや豚肉、玉ねぎなどの具材を包んだ料理で、日本のクレープやお好み焼きに似ています。生地の外側はパリパリ、中はもっちりとした触感と香ばしい風味を楽しめる料理です。 バインセオはベトナム中部や南部の料理として特に人気があり、地域によっては具材やソースのバリエーションが異なるようです。具材を個々の好みにカスタマイズして手軽に食べられることから、ベトナムを代表する人気料理の一つとなっています。 生春巻き 生春巻きは、日本でもよく知られているベトナム料理の一つです。ライスペーパーに新鮮な野菜やハーブ、火を通したエビや豚肉などを巻き、特性のソースにつけて食べます。 ヘルシーでボリュームがあり、皮のもちっとした触感と野菜のシャキシャキとした触感が特徴です。具材の組み合わせやソースの種類によって、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。 日本ではベトナム料理を提供するレストランやアジア料理店だけではなく、スーパーで購入できたり家庭料理として食卓に並んだりすることもあるほど、なじみ深い料理です。 目次に戻る ベトナムにまつわる雑学クイズ ベトナムにまつわる雑学クイズを用意してみました。問題は全部で5問出題されます。ぜひクリアを目指して、チャレンジしてみてください。 目次に戻る まとめ 今回はベトナムの特徴や文化、料理などについて紹介しました。世界遺産のハロン湾やランタン祭りが行われるホイアンなど、ベトナムには魅力的な体験ができる場所がたくさんあります。 またベトナムには、フォーや生春巻きなど日本でも人気の名物料理が多いため、食事の楽しみも広がります。日本と同じように米が主食ということもあり、親しみが湧くのではないでしょうか。 ベトナムにまつわる雑学クイズを作成するにあたって使用した「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。 またQuizGeneratorのサイト上では、お題を入力するだけで誰でも手軽にAIによるクイズ生成を体験できる、クイズ生成ツールも公開しています。ぜひ話題の生成AIでオリジナルのクイズを作って楽しんでみてください! ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る

なぜ「梅雨」っていうの?意外と知らない梅雨にまつわる雑学

6月に入ると梅雨のシーズンになります。雨の日が増えるので、憂鬱に感じる方も多いのではないでしょうか。 梅雨といえば、多くの方が「雨がたくさん降る時期を指す」と認識されているかもしれませんが、なぜ「梅」の「雨」なのか、ご存知の方は少ないことでしょう。普段、何気なく使っている「梅雨」ですが、梅雨に関する雑学を知ることで新しい発見があり、梅雨の時期も少し楽しく過ごせるかもしれません。 今回は、そんな梅雨の語源や梅雨にまつわる雑学などについて紹介していきます。梅雨に関連するクイズも用意しているので、ぜひチャレンジしてみてください。 梅雨(つゆ)とは? 「梅雨(つゆ)」とは、春から真夏にかけて季節が移り変わる時期に、雨や曇りの日が多く現れる季節現象のことをいいます。主に日本や中国など東アジアの一部地域で見られる現象です。 梅雨の間は雨が多く降るので、湿気が高いうえに気温も高く、ジメジメとした蒸し暑い天気が続きます。過ごしにくい時期ではありますが、夏の間に必要となる農業用の水などを蓄えるための重要な時期です。 梅雨の語源 「梅雨」という言葉自体は、もともと中国から伝わったとされていますが、語源には諸説があります。 なぜ「梅」という漢字を使うの? 一説によると、梅の実が熟す5〜6月頃に降る雨であることから「梅」と「雨」で「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったそうです。 また、5〜6月は気温が上がり雨が降って湿度が高くなることから、カビが生えやすい時期のため「黴(かび)」と「雨」で「黴雨(ばいう)」と呼ばれていました。カビと聞くと聞こえが悪いので、同じ読みの「梅」を使い「梅雨」と読むようになったという説もあります。 なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったのか? 梅雨は「ばいう」と読むこともできますが、日本では江戸時代より「つゆ」と読んでいたそうです。なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったかについても諸説があります。 まず1つ目は、雨が多く降り、枝先や葉っぱについた「露(つゆ)」から由来している説です。露に濡れて湿っぽい様子を意味する「露けし」という言葉から「つゆ」と呼ぶようになったといわれています。 2つ目は、カビが生えやすい時期のため、梅の実が腐ってしまうことから「潰(つい)ゆ」といわれていましたが、呼び名が徐々に変化し「つゆ」と呼ばれるようになった説です。 梅雨(つゆ)と呼ばれるようになるまでにさまざまな説がありますが、梅雨の語源は明確にはなっていません。 梅雨入り・梅雨明けの定義 梅雨の入り明けには、平均的に5日間ほどの移り変わりの期間があります。そのため、入り明けの時期は移り変わり期間のおおよそ中日の日付を用いて「○○日ごろ」と気象庁から発表されます。 しかし、気象庁では梅雨入り・梅雨明けの明確な定義を決めていません。先の天気予報から梅雨入りした・梅雨明けしたとみられる場合に、地方ごとに判断し発表しています。 梅雨入り・梅雨明けの発表を行うのは、日々の生活や産業などにとって重要な情報であり、災害を防ぐ意味合いもあるためです。 【参考】 「梅雨入り」の決め方は?|ウェザーニュース 【参考】 「梅雨明け」は誰がどうやって決めている?|ウェザーニュース 目次に戻る 梅雨にまつわる豆知識 梅雨といえば、誰しもが1度は聞いたことがあるうわさや豆知識が存在します。今回は、その中でも特に気になるうわさや豆知識を、根拠のある話なのかどうかもあわせて紹介します。 北海道に梅雨はない 毎年、気象庁が発表している梅雨入り、梅雨明けの知らせに北海道は対象外となっていますが、もともとは北海道でも梅雨はあるものとされていました。 しかし北海道の梅雨は、本州の梅雨のように長続きすることが少ないため、梅雨の時期がはっきりせず正式には定めないことになりました。このような経緯から北海道には梅雨がないといわれています。 【参考】 盛夏期前の曇・雨天|気象庁 猫が顔を洗うと雨が降るって本当? 日本には昔から「猫が顔を洗うと雨が降る」といううわさがありますが、実際のところはどうなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。 猫のヒゲは「触毛」とも呼ばれるほどかなり敏感で、風や湿度の変化を素早く感じ取ったり距離感をつかんだり、センサーのような役割をしています。雨が降る前は湿度が高くなりヒゲの表面に水分が付着してしまうので、大事な感覚を保つために顔をこすってヒゲの手入れをするそうです。 猫が顔を洗う理由はほかにもあるので、猫が顔を洗ったからといって必ずしも雨が降るとは一概にはいえませんが、猫が顔を洗うと雨が降るといううわさは、あながち間違いではないようです。 アジサイの花びらはどこ? 梅雨の風物詩といえばアジサイ(紫陽花)を連想する方も多いのではないでしょうか。 一般的に、アジサイは6月から7月にかけて青や紫、ピンク、赤、白などの花を咲かせます。アジサイの花びらのように見える部分は、じつは花びらではなく萼(がく)と呼ばれる葉が変形したもので、正確には花ではないそうです。 アジサイの中心部には小さな蕾のような部分があり、この小さな花が「真花」と呼ばれるアジサイの本当の花です。 【参考】 梅雨の季節に咲く花 アジサイ|青森地方気象台 アジサイの色は土壌で決まる アジサイの大きな特徴といえば、育った土壌の性質によってアジサイの色が変化するということです。色が変化するという特徴から、別名「七変化」と呼ばれることもあります。 アジサイには「アントシアニン」という色素が含まれており、アントシアニンに土壌から吸い上げたアルミニウムが加わると、アジサイの色が青くなります。 アルミニウムは酸性の土壌に溶けやすく、アルカリ性の土壌では溶けないので、酸性の土壌なら青色、中性〜アルカリ性の土壌だと薄紅色やピンク色のアジサイが育ちます。 アジサイの品種によっては時間が経つにつれて、くすんだ赤色や緑色に変化するものもあるそうです。 【参考】 土壌条件によるアジサイの花色の可変性の原因となるがく片内成分の解析|J-STAGE 目次に戻る 梅雨の雑学クイズ 梅雨にまつわる雑学クイズを用意してみました。問題は全部で5問出題されます。ぜひクリアを目指して、チャレンジしてみてください。 目次に戻る まとめ 今回は、なぜ梅雨と呼ばれるようになったのか、また梅雨にまつわる雑学について紹介しました。「梅雨」という言葉は普段当たり前に使っていますが、実は中国から伝わった言葉だという説があることを初めて知った方も多いかもしれません。梅雨と聞くと雨の日が多くて気分も下がってしまいますが、夏の間に必要な農業用の水を蓄えるためにも重要な時期だと知ることで、梅雨の見方も変わるかもしれませんね。 梅雨にまつわる雑学クイズを作成するにあたって使用した「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。 またQuizGeneratorのサイト上では、お題を入力するだけで誰でも手軽にAIによるクイズ生成を体験できる、クイズ生成ツールも公開しています。ぜひ話題の生成AIでオリジナルのクイズを作って楽しんでみてください!    ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る

