learningBOX

28記事
blog-apple-Quiz

挑戦者求む!農家も間違える青森りんごクイズに挑戦

挑戦者求む!農家も間違える青森りんごクイズに挑戦 マーケティング課の貴田岡です。 今年も残すところあと少しとなりました。 2021年は、ブログ記事を通して皆様には大変お世話になりました。 今回の記事では青森県【りんご王国】出身の私が満を持して作成した「激ムズりんごクイズ」をご紹介します! こちらのクイズはりんご農家の方でも油断すると、不合格になってしまう程のレベルです。 クイズは子供から大人まで無料で何回も楽しめます!ぜひ腕試しにチャレンジしてみてください。 それでは、本稿もどうぞよろしくお願いします。   目次はこちら 1.りんごの「基礎知識」に関するクイズ 2.りんごの「栄養と味」に関するクイズ 3.りんごの「見た目・品種」に関するクイズ 4.QuizGeneratorでオリジナルクイズを作る方法 5.まとめ   りんごの「基礎知識」に関するクイズ 【難易度🍎】:クイズは「択一問題」から出題されます。 【解答時間】:制限時間は180秒です!時間が過ぎるとクイズは強制終了になります。 【問題数】:クイズは毎回ランダムで10問出題され、選択肢も自動でシャッフルされます。 【合格点】:70点以上   クイズにチャレンジする   1)りんご豆知識:「国内のりんご6割は青森で作られている」 青森県は現在、全国のりんご生産量の約60%を占める日本一のりんご王国です。 りんごを食べることで「美肌・美白・小顔」などの美容効果が期待できるといわれています。 りんごには「ビタミンB6・ビタミンE・ビタミンC」など、ビタミン類が大変豊富で、「クエン酸・リンゴ酸」といった有機酸も含まれており、毎日の食事で不足しがちな食物繊維が大変豊富です。   りんごの「栄養と味」に関するクイズ 【難易度🍎🍎】:クイズは「正誤問題」から出題されます。 【解答時間】:制限時間は180秒です!時間が過ぎるとクイズは強制終了になります。 【問題数】:クイズは毎回ランダムで10問出題され、選択肢も自動でシャッフルされます。 【合格点】:80点以上   クイズにチャレンジする   2)りんご豆知識:「1日1個のりんごは医者を遠ざける」 りんごは、他の果物に比べると、「食物繊維・カリウム・有機酸・ビタミンC」が多く含まれており、健康増進に役立ちます。 特にりんごの皮と実の間に多く含まれる繊維とその成分の一つであるペクチンは、下痢・便秘・腹痛などに効く整腸作用と、コレステロールの異常を抑える効果があります。 りんごは離乳食期の赤ちゃんからお年寄りまで、家族で毎日味わいたいほど栄養豊富な点が特徴です。 そのため、昔から医者いらずと言われるほど身近な果物としても知られています。   りんごの「見た目・品種」に関するクイズ 【難易度🍎🍎🍎】:クイズは「画像択一問題」から出題されます。 【解答時間】:制限時間は180秒です!時間が過ぎるとクイズは強制終了になります。 【問題数】:クイズは毎回ランダムで10問出題され、選択肢も自動でシャッフルされます。 【合格点】:90点以上   クイズにチャレンジする   3)りんご豆知識:「りんごの品種は親戚がいっぱい」 りんごは味・大きさ・色・形など、たくさんの品種があり、世界的に見ると約1万5000種以上もあります。 日本では、これまでに約1,000種以上の品種導入が行われており、その中で日本の気候や風土、消費者の嗜好に合致したものはわずかの20種類になります。 日本における本格的なりんご栽培は、明治初期に政府によってアメリカやフランスから導入され、全国に配布されました。 その後、気候的に適した「北海道・東北地方・長野」などに定着し、現在の産地を形成するようになりました。 りんごの収穫時期は8月から11月までと幅広く、時期によって「極早生(ごくわせ:収穫期が非常に早い)」・「早生(わせ:収穫期が早い)」・「中生(ちゅうせい:収穫期が普通)」・「晩生(ばんせい:収穫期が遅い)」に分けられます。   QuizGeneratorでオリジナルクイズを作る方法 QuizGeneratorは誰でも簡単にクイズが作れるWEBサービスです。 作成した問題はWeb上で限定公開や一般公開、ブログやHPに埋め込みなど用途にあわせて無料でご利用いただけます。   PCとインターネット環境で無料でクイズが作れます QuizGeneratorは指定のフォーマットに沿って決められた箇所に問題文や解答を打ち込むだけで簡単にオリジナルクイズを作ることができます。 クイズの作成・設定はお使いのパソコンから全てWEB上で行えます。 ▼クイズの作り方について ・初めての方は問題作成フォームがオススメです。専用のフォームに打ち込んでいくだけでクイズが作れます。 ・クイズ数が多く、素早く作りたい方はテキストがオススメです。 ・使い慣れたファイルで一括作成したい場合はエクセルで作るのをオススメします。 ※QuizGeneratorはお客様のレベルや使い勝手に合わせて、上記3つの方法からクイズを作成することができます。 詳しい作り方につきましては、こちらの【クイズの作り方】をご確認ください。 画像付きで詳しく紹介されています。   まとめ 今回の記事では、青森県【りんご王国】出身の私が満を持して作成した「激ムズりんごクイズ」をご紹介しました。 QuizGeneratorは無料で簡単にオリジナルクイズを作ることができます。 ウェブサイトや自身のブログにクイズを載せたいとお考えのお客様!この機会にぜひクイズを作ってみてはいかがでしょうか? 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「無料でオリジナル問題が作れるWebサービス」
h_blog

