ハロウィンとは?|ハロウィンの起源や由来を紹介!

blog

涼しい日が続いて過ごしやすくなり、すっかり秋になりましたね。芸術を楽しんだりスポーツに打ち込んだり本を読んだり、いろいろな楽しみ方がある秋ですが、近年もっとも盛り上がっている秋のイベントといえばハロウィンではないでしょうか。

日本でもすっかりハロウィンが定着し、秋になるとあちこちでイベントが開催されています。そのようなイメージから、ハロウィンは仮装して楽しむだけのお祭りと思われている方も多いのではないでしょうか?しかし、もともとは収穫を祝うための歴史ある伝統行事だったのです。

今回はそんなハロウィンの起源や歴史、隠された逸話などを紹介していきます。ハロウィンに関するクイズも作成したので、ぜひ挑戦してみてください!

目次

ハロウィンとは?

イメージ画像

ハロウィンは2000年以上もの伝統ある行事です。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味のある行事でした。

ハロウィンは本来、キリスト教が定めた11月1日の「All Hallow Day(万聖節)」の前夜祭として行われるお祭りであったことから「All Hallows Eve」と呼ばれていました。これが訛って「Halloween」と呼ばれるようになったといわれています。

ハロウィンはいつ?

ハロウィンは10月31日に行われるイベントです。もともとは、アイルランドに伝わる「サウィン」というケルト人のお祭りでした。

ケルトでは11月1日に暦が変わったため、年の変わり目である10月31日に収穫や豊穣を祝う収穫祭を行っていたそうです。

ハロウィンの起源

ケルトでは1年の終わりである10月31日に、死後の世界と繋がる扉が開くと信じられていました。収穫や豊穣を祝うと同時に、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日でもあったのです。
日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」を合わせたような行事ですね!

その後の歴史の中で、ケルトの文化は移民とともにアメリカ大陸へと渡り、娯楽性の高いイベントとして楽しまれるようになりました。現代では宗教色は薄れ、娯楽イベントとして親しまれています。

日本でのハロウィンのはじまり

日本では「キディランド」がハロウィンのパイオニアといわれています。1970年代からハロウィングッズの販売に力を入れるようになりましたが、当時の注目度は高くありませんでした。

キディランドは商品の販売促進のため、1983年に原宿の表参道にてハロウィンパレードを開催しましたが、参加人数が少ないうえに日本人の参加者はあまりいなかったそうです。

【参考】 https://www.value-press.com/pressrelease/30185icon

ディズニー・ハロウィーンで

ハロウィンの認知度が向上したのは、1997年に東京ディズニーランドがハロウィンをテーマにした「ディズニー・ハロウィーン」を開催したことがきっかけだといわれています。
今では秋になると全国各地でハロウィンイベントが開催されるなど、日本でもすっかりハロウィンが定着しました。

目次に戻る

仮装するのはなぜ?

イメージ画像

ハロウィンは本来、死者の魂が戻ってくる日と上述しましたが、死者の魂とともに悪魔や魔女、悪霊なども現世へやってきて災いをもたらすと考えられていました。
そこで、人々は、悪魔や魔女たちと同じ恰好をしたり化粧をしたりすることで仲間だと認識させ、自分の身を守ろうとしていたのです。この風習がもととなり、ハロウィンに仮装をする文化が生まれました。

日本では魔女やヴァンパイア、黒猫など定番の仮装だけでなく、アニメや漫画のキャラクター、芸能人の仮装をして楽しんでいる方も多く見られます。

目次に戻る

Trick or Treatの意味

イメージ画像

ハロウィンでは、日没後に仮装した子どもたちが「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート!)」と言って近所の家々を訪問する風習があります。「Trick or Treat」と言われたら、大人たちは「Happy Halloween!」と答えてお菓子をあげるのが一般的です。

Trick or Treatとは、日本語に訳すと「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」という意味です。「Trick」は「たくらみ」や「悪ふざけ」などを意味し、「Treat」は「待遇する」や「もてなす」などの意味があります。

家々を回ってお菓子をもらう風習はケルトでも古くから存在し、徐々にアメリカ全土に広がり定着していったといわれています。現在では、アメリカの子どもたちにとってハロウィンの中心的なイベントになっています。

目次に戻る

ハロウィンといえばかぼちゃ

イメージ画像

ハロウィンといえば、怖い顔にくり抜かれたかぼちゃのイメージが強いのではないでしょうか?怖い顔をしたかぼちゃを部屋に飾ることで、死後の世界からやってきた悪霊を怖がらせて追い払うなど、魔除けの役割を果たすといわれています。しかし、本来は「カブ」が使われていたそうです。

アメリカにハロウィンが伝わると、馴染みのないカブではなくアメリカで多く収穫されていたかぼちゃが代用として使われるようになりました。アメリカからハロウィンが伝わった日本ではその影響が強く、ハロウィン=かぼちゃのイメージが定着しているのです。

ハロウィンの本場といわれているアイルランドなどでは、今でもかぼちゃではなくカブを使っています。

ジャック・オー・ランタンの逸話

実は、怖い顔にくりぬかれたかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン」という名前がついています。これはアイルランドの、ある逸話に由来しています。

あるところに、悪さばかりしているジャックという男がいました。ジャックは、ハロウィンの日に偶然出会った悪魔に命を奪われそうになりますが、言葉巧みにだまして二度とジャックの魂を取らないと約束させます。

時が経ち寿命を迎えたジャックは死後、天国へ行くことを望んでいましたが、生前の悪行がたたり天国へは行けませんでした。仕方なく地獄へ行こうとしますが「おまえの魂は取らないと約束したから、地獄へ連れて行くことはできない」と悪魔に断られてしまいます。

困り果てたジャックは来た道を引き返すことにしますが、その夜は真っ暗で風が強かったので、悪魔に明かりをくれないかと懇願します。すると悪魔は、ジャックへ小さな地獄の炎を渡してくれました。
ジャックは悪魔から分けてもらった炎が風で消えてはいけないと、近くに転がっていたカブをくり抜きランタンの代わりにします。

天国へも地獄へも行けなくなってしまったジャックはカブのランタンを手に、今も暗闇を永遠にさまよい続けているのです。

目次に戻る

ハロウィン雑学クイズ

ハロウィンといえばジャック・オー・ランタンのほかにも、関連するモンスターやキャラクターがたくさんいます。そんなハロウィンにまつわるキャラクターたちについて、雑学を交えたクイズを作成しました!
クイズは全部で5問出題されます。ぜひチャレンジしてみてください♪

目次に戻る

まとめ

今回はハロウィンについてご紹介しました。すっかり秋の恒例イベントとして馴染んでいるハロウィンですが、ジャック・オー・ランタンの逸話など少し怖い背景もあると知って驚きましたね。

日本のハロウィンはアメリカからの影響が強く、本来の由来などはあまり知られていません。歴史的背景を知ることで、より深くハロウィンを楽しめるのではないでしょうか。

ハロウィン雑学クイズを作成するにあたって使用した 「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。
みなさんもオリジナルのクイズを作って楽しんでみてください!

▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい

サムネイル

【クリスマスの豆知識が学べる!】世界のクリスマスクイズ

世界のクリスマス事情やクリスマスの日に食べる各国の伝統のお菓子などについて、〇×形式の雑学クイズを公開しています。気軽にプレイできるのでぜひ遊んでみて下さい! また、QuizGeneratorを使って簡単にクイズを作れる方法もご紹介しています。

目次に戻る ブログ一覧に戻る