クイズの作り方は?良い問題を作るために押さえたいルールと例題

現在もなお、テレビではクイズ番組が多く放送されているように、クイズは人々の興味を引くコンテンツです。クイズは娯楽としての役割だけでなく、企業での研修や学習でも効果を発揮します。しかし「実際にクイズを作ってみたい」と考えても、その作り方が分からないという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、具体的なクイズの作り方について紹介します。作る前に押さえるべきポイントや出題形式、作る際のコツなども解説しますのでぜひ参考にしてください。 クイズを作る前に押さえるべきポイント3つ クイズを作る際は、以下の3つのポイントを押さえた上で作成しましょう。 情報の鮮度や信頼性に注意する 問題を作成する際は、情報が最新かどうかに加えて、情報の信頼性を確認する必要があります。例えば「鎌倉幕府の成立は1192年」と長く言われていましたが、現代では「鎌倉幕府の成立は1185年」と言われることがあります。 情報は常に変化していくため、以前まで常識とされていたことが、常識ではなくなるケースも珍しくありません。常に最新の情報を確認しなければ、クイズの信頼性に影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。 正解は1つだけにする 解答者が不満を抱くことがないよう、正解は1つだけにする必要があります。例えば「起源は諸説あり」という事柄をクイズの題材にすると、正解が複数存在するということになってしまいます。正解が複数あると解答者が困惑するため、質の良いクイズとは言えません。 「正解は1つしかない」と思っていても、本当に正解は1つだけなのか、よく確認することが大切です。 適度な難易度にする あまりに難易度が高いクイズは回答率が低くなる可能性があり、また盛り上がりに欠けてしまうこともあるでしょう。反対に、難易度が低すぎるクイズも解答者は楽しみを感じられないかもしれません。 出題者は作問をする際「少し考えなければ解けない程度の難易度」になるよう、バランスを考える必要があります。 目次に戻る クイズの作り方をステップごとに紹介 クイズを作る際は、共通したステップに従って作成すると、質の良い問題が作りやすくなります。ここでは、そのステップを紹介します。 【STEP1】目的を決める はじめに、クイズを作る目的を決めましょう。ただやみくもにクイズを作成するだけでは、なく、クイズによって何を実現させたいのかを考えることが重要です。 クイズを作る目的のよくある例は、下記の通りです。 みんなで楽しい時間を作りたい 社内研修に活用したい 理解度を確認したい 目的が決まった後は、目的に沿って問題を作ります。研修の内容などを定着させたい場合は、覚えてほしい項目が解答となる問題を作成することが重要です。クイズ大会など、単純に楽しい時間を作りたい際は、出題者の好みで問題を作成しても良いでしょう。 【STEP2】ターゲットを決める クイズを作る上では、ターゲットの設定も欠かせません。どのような人を相手にクイズを出すのかによって、問題の方向性が変化するためです。 例えば「野球」に関するクイズを出題する場合、野球を全く知らない人に向けてマニアックな問題を出しても、解答者は楽しめません。一方、野球に対する知識が豊富な人であれば、マニアックな問題を喜ぶでしょう。問題の方向性を決めるためにも、適切なターゲット設定が大切です。 【STEP3】難易度を調整する クイズを出す目的とターゲットを決めた後は、問題の作成に取り掛かります。簡単な問題から難しい問題まで、バリエーションが豊富であれば質の高いクイズと言えるでしょう。 難易度の調整は、単純に難しい答えを用意する方法に加えて、問題文や解答の選択肢で調整することもできます。例えば「北海道は広い」という前提知識を基にした以下のクイズは、選択肢によって難易度の調整が可能です。 難易度を低くしたい場合の例 Q:北海道の市町村はいくつ?(2023年4月時点) 1:1792:52 難易度を高くしたい場合の例 Q:北海道の市町村はいくつ?(2023年4月時点) 1:1792:175 目次に戻る よく使われるクイズの出題形式 クイズを出すときに使用される出題形式には、数多くの種類があります。どの種類が適しているのか、クイズを作る段階で把握しておきましょう。ここでは、よく使われるクイズの出題形式を3つ紹介します。 ◯×問題 ◯×問題は、クイズの出題形式として非常によく使われています。シンプルでありながら、奥が深い問題を作るときに効果的な形式です。問題例は以下の通りです。 問題例 日本でもっとも人口が多いのは東京都だが、2番目は大阪府である。◯か×か。 正解が×になる問題を出題するときは、「なぜ×なのか」を説明できるよう準備しておきましょう。しっかりと説明できる準備ができていなければ、質の良いクイズになりません。 択一問題 択一問題は、選択肢を用意して正解を選ばせる出題形式です。選択肢の数は出題者が決めることができるため、難易度の調整がしやすいメリットがあります。問題例は以下の通りです。 問題例 次の4つのうち、正しい文章を選べ。 1:日本の首都は東京都である2:日本の首都は大阪府である3:日本の首都は京都府である4:日本の首都は愛知県である なお、択一問題の場合は「正解を2つ選べ」のように、さまざまな工夫ができるでしょう。 記述問題 記述問題は、解答者に選択肢を提示せず、正解を記述してもらう出題形式です。◯×問題や択一問題のように選択肢がないため、解答者が負担を感じやすい傾向があります。問題例は以下の通りです。 問題例 WBCの正式名称は何か。 「業務効率化」が企業にとって重要な理由を書け。 記述問題で出題するときの注意点は、採点の公平性を保つことです。同じ解答でも、採点者によって点数が変わってしまうといったことは避けましょう。 目次に戻る クイズの作り方のコツとは? 問題の質を良くするためには、クイズの作り方のコツを知っておくことも大切です。以下の2点を意識して、クイズを作成しましょう。 問題文が長くなりすぎないよう注意する あまりに問題文が長くなると、解答者は問題文の段階で集中力が途切れてしまいます。解答者に余分なストレスがかからないよう、問題文は適切な長さにしましょう。 目安として、問題文の長さは最大でも50文字程度にしましょう。また、主語が複数登場するなど分かりにくい文章にならないよう気を付けることもポイントです。 使用する語句の表記を統一する 細かな部分ではあるものの、問題文や答えで使用する語句を統一することが重要です。例えば「コンピュータ」や「コンピューター」など、表記がバラバラになりやすい言葉は多くあります。 神経質な人からすれば、そういった細かな違いが気になって、集中力を欠いてしまうことも少なくありません。表記は全て統一し、ゆれが起こらないように配慮しましょう。 目次に戻る 作った後の管理も大切 良い問題を作ることは大切ですが、社内研修等で活用する場合は採点や成績管理も重要です。特にeラーニングを活用した研修等でクイズを取り入れる場合は「管理」こそがキモとなるでしょう。 ただ問題を用意するだけでは、解答者の理解度を把握することができません。「問題を作って終わり」ではなく、クイズに対するメンバーの成績がどうなっているのか、作成者側が確認することを徹底しましょう。 成績を分析し、各解答者の得意な分野や克服すべきウィークポイントを浮かび上がらせることで、人材育成の効率化にもつながります。 目次に戻る お試しクイズにチャレンジ! ここまでの内容を踏まえて、お試しクイズを用意してみました。クイズは全部で5問出題されます。ぜひチャレンジしてみてください。 目次に戻る まとめ 質の高いクイズ問題を作成したい場合は、事前に押さえるべきポイントを把握して、目的やターゲットを決めることが重要です。問題文が長くなりすぎないよう気を付けるなど、解答者にとって親切な問題作成を心掛けましょう。 社内研修等でクイズを活用するならeラーニングシステムの「learningBOX」がおすすめです。 learningBOXは、クイズを含むコンテンツの作成・配信や受講者の管理など社内教育に不可欠な機能が備わっています。研修の内容に沿ったコースの設計、社員の習熟度を確認するテストも簡単に実施できます。シンプルな操作性とリーズナブルな価格が好評で、多くの企業の社内研修にも採用いただいています。ほぼすべての機能がご利用いただけるフリープランも用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。    ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る