大学入試の対策にはQuizGenerator!

大学入試の対策にはQuizGenerator! こんにちは!マーケティング課の廣田です。 本格的な受験シーズンの時期となりましたね。 入学試験に向けて、夜遅くまで勉強してる方も多いかと思います。 そこで、今回の記事では大学入試に焦点を当てた、「QuizGeneratorを使った受験対策」をご紹介します。 こちらの記事は、「受験勉強を効率よく進めたい」とお考えの方におすすめしたい記事となっています。 2020年度の大学入学共通テストを参考に、英語と数学のテスト問題も作成しましたので、ぜひ受験対策の参考にご活躍ください✏   目次はこちら 1.受験対策をするならQuizGeneratorが便利! 2.入試問題を解いてみよう【英語】 3. 入試問題を解いてみよう【数学】 4. 受験勉強で使える!QuizGeneratorのおすすめ機能 5. learningBOXで成績管理 6. まとめ   受験対策をするならQuizGeneratorが便利! QuizGeneratorは、パソコンとインターネットで簡単に問題が作れるWebサービスです。 QuizGeneratorという名前から「クイズ作成ツール」だと思われるかもしれません。 しかし、QuizGeneratorはクイズ作成以外にも「大学試験や資格試験のテスト」も簡単に作成することができます。   QuizGeneratorでできる受験対策 QuizGeneratorはプログラミングがわからない人でも、誰でも無料でオリジナルの問題を作ることが可能です。 今回は作成していませんが、英語のリスニング問題や、文章が縦書きである国語のテストも作成することができます。 また、「LaTex」にも対応しているので、数学の問題で使用する「特殊記号や数式を含んだ問題」も作成いただけます。 ⇒詳しくは、こちらのQuizGeneratorは数学の数式、特殊記号にも対応しているeラーニングシステムです。をご覧ください。   入試問題を解いてみよう【英語】 大学入試対策として2020年度の大学入学共通テストからいくつか抜粋して、QuizGeneratorで問題を作成してみました。 こちらの問題は、最後まで解くと採点結果が表示されます。 ぜひ答え合わせをしてみてください。 問題は全部で「12問」あります。(※リスニング問題は除く) クイズにチャレンジする   入試問題を解いてみよう【数学】 数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B からそれぞれいくつか問題を抜粋しています。 枠に当てはまる記号や数字を入力してください。 問題は全部で「14問」あります。 クイズにチャレンジする   受験勉強で使える!QuizGeneratorのおすすめ機能   本番の大学入試を受験する際には、制限時間や合格点など、様々なミッションが存在します。 QuizGeneratorはあらゆる設定をすることで、本番の受験のようにテストを受けることができます。 ▼QuizGeneratorでできるテスト対策の設定をご紹介します。 ・出題順シャッフル設定を用いることで、答えの順番を覚えることなく問題を解くことができる ・制限時間を設けて、時間内に問題を解く習慣をつける ・問題途中の正誤を非表示にすることで、答え合わせをしながら苦手な問題を明確にできる ・前後の問題を自由に移動できる設定をすれば、得意な問題から解いていくことや、テスト全体の把握ができる ・問題を作成したら、繰り返し復習することができ、作った問題は他の人とも共有できる などが挙げられます。 この中でも特におすすめしたい、QuizGeneratorの機能をいくつかピックアップしてご紹介します。   制限時間を設ける 上記でも触れたように、実際のテストでは制限時間内に解答しなければなりません。 QuizGeneratorで制限時間を設けてテストを作成することで、本番のプレッシャーや時間配分について心構えができます。 制限時間は「秒」単位で設定することができるので、細かな時間調整も可能です。 ⇒詳しくは、制限時間の設定方法をご覧ください。   問題途中の正誤を非表示にする 問題ごとに解答を表示せず、最終問題のみ採点ボタンを配置し、解答し終わった後に正誤を表示できる設定です。 こちらの設定により、問題を解きながら解答を見ることで理解したつもりになる、とった事態を防ぐことができます。 また、テストを最後まで受けた後に正解が分かることで、必然と答え合わせをする課程が生じるので、不正解だった箇所をゆっくりと見直すことができます。 本番のテストは、その都度答え合わせをすることは不可能です。 従って、より本番のシチュエーションに近い学習をしたい方には、とてもおすすめの機能です。 ⇒詳しくは、問題途中の採点ボタンを隠すをご覧ください。   前後の問題を移動できる デフォルト設定だと順番に問題が出題され、前後の問題を自由に見ることはできません。 故に、ひと通り問題を解いた後、自分の解答を見直すことが不可能です。 また、テストを受ける際は最初にテスト全体に目を通し、それぞれの問題に費やす大まかな時間配分を考慮すると思います。 そういった場合に、順番に囚われることなく自由に問題を表示できるよう設定することができます。 ⇒詳しくは、前後の設問への移動をご覧ください。   ▼QuizGeneratorの便利な使い方についてはこちらの記事にも詳しく解説されています。   learningBOXで成績管理 learningBOXは、Quizgeneratorのクイズ機能に加え、「採点・成績管理」を一括して管理できるeラーニングシステムです。 learningBOXを使えば、日ごとに自動で勉強時間のカウントも行ってくれます。 どれだけ勉強に取り組めているのか確認しつつ、計画的に勉強を進めることができます。 問題を解くだけではなく、「自分で問題文を考え、繰り返し問題を復習する」ことは大学入試対策として、とても有効な学習方法です。 受験対策をするにあたって、learningBOXで自分の成績を自己管理できれば「テストの点数が徐々に上がっている!」など、モチベーションにもつながります。 learningBOXの使いについては、こちらの機能紹介にて詳しく解説されています。   まとめ   「志望している大学に受かりたい!そのためには、とにかく勉強だ!」と、やみくもに勉強するだけでは中々思うように受験対策ができないかもしれません。 受験に備えた適切な勉強法と、心身ともに健康でいることが大切です。 QuizGeneratorを用いてテスト対策を行えば「問題作成、問題を解く、答え合わせ」の3段階で知識を増やすタイミングがあります。 また、learningBOXを一緒に活用することで、個々の成績データ、学習進捗状況をシステム内で簡単に管理することが可能です。 learningBOXは個人利用でも、管理者を含め、「無期限、無料」でご利用いただけます。 フリープランは、管理者を含め10名様までご利用いただけるので、作成したテスト問題を友達と共有すれば、学習効果を友達と高め合うこともできます。 ご興味のある方はぜひ1度、learningBOXのフリープランをお試しください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「教育効果を高める学習ツールQuizgeneratorとは」
h_blog

【ふわふわ・もこもこ】寒い所で出会える!冬の動物クイズ

【ふわふわ・もこもこ】寒い所で出会える!冬の動物クイズ こんにちは!マーケティング課の廣田です。 今年も終わりに近づこうとしていますが、2021年は皆さまにとってどのような1年でしたか? わたしは、転職活動で弊社に入社したり「人生の転機だといえる1年」でした。 さて、今回の記事では、寒い季節に見られる冬の動物たちのクイズを写真付きで解説も取り入れながら作成してみました。 1年お疲れ様でした!ということで、「ふわふわ、もこもこ」の動物たちに癒されながら遊んでみてください❄   目次はこちら 1.冬になると動物たちはどうなる? 2.出会えたらラッキー!日本に生息する冬の動物クイズに挑戦 3. 【難易度up!】世界に生息する冬の動物クイズに挑戦 4. 「択一問題」、「画像選択問題」をご紹介します! 5. まとめ   冬になると動物たちはどうなる?   一般的に、恒温動物である哺乳類や鳥類の一部は冬眠することで冬を過ごします。 一方で、寒さに強く冬を越すのに適した毛並みを持つ動物たちもいます。 冬になると毛の色や毛質が変化したり、脂肪を蓄えたりなど動物によって様々ですが、それぞれ寒い冬を乗り切るために工夫のある体のつくりをしています。   人間も冬眠する?! 冷え込む冬になると、人間も冬眠の準備をするそうです。 「朝が起きられない」、「食欲が増した」、「動くのが億劫に感じる」、など経験されたことはないでしょうか? これらは寒くなると、活動をセーブして余計なエネルギーを消費しないように体力を温存しよう…と身体が反応してしまうことで起こる現象です。 生き物として身体に備わっている自然の仕組みだそうです。 また、冬になると日照時間が短くなるうえ、寒さの影響で室内で過ごすことが多くなってしまいます。 それにより、人間の身体は光を浴びることのできる時間が減ってしまい、冬眠のような症状が起こってしまうともいわれています。 意識的に日光を浴びることや身体を温めることで改善できるので、心掛けていきましょう。   出会えたらラッキー!日本に生息する冬の動物クイズに挑戦 こちらのクイズに登場する、寒さに強い動物たちは北海道に生息しています。 北海道と本州の間には、プラキストン線という動植物の分布を区分する境界線があるため、北海道固有の動物たちといえます。 運が良ければ北海道でお目にかかれることがあるかもしれません! 問題は、画像選択問題で「5問」出題されます。 クイズにチャレンジする   【難易度up!】世界に生息する、冬の真っ白動物クイズに挑戦 日本だけではなく、海外にも冬になると毛が真っ白に生え変わり、愛らしい姿になる動物たちがいます。 解答すると正解の動物が表示されるので、ぜひ見てみてください! 問題は、択一問題で「5問」出題されます。 クイズにチャレンジする   「択一問題」、「画像選択問題」をご紹介します! 今回作成した「択一問題」と「画像選択問題」は、QuizGeneratorの中でもよく使われる王道の問題形式です。 どちらも簡単な操作でクイズを作ることができます。 どのような問題形式なのか、見ていきましょう。   「択一問題」 「択一問題」は複数の選択肢の中から、1つを選んで解答する形式です。 テスト問題などにもよく取り入れられており、画像選択問題よりもメジャーな問題形式です。 冬の動物クイズでは選択肢を4択で設定していますが、選択数を増やすことや減らすこともできます。 ⇒詳しい作成の仕方などについては、択一問題(ラジオボタン)をご覧ください。   ▼設定画面 ▼実際の見え方   「画像選択問題」 「画像選択問題」は、択一問題と形式は同じですが選択肢が画像で表示されます。 画像が入ることで、解答者も楽しんでクイズをプレイすることができ、視覚的にも分かりやすいです。 テスト問題では、英語のリスニング問題などでよく活用されている問題形式です。 ⇒詳しい作成の仕方などについては、画像選択問題(択一)をご覧ください。   ▼設定画面 ▼実際の見え方   クイズを作ってみよう   このように、QuizGeneratorは魅力の詰まったクイズを自分で簡単に作成することができます。 一般公開クイズを作成するなら、登録作業なども必要ないので誰でも気軽にクイズを作ることができます。 QuizGeneratorの「クイズを作ってみる」から、実際にクイズを作ってみましょう。   まとめ 「寒いところで出会える!冬の動物クイズ」はいかがだったでしょう?お気に入りの動物はいましたか? シマエナガや冬に見られる白いオコジョなどはネットで話題になったこともあり、見たことのある方も多かったと思います。 小動物から大型動物、鳥類まで、それぞれ寒い地で冬を過ごすのに適した体につくられているというのは、なんだか神秘的ですよね。 今回の記事ではクイズを作成しましたが、QuizGeneratorはテスト問題の作成にも大変便利です。 商用利用も無料ですので、1度手に取って汎用性の高さを実感してください。 また、learningBOXに登録するとクイズ以外の機能として「暗記カード・アンケート・レポート課題・タイピング」などもコンテンツとして登録いただけます。 learningBOXのフリープランは管理者を含め、10名様まで無料で学習管理や成績管理などの機能がご利用いただけます。 機能がとにかく豊富ですので、ぜひ無料利用からお試しください!無期限で自分のドキュメントにコンテンツを保存しておくことも可能です。   ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「【2021年最新版】動物もの知りクイズにチャレンジ!」
スキマ時間の勉強法3選