日本と海外のバレンタインデー文化の違いとは?バレンタインの起源も紹介!

年が明けほどなくすると街のお正月ムードが一転、あちこちでお洒落なチョコレートが店頭に並びはじめ、いっきにバレンタインムードになります。 冬最後のイベントといえば、バレンタインデーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?さまざまなメーカーから味も見た目もこだわったチョコが売り出されるので、どれもおいしそうで目移りしてしまいます。 日本でのバレンタインデーは、お菓子屋さんのマーケティング戦略によるイベントというイメージがありますが、実はバレンタイン自体は古くから伝わる歴史のある行事であり、国ごとに文化が違っています。 今回は、そんな日本と海外とのバレンタインデー文化の違いやバレンタインの起源、由来について紹介していきます。最後にバレンタインにまつわるクイズも用意しているので、ぜひチャレンジしてみてください。 目次 01バレンタインデーとは? バレンタインデーの起源 恋人たちのイベントとなった由来 02なぜチョコレートを贈るの?日本でチョコレートを贈るようになった由来とは 由来① モロゾフ株式会社 由来② 株式会社メリーチョコレートカムパニー 03海外のバレンタインデー文化 アメリカ フィンランド 韓国 04バレンタイン雑学クイズ 05まとめ バレンタインデーとは? バレンタインデーとは、2月14日に「恋人たちの日」として世界各国に定着しているイベントです。なぜ恋人たちの日として定着していったのか、起源や由来について見ていきましょう。 バレンタインデーの起源 バレンタインデーの起源は3世紀のローマから始まります。当時のローマ皇帝は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がってしまうという理由から、若い兵士たちの結婚を禁じていました。 そのような中で政策に反対し、秘密裏に若い兵士たちの結婚式を執り行っていたのがキリスト教司祭のバレンタイン(※ラテン語ではウァレンティヌス)です。 やがて、そのうわさが皇帝の耳に入り、怒った皇帝はバレンタインに二度と法に背くことがないよう命じます。しかし、バレンタインは愛の尊さを説き命令に従わなかったため、ある年の2月14日に処刑されてしまいます。 その後、人々はバレンタイン司祭の勇気ある行動をたたえ、バレンタインを「聖バレンタイン」としてまつるようになりました。そして、バレンタインが処刑された2月14日を「聖バレンタインの日」と呼び、祈りを捧げるようになったそうです。 恋人たちのイベントとなった由来 かつては聖人の死を悼む行事だったバレンタインデーが、現在のように「恋人たちの日」となったのは14世紀以降です。愛に尽くしたバレンタインにちなんで、2月14日は愛を伝える日となりました。 また一説によると、旧暦では2月14日が春の訪れ始めであり、鳥がつがいとなる相手を選ぶ季節だといわれています。そのことから、愛の告白にふさわしいということで恋人たちの日になったともいわれています。 目次に戻る なぜチョコレートを贈るの?日本でチョコレートを贈るようになった由来とは 日本のバレンタインデーは、女性が好意を寄せている男性へチョコレートを贈るイベントとして定着しています。最近では友達の間でチョコレートを交換したり、男性から女性へチョコレートを贈って逆バレンタインを楽しんだりすることもありますよね。 バレンタインデーにチョコレートを贈る風習は、もともとイギリスから発祥した文化です。イギリスの老舗菓子メーカーであるキャドバリー社が、1868年にハート型のボックスチョコレートを発売したことがきっかけだといわれています。 そこから、なぜ日本でもチョコレートを贈るようになったのか、由来といわれているものを2つ紹介します。 由来① モロゾフ株式会社 一説によれば、1932年に神戸の菓子ブランドとして有名なモロゾフ株式会社が、日本で初めて「バレンタインデーにチョコレートを贈る」というスタイルを紹介したことが、バレンタインデーにチョコレートを贈る文化の日本での始まりだといわれています。これは「欧米では2月14日に愛する人に贈りものをする」という習慣を知ったモロゾフの創業者が、この素晴らしい文化を日本でも広めたいと考えたことがきっかけでした。 【参考】 日本で初めてのバレンタインチョコレート広告 さらに早く、1935年に。|モロゾフ株式会社 由来② 株式会社メリーチョコレートカムパニー 1958年には株式会社メリーチョコレートカムパニーが日本初のバレンタインフェアを行い、翌年には贈り主と相手の名前を入れるハート型のチョコレートを発売しました。この名前を入れるチョコレートが注目を集め「女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日」というメリーのキャッチコピーのもと、バレンタインデーは女性から男性へチョコレートを贈るという風習が少しずつ定着していったそうです。 【参考】 メリーのバレンタインヒストリー|株式会社メリーチョコレートカムパニー 目次に戻る 海外のバレンタインデー文化 日本ではバレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈る風習がありますが、海外ではどのようなバレンタインデー文化があるのでしょうか?次からは、海外のバレンタインデー事情について紹介していきます。 アメリカ アメリカのバレンタインデーは、夫婦やカップルが日頃の感謝を伝えあったりデートをしたりすることに加え、年齢や性別など関係なく誰にでもオープンに「愛を伝える日」として定着しています。 アメリカでは日本とは逆に、男性から女性へメッセージカードや花束、プレゼントなどを贈るのが一般的です。お返しとして女性が男性へプレゼントを用意していることもあります。 また、学校などでは仲の良い友達同士でお菓子を交換したり、お世話になった先生へプレゼントを贈ったりもするそうです。 フィンランド フィンランドでは2月14日は「友達の日」として、1996年に正式にカレンダーに記載されるようになりました。この友達の日は比較的新しい風習ということもあり、それほど伝統があるわけではありません。しかし、友情を確かめあったり大切な人へ感謝を示したりする日として、フィンランドでとても人気のイベントとなっています。 バレンタインデーと同じようにお菓子を贈ることもありますが、日本のように一方的に贈るのではなく、お互いに贈り合ったり一緒にお菓子を食べたりすることが一般的です。 また海外ではバレンタインデーによく薔薇を贈りますが、フィンランドでは友達の日にチューリップを贈ります。 韓国 韓国のバレンタインデーは、日本の文化と同様に好きな人へチョコレートを贈ります。また、3月14日にホワイトデーがあることも日本と同じですが、韓国には4月14日に「ブラックデー」と呼ばれる日が存在します。 ブラックデーとは韓国の非公式な行事で、バレンタインデーとホワイトデーに縁のなかった人たちが切ない気持ちを分かち合う目的で定着しました。ブラックデーは黒い服を着て、黒い味噌を使った麺料理「チャジャンミョン」を食べたりブラックコーヒーを飲んだりして過ごします。 恋人がいない人たちがブラックデーに集まることで、それが出会いのきっかけとなりカップルが誕生することもあるようです。 目次に戻る バレンタイン雑学クイズ ここで世界のバレンタインデー事情についてクイズを用意しました。クイズは全部で4問出題されます。ぜひ全問正解を目指してチャレンジしてみてください♪ 目次に戻る まとめ 今回はバレンタインデーの起源やバレンタインデーにチョコレートを贈ることになった由来、海外のバレンタインデー文化についてご紹介しました。 日本でも馴染みの深いバレンタインデーですが、もともとは聖人の死を悼む行事だったとは驚きでしたね!バレンタインデーの捉え方や文化についても国ごとに違いがあり、それぞれ特色があります。今年は海外の文化を参考にしてみて、いつもと違うバレンタインデーを過ごすのも楽しいかもしれません。 バレンタインクイズを作成するにあたって使用した「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ることができ、SNSやWebサイトで共有することもできます。みなさんもオリジナルのクイズを作って、ぜひ楽しんでみてください! ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

ハロウィンとは?|ハロウィンの起源や由来を紹介!

涼しい日が続いて過ごしやすくなり、すっかり秋になりましたね。芸術を楽しんだりスポーツに打ち込んだり本を読んだり、いろいろな楽しみ方がある秋ですが、近年もっとも盛り上がっている秋のイベントといえばハロウィンではないでしょうか。 日本でもすっかりハロウィンが定着し、秋になるとあちこちでイベントが開催されています。そのようなイメージから、ハロウィンは仮装して楽しむだけのお祭りと思われている方も多いのではないでしょうか?しかし、もともとは収穫を祝うための歴史ある伝統行事だったのです。 今回はそんなハロウィンの起源や歴史、隠された逸話などを紹介していきます。ハロウィンに関するクイズも作成したので、ぜひ挑戦してみてください! 目次 01ハロウィンとは? ハロウィンはいつ? ハロウィンの起源 日本でのハロウィンのはじまり ディズニー・ハロウィーンで 02仮装するのはなぜ? 03Trick or Treatの意味 04ハロウィンといえばかぼちゃ ジャック・オー・ランタンの逸話 05ハロウィン雑学クイズ 06まとめ ハロウィンとは? ハロウィンは2000年以上もの伝統ある行事です。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味のある行事でした。 ハロウィンは本来、キリスト教が定めた11月1日の「All Hallow Day(万聖節)」の前夜祭として行われるお祭りであったことから「All Hallows Eve」と呼ばれていました。これが訛って「Halloween」と呼ばれるようになったといわれています。 ハロウィンはいつ? ハロウィンは10月31日に行われるイベントです。もともとは、アイルランドに伝わる「サウィン」というケルト人のお祭りでした。 ケルトでは11月1日に暦が変わったため、年の変わり目である10月31日に収穫や豊穣を祝う収穫祭を行っていたそうです。 ハロウィンの起源 ケルトでは1年の終わりである10月31日に、死後の世界と繋がる扉が開くと信じられていました。収穫や豊穣を祝うと同時に、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日でもあったのです。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」を合わせたような行事ですね! その後の歴史の中で、ケルトの文化は移民とともにアメリカ大陸へと渡り、娯楽性の高いイベントとして楽しまれるようになりました。現代では宗教色は薄れ、娯楽イベントとして親しまれています。 日本でのハロウィンのはじまり 日本では「キディランド」がハロウィンのパイオニアといわれています。1970年代からハロウィングッズの販売に力を入れるようになりましたが、当時の注目度は高くありませんでした。 キディランドは商品の販売促進のため、1983年に原宿の表参道にてハロウィンパレードを開催しましたが、参加人数が少ないうえに日本人の参加者はあまりいなかったそうです。 【参考】 https://www.value-press.com/pressrelease/30185 ディズニー・ハロウィーンで ハロウィンの認知度が向上したのは、1997年に東京ディズニーランドがハロウィンをテーマにした「ディズニー・ハロウィーン」を開催したことがきっかけだといわれています。今では秋になると全国各地でハロウィンイベントが開催されるなど、日本でもすっかりハロウィンが定着しました。 目次に戻る 仮装するのはなぜ? ハロウィンは本来、死者の魂が戻ってくる日と上述しましたが、死者の魂とともに悪魔や魔女、悪霊なども現世へやってきて災いをもたらすと考えられていました。そこで、人々は、悪魔や魔女たちと同じ恰好をしたり化粧をしたりすることで仲間だと認識させ、自分の身を守ろうとしていたのです。この風習がもととなり、ハロウィンに仮装をする文化が生まれました。 日本では魔女やヴァンパイア、黒猫など定番の仮装だけでなく、アニメや漫画のキャラクター、芸能人の仮装をして楽しんでいる方も多く見られます。 目次に戻る Trick or Treatの意味 ハロウィンでは、日没後に仮装した子どもたちが「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート!)」と言って近所の家々を訪問する風習があります。「Trick or Treat」と言われたら、大人たちは「Happy Halloween!」と答えてお菓子をあげるのが一般的です。 Trick or Treatとは、日本語に訳すと「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」という意味です。「Trick」は「たくらみ」や「悪ふざけ」などを意味し、「Treat」は「待遇する」や「もてなす」などの意味があります。 家々を回ってお菓子をもらう風習はケルトでも古くから存在し、徐々にアメリカ全土に広がり定着していったといわれています。現在では、アメリカの子どもたちにとってハロウィンの中心的なイベントになっています。 目次に戻る ハロウィンといえばかぼちゃ ハロウィンといえば、怖い顔にくり抜かれたかぼちゃのイメージが強いのではないでしょうか?怖い顔をしたかぼちゃを部屋に飾ることで、死後の世界からやってきた悪霊を怖がらせて追い払うなど、魔除けの役割を果たすといわれています。しかし、本来は「カブ」が使われていたそうです。 アメリカにハロウィンが伝わると、馴染みのないカブではなくアメリカで多く収穫されていたかぼちゃが代用として使われるようになりました。アメリカからハロウィンが伝わった日本ではその影響が強く、ハロウィン=かぼちゃのイメージが定着しているのです。 ハロウィンの本場といわれているアイルランドなどでは、今でもかぼちゃではなくカブを使っています。 ジャック・オー・ランタンの逸話 実は、怖い顔にくりぬかれたかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン」という名前がついています。これはアイルランドの、ある逸話に由来しています。 あるところに、悪さばかりしているジャックという男がいました。ジャックは、ハロウィンの日に偶然出会った悪魔に命を奪われそうになりますが、言葉巧みにだまして二度とジャックの魂を取らないと約束させます。 時が経ち寿命を迎えたジャックは死後、天国へ行くことを望んでいましたが、生前の悪行がたたり天国へは行けませんでした。仕方なく地獄へ行こうとしますが「おまえの魂は取らないと約束したから、地獄へ連れて行くことはできない」と悪魔に断られてしまいます。 困り果てたジャックは来た道を引き返すことにしますが、その夜は真っ暗で風が強かったので、悪魔に明かりをくれないかと懇願します。すると悪魔は、ジャックへ小さな地獄の炎を渡してくれました。ジャックは悪魔から分けてもらった炎が風で消えてはいけないと、近くに転がっていたカブをくり抜きランタンの代わりにします。 天国へも地獄へも行けなくなってしまったジャックはカブのランタンを手に、今も暗闇を永遠にさまよい続けているのです。 目次に戻る ハロウィン雑学クイズ ハロウィンといえばジャック・オー・ランタンのほかにも、関連するモンスターやキャラクターがたくさんいます。そんなハロウィンにまつわるキャラクターたちについて、雑学を交えたクイズを作成しました!クイズは全部で5問出題されます。ぜひチャレンジしてみてください♪ 目次に戻る まとめ 今回はハロウィンについてご紹介しました。すっかり秋の恒例イベントとして馴染んでいるハロウィンですが、ジャック・オー・ランタンの逸話など少し怖い背景もあると知って驚きましたね。 日本のハロウィンはアメリカからの影響が強く、本来の由来などはあまり知られていません。歴史的背景を知ることで、より深くハロウィンを楽しめるのではないでしょうか。 ハロウィン雑学クイズを作成するにあたって使用した 「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。みなさんもオリジナルのクイズを作って楽しんでみてください! ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