「社会人におすすめ!」スキマ時間の勉強法3選

「社会人におすすめ!」スキマ時間の勉強法3選 みなさま、初めましてこんにちは。 今年の11月に入社しました、マーケティング課の武本と申します。 これから、QuizGeneratorのブログ記事でお目にかかることが多いかと思います。 どうぞよろしくお願いします。 今回のテーマは、 【「社会人におすすめ!」スキマ時間の勉強法3選】についてです。 この記事は、こんな人にオススメ ・仕事が忙しく勉強する時間を確保できない ・効率の良い勉強法を知りたい ・スキマ時間を有効活用したい とお悩みの社会人に大変おすすめな記事になっております。 それでは、本稿もどうぞよろしくお願いします。   目次はこちら 1.スキマ時間にできる勉強法1:聞き流しの勉強 2.スキマ時間にできる勉強法2:参考書を読む 3.スキマ時間にできる勉強法3:QuizGeneratorで勉強 4.おわりに スキマ時間にできる学習法1:聞き流しの勉強 早速ですが、聞き流しの勉強について紹介します。 聞き流しの勉強って? 聞き流しの勉強は下記のとおりです。 ・英語の音声を聞き流す ・スクールなどの学習動画を聞き流す ・自分が録音したものを聞き流す などがあげられます。 つまり、聞き流すだけでスキルや知識が身につく勉強法ですね。 ただ聞き流しするだけで効果はあるの? 結論からいうと、ただ聞くだけでは効果はありません。 ・知らない用語がたくさん出てきて内容が分からなくなる ・分からない内容を放置しつづけると、分からないままになる ・あくまで補助的な勉強法だから 例えば、 相手から分からないことを言われると、その内容が気になって相手の話を集中して聞けなかった経験はありませんか?聞き流しの勉強も同様、分からない用語が流れると気になって勉強が続けられなくなります。 そのため、分からない内容を事前に理解したうえで、聞き流しの勉強を進めていきましょう。 聞き流しの勉強のコツ 先ほど、聞くだけでは効果がないと述べました。 しかし、聞き流しの勉強のコツを知ることで、学習効果が上がります。 1.自分のレベルにあった内容から始める いきなり難しい内容から始めるのではなく、自分が理解できる内容から聞き流しの勉強をしましょう。 分からない用語を聞いても分からないものは、聞いても分からないです。 新しいことを学習するときは、簡単な所から進めていく方が集中でき、勉強する意欲が上がりますよね。 そのため、自分のレベルにあった内容から勉強を始めていきましょう。 2.たまに内容を意識して聞く 今どんな内容のところをやっているか、確認程度でいいので意識して聞いてみましょう。 頭の中で整理され、内容を理解することができるからです。 人の話を聞くとき、ただ聞くのではなく頭の中で整理することで、相手は何が言いたいのかイメージしやすいですよね。 たまにでいいので、内容を意識して聞いてみましょう。 3.インプットとアウトプットを繰り返す 結果を出すには、インプットとアウトプットの関係が大事です。 どれだけ多くの知識や経験をインプットしても、それらを上手にアウトプットしていかないと、実績や成果につながるとは限りません。 人はインプットした情報を、繰り返しアウトプットすることで、記憶を定着させることができます。 例えば、 一度インプットしたはずの、漢字や英単語を見たとき「あれ、なんて読むんだっけ?」と思い出せなかったことはありませんか? そのような経験があれば、それはアウトプットが不足している可能性があります。 勉強で覚えた内容を使うこと(アウトプット)で、より定着させることができます。そのため、聞き流しの勉強も同様、聞いた内容を実際にアウトプットしていきましょう。 上記の方法を実行することで、理解力が向上し、自然と内容が定着されます。 また、同じ内容を何度も繰り返し聞くことで、より理解力が向上します。 スキマ時間にできる勉強法2:参考書を読む ここからは、参考書を読む勉強法について紹介していきます。 参考書を買う際に気を付けること 勉強を始めるとき、つい参考書をたくさん買ってしまいませんか? 自分も「これいいな」「あっ!これもいいな」と色々な参考書を買ってしまいます。 しかし、これは間違った方法です。 なぜかと言うと ・たくさん参考書を買って満足してしまう ・参考書を買っただけで勉強をやった気分に浸る ・勉強は「もういいや」と諦めてしまう そのため、なぜ自分が参考書を買う必要があるのか考えましょう。 参考書を買うのは1冊で十分です。 内容も似たようなものが多いので、たくさん買う必要はありません。 参考書を買う前に、なぜそれが必要なのか目的をしっかり持ちましょう。 明確な目的がない状態で参考書を買っても、やる気が出ないので注意しましょう。 読書のように参考書を読む スキマ時間に参考書を読み進める勉強方法は有効です。 なぜなら下記のとおりです。 ・参考書の全体を把握できるから ・繰り返し何度も読み続けていくと、内容の理解力が向上するから 上記の内容がどういうことなのか、具体的に紹介していきますね。 1.参考書の全体を把握できるから まず最初から最後まで読んでしまいましょう。 なぜなら試験に出題される内容を把握できたり、自分の苦手箇所を確認することができるからです。 全体の内容が分かれば、自分のゴールを見据えることができ、ゴールが明確になることで、やる気も上がります。 また分からない所は付箋やマーカーをつけていきましょう。自分が分からないところを把握することができ、繰り返し読むときにあとあと便利です。 そのためまず、参考書の全体を把握していくところから始めましょう。 2.繰り返し何度も読み続けていくと、内容の理解力が向上するから 参考書を1回だけ読んでも内容を理解することができません。 教科書や本も1回読むだけでは内容を理解することはできないので、繰り返して読みますよね。 参考書も同じで繰り返し読むことで、書いてある内容を記憶に残すことができ、理解できるようになります。 スキマ時間にできる勉強法3:QuizGeneratorで勉強 ここからは、QuizGeneratorについて紹介していきます。 Quizgeneratorって? QuizGeneratorは、誰でも無料でオリジナルの問題が作れるWebサービスです。 特徴は、下記のとおりです。 ・商用利用無料で13種類の出題形式から問題が作れる ・問題はテキストやエクセルなど使い慣れたもので作成できる ・スキマ時間にスマホやタブレットから学習できる ・予習や復習に活用できる ・自分の理解度を把握できる 受講者の都合の良い時間に勉強をすることができ、さらに自分の苦手箇所を何度も繰り返して勉強することができます。 また、これらの特徴があるにも関わらず、誰でも無料で簡単に勉強ができます。 QuizGeneratorの機能が豊富 QuizGeneratorは、13種類の問題形式に加えて細かな設定ができます。 1.画像を入れる 問題文の中に画像を配置することができます。GIF画像もうまく使えば、アニメーション表現もできます。 2.音声を入れる 問題文に音声を入れることができます。リスニング問題対策としても活用することができます。 3.数式を入れる 数式を使った、数学や化学も問題を作成することができます。 4.制限時間
一般常識クイズ