甘いだけじゃない!実はすごい、スイカの秘密

夏の果物といえばやっぱりスイカですよね!そんな夏の定番であるスイカに対して、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「スイカには栄養なんてほとんどないのでは?」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし実はスイカには、美容につながるたくさんの栄養素が含まれています。 今回はそんな魅力と甘さがたくさん詰まったスイカについて、どのような栄養が含まれているのかをご紹介します。スイカに関するクイズも用意しておりますので、ぜひチャレンジしてみてください! 目次 01スイカは野菜?果物? 02スイカには栄養がない?含まれる栄養素とは リコピン β-カロテン シトルリン 03スイカを食べてダイエット! いつものおやつにスイカ スナック菓子よりも満腹感が続く 食べすぎには注意 04スイカ雑学クイズにチャレンジ! 05まとめ スイカは野菜?果物? 農林水産省の分類によると、スイカは「果物のように扱われる果実的野菜」とされており、スイカの他にいちごやメロンなども同種として扱われています。つまりスイカは野菜でもあり果物でもあります。 実際のところスイカの明確な分類の定義はなく、生産者側か消費者側かによって分類が異なっています。植物や栽培方法としては「野菜」と表現されていますが、総務省の家計調査やスーパーでは果物として扱われることが多いようです。 【参考】 野菜類の区分はどのようになっているのか教えてください。|農林水産省 目次に戻る スイカには栄養がない?含まれる栄養素とは スイカは英語で「ウォーターメロン(watermelon)」といわれるように、果肉部分の水分が約90%もあります。 「ほとんど水分ならスイカには大した栄養がないのでは?」と思われるかもしれませんが、実はスイカにはビタミンやミネラルなど様々な栄養素が含まれています。その中でも特に美容効果のある栄養素について3つご紹介します。 【参考】 大玉すいか(西瓜)|東京都中央卸売市場 リコピン リコピンは、肌のシミやくすみの原因となるメラニンを抑えてくれる美容に良い栄養素です。 リコピンを多く含む食品といえば、トマトを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?実はスイカにはトマトよりも多くのリコピンが含まれています。 リコピンには非常に強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素とは、体内に侵入してきたウイルスと闘うなど健康維持に必要な物質ですが、活性酸素が増えすぎると体が酸化してしまい、様々な肌トラブルを引き起こします。 活性酵素が増加する主な原因としては、喫煙やストレス、加工食品の食品添加物、紫外線などが挙げられます。体の酸化を抑えるために抗酸化作用を持つ栄養素を積極的に摂取し、綺麗な肌を維持しましょう。 【参考】 トマト大学 医学部|カゴメ株式会社 β-カロテン スイカにはほうれん草やかぼちゃ、人参などの緑黄色野菜に匹敵する量のβ-カロテンも含まれています。 β-カロテンを摂取すると一部が体内でビタミンA(レチノール)に変換され、皮膚や粘膜を正常に維持する働きがあり、肌荒れを防いでくれる心強い栄養素です。 ビタミンAに変換されなかったβ-カロテンは、リコピンのように抗酸化作用を持ち綺麗な肌を維持する効果もあります。 【参考】 研究資料第9号 野菜の機能性研究の現状と今後の研究課題 | 農研機構 シトルリン スイカの学名は「Citrullus vulgaris(シトルラス ブルガリス)」と命名されており、この名前のとおり「シトルリン」という栄養素が多く含まれています。 シトルリンはスーパーアミノ酸ともいわれており、紫外線による肌のダメージを緩和してくれる働きがあります。人間の肌は紫外線を浴びるとコラーゲンが過剰に分解され、肌への害が生じます。シトルリンを摂取することで、コラーゲンの分解を抑え肌のハリを保つことができるのです。 肌のハリだけでなく、蓄積されたメラニン色素を排出してシミやくすみなどをできにくくする効果もあるので、まさに紫外線の強い夏場にこそ積極的に摂取したい栄養素です! さらにシトルリンは天然保湿因子であることから保湿作用があり、肌の水分を保持してくれます。血管を広げ血流を良くする効果もあるので、むくみの解消につながるでしょう。 ちなみに、スイカの皮の白い部分には果肉の約2倍のシトルリンが含まれているため、食べずに捨ててしまうのは非常にもったいないです!皮の白い部分は、ピクルスや漬物などに調理して食べるのがおすすめです。 【参考】 シトルリンとは?|協和発酵バイオの健康成分研究所 目次に戻る スイカを食べてダイエット! スイカはダイエットにもおすすめの食材です。ダイエット中の方は、ぜひ一日の食事の中にスイカを取り入れてみてください。 いつものおやつにスイカ 普段、間食をしてしまう方には、甘いお菓子の代わりにスイカを食べることをおすすめします。文部科学省の日本食品標準成分によるとスイカは100gあたり約37kcalとなっており、バナナなどの果物と比べても低カロリーであることが分かります。 食品名 エネルギー(kcal / 100 g) スイカ(赤肉) 37 バナナ 93 キウイ(緑肉) 51 みかん 49 いつものおやつを高カロリーで脂質や糖質の多いお菓子ではなくスイカに置き換えることで、食べる量を減らさずにカロリーを削減できるでしょう。 【出典】 日本食品標準成分表2020年版(八訂)| 文部科学省 スナック菓子よりも満腹感が続く 科学ジャーナル誌「Nutrients」に2019年に掲載された論文によると、スナック菓子の代わりにスイカを食べると満腹感が持続し食欲が抑えられ、ダイエットにつながったと報告されています。 満腹感が持続すれば食事制限によるダイエットのストレスも少なくなりますし、スイカはスナック菓子よりも栄養豊富なので、健康的にダイエットをするならスイカはおすすめの食品です。 食べすぎには注意 スイカを食べ過ぎてしまうと水分の摂りすぎにつながります。水分を摂り過ぎると、胃酸が薄まり消化不良を起こしたり、下痢などを引き起こしたりする可能性もあります。また水分が多いため、食べ過ぎは必要以上に身体を冷やしてしまうこともあります。 農林水産省の食事バランスガイドによると、スイカの1日あたりの適切な摂取量は約200g(スイカ1切れ程度)といわれていますので、食べ過ぎには注意しましょう。 【参考】 食事バランスガイド(にいがた地域版)| 農林水産省 目次に戻る スイカ雑学クイズにチャレンジ! スイカに含まれている様々な栄養素をご紹介しましたが、ここまでの復習としてクイズを用意しました。問題は全部で5問出題されます。ぜひチャレンジしてみてください! クイズにチャレンジする 目次に戻る まとめ 今回は、スイカに含まれる美容につながる栄養素をメインにご紹介しました。 まさに食べる美容液といえるスイカですが、水分が多いので熱中症や夏バテ対策にも最適の食材です。ミネラルが豊富なので、微量の塩をかけて食べるとスポーツドリンクと同じ効果も得られるそうですよ!ぜひスイカを食べて暑い夏を乗り切りましょう。 弊社が提供する 「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。ぜひ、みなさんも楽しいオリジナルのクイズを作ってみてください! ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

企業研修のレベルの底上げをねらう「反転学習」とは?

企業研修のレベルの底上げをねらう「反転学習」とは? こんにちは、マーケティング課の武本です。 入社してから、早2ヶ月が経ち...OJT研修に入っています。 現在弊社と同じく、研修が行われている企業様は多いのではないでしょうか?しかし、 「今までと同じ研修を行っても大丈夫なのだろうか?」「研修をするが、想定していたより効果がない...」「どのような研修を行えばいいのか...」 と、研修ご担当者様は、頭を抱えた経験があるかと思います。 さまざまな内容の研修を用意しても、受講者が「研修の成果」を発揮しなければ意味がありませんよね。 そういった問題を解決させるために、オススメしたいのが「反転学習」の導入です。 反転学習を企業研修に導入することで、効率よく、より実践的なスキルを習得することができます。 そこで本稿では、反転学習の概要、メリット・デメリット、企業研修に反転学習を導入すると期待される効果について、ご紹介していきます。 目次はこちら 反転学習の教育方法とは? 反転学習を導入するメリット・デメリット 企業研修に期待される反転学習の効果 反転学習の教材を作成するなら「QuizGenerator」 まとめ   反転学習の教育方法とは? 反転学習とは、これまでの学習方法を「反転」したことから「反転学習」と呼ばれています。 通常は、授業で知識を習得し、自宅で知識を定着させるのが一般的でした。 それに対して、反転学習は授業前に「eラーニング」や「動画教材」などで知識を習得してから、授業で「グループワーク」や「演習」を通して知識を定着させる学習方法です。   反転学習を導入するメリット・デメリット 反転学習を導入すると、教師や生徒にとって多くのメリットがありますが、反対にデメリットも存在します。 どのようなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。   メリット1.自分のペースで学習することができる 反転学習では、授業を受ける前に、自宅で授業内容を学習します。 そのため、 理解できていない箇所に、じっくり時間を割くことができる 授業内容を何度も繰り返し学習することができるので、内容を理解することができる 以上のことから、自分のペースで学習することができ、理解力をより深めることができます。   メリット2.学習意欲が高まる 反転学習では、事前学習で理解できなかった内容について質問することができます。 グループワークを通し、教師や他の生徒に質問することで、より理解力を定着させます。 そのため、生徒が「楽しかった」「分かった」と感じることで、学習意欲を高めることに期待できるでしょう。   メリット3.受講者の理解度を確認することができる 反転学習では、授業の内容を説明する必要がないため、教員と生徒が直接関わる時間が増えます。 そのため、授業の内容で困っている生徒をすぐに見つけ、指導することができます。 教師にとって、生徒の理解度チェックをその場で確認できるのは、大きなメリットではないでしょうか。   デメリット1.学習時間を確保する必要がある 反転学習では、授業前に事前学習をする必要があります。 十分な学習時間を確保できず、生徒のモチベーションを下げる要因に... そのため、生徒がしっかり事前学習できるよう、サポートする必要があります。   デメリット2.教材作成や研修の準備に手間がかかる 教える側は、事前学習するための教材を作成する必要があるので、手間やコストがかかります。 例えば、他の業務もこなしながら研修の教材を作成するのは、時間がかかりますよね。 では、どうすれば手間やコストを抑えることができるのでしょうか? それは...eラーニングを活用することで、手間やコストを抑えることができます。 ▼あわせて読みたいeラーニングとは? eラーニングとは eラーニングとは 概要 eラーニングについて eラーニングの発祥や概要説明、弊社のeラーニングシステムをご紹介します。 概要 eラーニングのメリット・...   企業研修に期待される反転学習の効果 「反転学習」の効果を期待できるのは、教育現場だけではありません。 人材育成の教育方法として多くの企業研修に導入されています。 ここからは、企業研修に「反転学習」を導入すると、どのような効果を発揮するのか、従来の企業研修と比較しながらご紹介します。   従来の企業研修 従来の企業研修を行っても、受講者が現場や実務で発揮できないケースがあります。 その理由は、 研修の内容を理解できなかった受講者がいるから 聞くだけの研修になっているから 受講者の知識やスキルが一定していないから 上記のようなことがおきると、時間やコストを無駄にしてしまいます。 しかし、「反転学習」を活用することで、知識を定着させた状態で、研修を受講することができます。   企業研修に反転学習を導入する 従来の企業研修では、知識を習得する内容が多いため、実務や応用に活かすことができないケースがあります。 しかし反転学習を研修に導入することで、従来の研修と比べて「学習効果は高く、より実践的なスキル」を身に付けることができます。 その理由は、 事前に実践的な研修だと知れば、受講者は「しっかり学習しよう」と学習意欲が高くなる 研修では、ロールプレイング、ディスカッションなどの実践的な内容であるため、よりスキルアップする 理解できなかった箇所は、後日動画を見返すことができ、理解力を定着することができる 企業研修で反転学習を導入することで、実践的な業務で研修の効果を発揮することができます。 また、受講者の学習意欲を向上させ、より研修の質を高めます。   反転学習の教材を作成するなら「QuizGenerator」 反転学習の教材を作成するなら「QuizGenerator」をオススメします。 「QuizGenerator」の概要・特徴について簡単にご紹介します。   QuizGeneratorとは 「QuizGenerator」は誰でも簡単にWeb上で、クイズ・問題の作成・公開ができ、商用利用も無料です。 お試しで利用することができるので、安心してご活用ください! ▼社員研修確認テスト 下記のサンプル問題は、業務時に活用する確認テストになります。   QuizGeneratorの特徴 特徴その1. 使い慣れた、Excelやテキストで問題を作成することができる QuizGeneratorでは、使い慣れた「Excel」、「テキスト」で問題を作成することもできます。※使い慣れていない方は、「問題作成フォーム」で作成することをオススメします。   特徴その2. 作成した問題は、PC・スマホ・タブレットで学習できる 社内や自宅だけでなく、スキマ時間にも学習をすることができます。 例えば、 お昼休憩 通勤中 友達との待ち合わせ中 といったスキマ時間に学習をすることができます。 QuizGeneratorを使って問題作成をしたい方は、「クイズの作り方」をご確認ください。   まとめ 今回の記事では、【企業研修のレベルの底上げをねらう「反転学習」とは?】について紹介しました。 反転学習は、事前に自主学習を行い、授業や研修で実践的な内容を行う学習方法です。 従来の学習方法と比べると、学習効果は高く、より実践的なスキルを習得することができます。 しかし、導入するにあたって課題があるのは事実。 そのため「QuizGenerator」を活用し、研修の質を高めていきましょう。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「「社会人におすすめ!」スキマ時間の勉強法3選」
blog-apple-Quiz