【テスト対策】就活に役立つ!一般常識問題にチャレンジ

【テスト対策】就活に役立つ!一般常識問題にチャレンジ マーケティング担当の貴田岡です! 今回の記事では、就職活動のテスト対策に役立つ「一般常識問題」をご紹介します。 就職活動の筆記試験対策を効率よく進めたい方、隙間時間を有効活用したい方! 弊社のクイズ作成ツール【QuizGenerator】を使うとPC・タブレット・スマートフォンなど、手持ちのデバイスで効率よく試験対策を進めることができます。 それでは本稿もどうぞよろしくお願いします。   目次はこちら 1.【初級】一般常識に関する択一問題にチャレンジ 2.【中級】一般常識に関する正誤問題にチャレンジ 3.【上級】一般常識に関する複合問題にチャレンジ 4.QuizGeneratorを活用した試験対策をご紹介します 5.まとめ   【初級】一般常識に関する択一問題にチャレンジ 問題文を読んで、選択肢から正しい答えを選んでください。   【中級】一般常識に関する正誤問題にチャレンジ 問題文を読んで、「正しければ〇/誤っていれば×」を選んでください。   【上級】一般常識に関する複合問題にチャレンジ こちらの問題は「択一、記述、組み合わせ、並び替え、穴埋め問題」から構成されています。   QuizGeneratorを活用した試験対策をご紹介します QuizGeneratorは誰でも簡単にクイズが作れるWEBサービスです。 作成した問題はWeb上で限定公開や一般公開、ブログやHPに埋め込みなど用途にあわせて無料でご利用いただけます。   テスト対策にQuizGeneratorが効果的な理由はこちら 予習や復習の勉強以外にも本番の試験に近いテスト問題もスマートフォンで簡単に実施することができます。 ▼QuizGeneratorの特徴を簡単にまとめると 1.自分の理解度(到達度)を随時チェックすることができます。 2.反復学習が可能なので弱点の強化もしやすい。 3.時間や場所の制約を受けずにいつでもどこでも学習を進めることができます。 4.理解が難しい問題には『画像、YouTube動画、解説』を設定した問題を設定できます。 5.成績や回答を隠したり、合格点、時間制限なども設定可能です。   誰でも無料でクイズを作ることができる QuizGeneratorはプログラミングがわからない人でも、指定のフォーマットに沿って決められた箇所に問題文や解答を打ち込むだけで思い通りのクイズが簡単に作れます。 クイズの作成・設定はお使いのパソコンから全てWEB上で行えます。 ▼クイズの作り方について ・初めての方は問題作成フォームがオススメです。専用のフォームに打ち込んでいくだけでクイズが作れます。 ・クイズ数が多く、素早く作りたい方はテキストがオススメです。 ・使い慣れたファイルで一括作成したい場合はエクセルで作るのをオススメします。 ※QuizGeneratorはお客様のレベルや使い勝手に合わせて、上記3つの方法からクイズを作成することができます。 詳しい作り方につきましては、こちらの【クイズの作り方】をご確認ください。 画像付きで詳しく紹介されています。   まとめ 今回の記事では、就職活動のテスト対策に役立つ「一般常識問題【模擬問題】」やQuizGeneratorのクイズ機能をご紹介しました。 QuizGeneratorを使った反復学習は本番の試験を解く際に必要な基礎の積み重ねに大変オススメな学習方法です。 QuizGeneratorは無料で設定できる専用のオプションを自由に組み合わせることで、「時間の制限、出題数のランダム化、科目ごとにクイズを出題する(セクション問題の設定)」など学習者の活用シーンに合せた設定も可能です。 是非、テスト対策にQuizGeneratorをご活用ください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「教育効果を高める学習ツールQuizGeneratorとは」
h_blog