挑戦者求む!農家も間違える青森りんごクイズに挑戦

挑戦者求む!農家も間違える青森りんごクイズに挑戦 マーケティング課の貴田岡です。 今年も残すところあと少しとなりました。 2021年は、ブログ記事を通して皆様には大変お世話になりました。 今回の記事では青森県【りんご王国】出身の私が満を持して作成した「激ムズりんごクイズ」をご紹介します! こちらのクイズはりんご農家の方でも油断すると、不合格になってしまう程のレベルです。 クイズは子供から大人まで無料で何回も楽しめます!ぜひ腕試しにチャレンジしてみてください。 それでは、本稿もどうぞよろしくお願いします。   目次はこちら 1.りんごの「基礎知識」に関するクイズ 2.りんごの「栄養と味」に関するクイズ 3.りんごの「見た目・品種」に関するクイズ 4.QuizGeneratorでオリジナルクイズを作る方法 5.まとめ   りんごの「基礎知識」に関するクイズ 【難易度🍎】:クイズは「択一問題」から出題されます。 【解答時間】:制限時間は180秒です!時間が過ぎるとクイズは強制終了になります。 【問題数】:クイズは毎回ランダムで10問出題され、選択肢も自動でシャッフルされます。 【合格点】:70点以上   クイズにチャレンジする   1)りんご豆知識:「国内のりんご6割は青森で作られている」 青森県は現在、全国のりんご生産量の約60%を占める日本一のりんご王国です。 りんごを食べることで「美肌・美白・小顔」などの美容効果が期待できるといわれています。 りんごには「ビタミンB6・ビタミンE・ビタミンC」など、ビタミン類が大変豊富で、「クエン酸・リンゴ酸」といった有機酸も含まれており、毎日の食事で不足しがちな食物繊維が大変豊富です。   りんごの「栄養と味」に関するクイズ 【難易度🍎🍎】:クイズは「正誤問題」から出題されます。 【解答時間】:制限時間は180秒です!時間が過ぎるとクイズは強制終了になります。 【問題数】:クイズは毎回ランダムで10問出題され、選択肢も自動でシャッフルされます。 【合格点】:80点以上   クイズにチャレンジする   2)りんご豆知識:「1日1個のりんごは医者を遠ざける」 りんごは、他の果物に比べると、「食物繊維・カリウム・有機酸・ビタミンC」が多く含まれており、健康増進に役立ちます。 特にりんごの皮と実の間に多く含まれる繊維とその成分の一つであるペクチンは、下痢・便秘・腹痛などに効く整腸作用と、コレステロールの異常を抑える効果があります。 りんごは離乳食期の赤ちゃんからお年寄りまで、家族で毎日味わいたいほど栄養豊富な点が特徴です。 そのため、昔から医者いらずと言われるほど身近な果物としても知られています。   りんごの「見た目・品種」に関するクイズ 【難易度🍎🍎🍎】:クイズは「画像択一問題」から出題されます。 【解答時間】:制限時間は180秒です!時間が過ぎるとクイズは強制終了になります。 【問題数】:クイズは毎回ランダムで10問出題され、選択肢も自動でシャッフルされます。 【合格点】:90点以上   クイズにチャレンジする   3)りんご豆知識:「りんごの品種は親戚がいっぱい」 りんごは味・大きさ・色・形など、たくさんの品種があり、世界的に見ると約1万5000種以上もあります。 日本では、これまでに約1,000種以上の品種導入が行われており、その中で日本の気候や風土、消費者の嗜好に合致したものはわずかの20種類になります。 日本における本格的なりんご栽培は、明治初期に政府によってアメリカやフランスから導入され、全国に配布されました。 その後、気候的に適した「北海道・東北地方・長野」などに定着し、現在の産地を形成するようになりました。 りんごの収穫時期は8月から11月までと幅広く、時期によって「極早生(ごくわせ:収穫期が非常に早い)」・「早生(わせ:収穫期が早い)」・「中生(ちゅうせい:収穫期が普通)」・「晩生(ばんせい:収穫期が遅い)」に分けられます。   QuizGeneratorでオリジナルクイズを作る方法 QuizGeneratorは誰でも簡単にクイズが作れるWEBサービスです。 作成した問題はWeb上で限定公開や一般公開、ブログやHPに埋め込みなど用途にあわせて無料でご利用いただけます。   PCとインターネット環境で無料でクイズが作れます QuizGeneratorは指定のフォーマットに沿って決められた箇所に問題文や解答を打ち込むだけで簡単にオリジナルクイズを作ることができます。 クイズの作成・設定はお使いのパソコンから全てWEB上で行えます。 ▼クイズの作り方について ・初めての方は問題作成フォームがオススメです。専用のフォームに打ち込んでいくだけでクイズが作れます。 ・クイズ数が多く、素早く作りたい方はテキストがオススメです。 ・使い慣れたファイルで一括作成したい場合はエクセルで作るのをオススメします。 ※QuizGeneratorはお客様のレベルや使い勝手に合わせて、上記3つの方法からクイズを作成することができます。 詳しい作り方につきましては、こちらの【クイズの作り方】をご確認ください。 画像付きで詳しく紹介されています。   まとめ 今回の記事では、青森県【りんご王国】出身の私が満を持して作成した「激ムズりんごクイズ」をご紹介しました。 QuizGeneratorは無料で簡単にオリジナルクイズを作ることができます。 ウェブサイトや自身のブログにクイズを載せたいとお考えのお客様!この機会にぜひクイズを作ってみてはいかがでしょうか? 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「無料でオリジナル問題が作れるWebサービス」
h_blog

大学入試の対策にはQuizGenerator!