【クリスマスの豆知識が学べる!】世界のクリスマスクイズ🎄

【クリスマスの豆知識が学べる】世界のクリスマスクイズ こんにちは!マーケティング課の廣田です。 すっかり寒くなって、あっという間にクリスマスシーズンですね⛄ 日本のクリスマスといえば、フライドチキンとクリスマスケーキを食べて過ごすイメージが強いと思います。 海外でのクリスマスもその国での習慣や伝統あったり、クリスマスの食事もそれぞれ違っていたりと各国の特徴があって楽しそうです。 今回の記事では、世界のクリスマス事情について雑学クイズを作成してみました! 子供から大人まで楽しめる内容になっておりますので、ぜひ遊んでみてください。   目次はこちら 1.海外とこんなに違う!日本のクリスマス文化 2.あなたは何問正解できる?世界のクリスマスクイズに挑戦! 3. 【難易度up!】世界のクリスマススイーツクイズに挑戦! 4. QuizGeneratorを使ってクイズを作ってみる 5. QuizGeneratorの魅力 6. まとめ   海外とこんなに違う!日本のクリスマス文化 世界のクリスマスを知る前に、日本のクリスマスについて簡単にご紹介します。   クリスマスの過ごし方 日本では、家族よりも恋人と過ごす日というイメージがあります。 クリスマスに家族より恋人を優先するのは日本独自らしく、海外のクリスマスは家族と過ごすのが一般的とされています。 反対に、日本ではお正月に家族や親族と過ごす風習がありますが、海外ではお正月は恋人と過ごすことが多いそうです。 クリスマスといえばケーキ!というのも日本独自だそうです。 海外ではそれぞれ伝統となっているお菓子や料理があることが多いため、クリスマスにケーキを食べる風習を珍しがられることもあるようです。   クリスマスプレゼント 日本ではサンタクロースから1人に1つずつクリスマスプレゼントが配られると子どもに教える家庭が多いですが、海外では複数のプレゼントを用意していることが多いそうです。 また、日本では枕元などにプレゼントが置かれることが一般的とされていますが、海外ではツリーの下にプレゼントが置かれます。 確かに、海外の映画などでクリスマスツリーの下にたくさんのプレゼントが置かれているのを見かけますね! たくさんのプレゼントに囲まれながら大胆に包装紙を破いてみたい!と誰しも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか🎁   あなたは何問正解できる?世界のクリスマスクイズに挑戦! 世界6大陸の中で、クリスマスを祝わない大陸はないそうです。 そんな世界のクリスマス事情をクイズにしてみました。 ▼問題は、「6問」出題されます。 クイズにチャレンジする   【難易度up!】世界のクリスマススイーツクイズに挑戦! 海外ではクリスマスに食べる伝統的なお菓子がそれぞれ存在します。 日本でも有名なものから、初めて聞いた!というものまで色々な風習があるようです。 ▼問題は、「6問」出題されます。 クイズにチャレンジする   QuizGeneratorを使ってクイズを作ってみる QuizGeneratorで作成したクイズは簡単に共有することもできます。 今回は〇×クイズ(正誤問題)という形式でクイズを作成しましたが、他にも13種類以上の中から問題形式を選択することが可能です。画像や音を入れることもできるので、自分だけのオリジナリティのあるクイズを作成できます。 (人気のオリジナルクイズ、恐竜クイズや海の生き物クイズも参考にしてみてください☻)   Step.1 今回は、基本の問題作成フォームからクイズを作成する方法をご紹介したいと思います。 まずはQuizGeneratorのページ右上にある「クイズを作る」から問題作成フォームを開きます。   Step.2 タイトルや出題数、効果音などのオプションを細かく設定することができます。   Step.3 メインであるクイズを作成します! クイズの出題形式を選択し、問題文と答えを設定します。 必要に応じて解説を入れることもできます。   Step.4 問題を増やすことも可能です。 全ての問題が完成したら、「一般公開」をクリックして完成です。 ※QuizGeneratorの使い方について、詳しくはクイズの作り方をご覧ください。   QuizGeneratorの魅力 QuizGeneratorは、最低限のオプション設定のみで簡単にクイズを作成することもできれば、細かくこだわってオプション設定することも可能であったり、と大変自由度の高いクイズ作成ツールです。 問題作成フォームから作成すれば、パソコンが苦手な方もどなたでも簡単にクイズを作成することができます。 多くの問題を作成したい場合はExcelを使用することで一気に設定を行うことができ、データをアップロードするだけでクイズが完成します。 ▼QuizGeneratorのアピールポイント ・出題正式が13種類以上も! ・細かく設定できるオプション ・作成しながらプレビューも確認できる ・画像や音声などのデータのアップロードがドラッグするだけで簡単に行える ・誰でも簡単にすぐクイズが作れる 些細な部分かもしれませんが、クイズを作成中に定期的にプレビューを確認できたり、アップロードした画像のサイズ変更を作成フォームで拡大・縮小できるなど、手間なくストレスフリーに使用することができるというのも魅力だと思います!   まとめ 世界のクリスマスクイズはいかがだったでしょうか? クイズを作成するにあたってわたし自身も新しく知れたことがあり、楽しんで作成することができました。 弊社には新人研修に好きなテーマを決めてクイズを作成するという課題があるのですが、その際は社内のみの公開だったので、今回自分の作成したクイズが一般公開されて全世界に発信されていると思うと、とてもわくわくします。 QuizGeneratorは無料で気軽にいつでもクイズを作成することができ、また、learningBOXに登録するとクイズを作成するほかにテストやアンケート、レポート課題などを作成し、無期限で自分のドキュメントにコンテンツ保存しておくことも可能です。 管理者を含め、10名様まで無料で学習管理や成績管理などの機能がご利用いただけます。 機能がとにかく豊富ですので、ぜひ1度フリープランをお試しください!
無料でオリジナル問題を作る