大学入試の対策にはQuizGenerator! こんにちは!マーケティング課の廣田です。 本格的な受験シーズンの時期となりましたね。 入学試験に向けて、夜遅くまで勉強してる方も多いかと思います。 そこで、今回の記事では大学入試に焦点を当てた、「QuizGeneratorを使った受験対策」をご紹介します。 こちらの記事は、「受験勉強を効率よく進めたい」とお考えの方におすすめしたい記事となっています。 2020年度の大学入学共通テストを参考に、英語と数学のテスト問題も作成しましたので、ぜひ受験対策の参考にご活躍ください✏   目次はこちら 1.受験対策をするならQuizGeneratorが便利! 2.入試問題を解いてみよう【英語】 3. 入試問題を解いてみよう【数学】 4. 受験勉強で使える!QuizGeneratorのおすすめ機能 5. learningBOXで成績管理 6. まとめ   受験対策をするならQuizGeneratorが便利! QuizGeneratorは、パソコンとインターネットで簡単に問題が作れるWebサービスです。 QuizGeneratorという名前から「クイズ作成ツール」だと思われるかもしれません。 しかし、QuizGeneratorはクイズ作成以外にも「大学試験や資格試験のテスト」も簡単に作成することができます。   QuizGeneratorでできる受験対策 QuizGeneratorはプログラミングがわからない人でも、誰でも無料でオリジナルの問題を作ることが可能です。 今回は作成していませんが、英語のリスニング問題や、文章が縦書きである国語のテストも作成することができます。 また、「LaTex」にも対応しているので、数学の問題で使用する「特殊記号や数式を含んだ問題」も作成いただけます。 ⇒詳しくは、こちらのQuizGeneratorは数学の数式、特殊記号にも対応しているeラーニングシステムです。をご覧ください。   入試問題を解いてみよう【英語】 大学入試対策として2020年度の大学入学共通テストからいくつか抜粋して、QuizGeneratorで問題を作成してみました。 こちらの問題は、最後まで解くと採点結果が表示されます。 ぜひ答え合わせをしてみてください。 問題は全部で「12問」あります。(※リスニング問題は除く) クイズにチャレンジする   入試問題を解いてみよう【数学】 数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B からそれぞれいくつか問題を抜粋しています。 枠に当てはまる記号や数字を入力してください。 問題は全部で「14問」あります。 クイズにチャレンジする   受験勉強で使える!QuizGeneratorのおすすめ機能   本番の大学入試を受験する際には、制限時間や合格点など、様々なミッションが存在します。 QuizGeneratorはあらゆる設定をすることで、本番の受験のようにテストを受けることができます。 ▼QuizGeneratorでできるテスト対策の設定をご紹介します。 ・出題順シャッフル設定を用いることで、答えの順番を覚えることなく問題を解くことができる ・制限時間を設けて、時間内に問題を解く習慣をつける ・問題途中の正誤を非表示にすることで、答え合わせをしながら苦手な問題を明確にできる ・前後の問題を自由に移動できる設定をすれば、得意な問題から解いていくことや、テスト全体の把握ができる ・問題を作成したら、繰り返し復習することができ、作った問題は他の人とも共有できる などが挙げられます。 この中でも特におすすめしたい、QuizGeneratorの機能をいくつかピックアップしてご紹介します。   制限時間を設ける 上記でも触れたように、実際のテストでは制限時間内に解答しなければなりません。 QuizGeneratorで制限時間を設けてテストを作成することで、本番のプレッシャーや時間配分について心構えができます。 制限時間は「秒」単位で設定することができるので、細かな時間調整も可能です。 ⇒詳しくは、制限時間の設定方法をご覧ください。   問題途中の正誤を非表示にする 問題ごとに解答を表示せず、最終問題のみ採点ボタンを配置し、解答し終わった後に正誤を表示できる設定です。 こちらの設定により、問題を解きながら解答を見ることで理解したつもりになる、とった事態を防ぐことができます。 また、テストを最後まで受けた後に正解が分かることで、必然と答え合わせをする課程が生じるので、不正解だった箇所をゆっくりと見直すことができます。 本番のテストは、その都度答え合わせをすることは不可能です。 従って、より本番のシチュエーションに近い学習をしたい方には、とてもおすすめの機能です。 ⇒詳しくは、問題途中の採点ボタンを隠すをご覧ください。   前後の問題を移動できる デフォルト設定だと順番に問題が出題され、前後の問題を自由に見ることはできません。 故に、ひと通り問題を解いた後、自分の解答を見直すことが不可能です。 また、テストを受ける際は最初にテスト全体に目を通し、それぞれの問題に費やす大まかな時間配分を考慮すると思います。 そういった場合に、順番に囚われることなく自由に問題を表示できるよう設定することができます。 ⇒詳しくは、前後の設問への移動をご覧ください。   ▼QuizGeneratorの便利な使い方についてはこちらの記事にも詳しく解説されています。   learningBOXで成績管理 learningBOXは、Quizgeneratorのクイズ機能に加え、「採点・成績管理」を一括して管理できるeラーニングシステムです。 learningBOXを使えば、日ごとに自動で勉強時間のカウントも行ってくれます。 どれだけ勉強に取り組めているのか確認しつつ、計画的に勉強を進めることができます。 問題を解くだけではなく、「自分で問題文を考え、繰り返し問題を復習する」ことは大学入試対策として、とても有効な学習方法です。 受験対策をするにあたって、learningBOXで自分の成績を自己管理できれば「テストの点数が徐々に上がっている!」など、モチベーションにもつながります。 learningBOXの使いについては、こちらの機能紹介にて詳しく解説されています。   まとめ   「志望している大学に受かりたい!そのためには、とにかく勉強だ!」と、やみくもに勉強するだけでは中々思うように受験対策ができないかもしれません。 受験に備えた適切な勉強法と、心身ともに健康でいることが大切です。 QuizGeneratorを用いてテスト対策を行えば「問題作成、問題を解く、答え合わせ」の3段階で知識を増やすタイミングがあります。 また、learningBOXを一緒に活用することで、個々の成績データ、学習進捗状況をシステム内で簡単に管理することが可能です。 learningBOXは個人利用でも、管理者を含め、「無期限、無料」でご利用いただけます。 フリープランは、管理者を含め10名様までご利用いただけるので、作成したテスト問題を友達と共有すれば、学習効果を友達と高め合うこともできます。 ご興味のある方はぜひ1度、learningBOXのフリープランをお試しください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「教育効果を高める学習ツールQuizgeneratorとは」