無料でオリジナル問題が作れるWebサービス

無料でオリジナル問題が作れるWebサービス マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、無料でオリジナル問題を作成できる「Quizgenerator」のクイズ機能についてご紹介します。 Quizgeneratorを使うと、学校や学習塾の試験勉強はもちろんですが、学生や先生との学習コミュニケーションとしても役立てることができます。   目次はこちら 1.パソコンとインターネットで簡単に問題が作れるWebサービス 2.問題を実際に作ってみましょう 3.Quizgeneratorの活用例を一挙ご紹介します! 4.まとめ   パソコンとインターネットで簡単に問題が作れるWebサービス QuizGeneratorは無料でオリジナル問題を作成することができるWebサービスです。 作成できる問題形式は、択一問題、複数選択問題、記述問題、正誤問題など、全部で13種類以上の問題を作成することができます。   QuizGeneratorは多種多様な問題形式からクイズを作ることができます 詳しくは下記一覧をご確認ください。 クイズの問題形式 択一問題(ラジオボタン) 択一問題(ボタン式:クイックモード) 複数選択問題 並び替え問題 正誤問題(〇×問題) 組み合わせ問題 記述問題 複数記述問題 記述問題+ 穴埋め問題 レポート付き問題 プルダウン問題 画像選択問題(択一)   問題を実際に作ってみましょう Quizgeneratorはテキストファイル・エクセルファイルに【問題文・解答・解説】を入力し、ファイルをアップロードします。 初めての方には、「問題作成フォームで問題を作る」がおすすめです。 ※今回はテキストファイルを例にして問題の作成方法をご紹介します。   ステップ1.問題を作る templateをダウンロードして問題を作成してください。   ▼templateはこちらからダウンロードできます 日本語:template   ※テンプレートテキストの内容 1問目の問題文を記述 問題形式を記述 正答を記述 誤答1を記述 誤答2を記述 誤答3を記述 2問目の問題文を記述 問題形式を記述 正答を記述 誤答1を記述 誤答2を記述 誤答3を記述 今回は練習なので、県庁所在地に関する問題を4問【択一問題】作成します。 北海道の県庁所在地を選びなさい sa: 札幌市|北海道の県庁所在地→札幌市 函館市 夕張市 紋別市 茨城県の県庁所在地を選びなさい sa: 水戸市|茨城県の県庁所在地→水戸市 つくば市 石岡市 牛久市 群馬県の県庁所在地を選びなさい sa: 前橋市|群馬県の県庁所在地→前橋市 高崎市 太田市 伊勢崎市 三重県の県庁所在地を選びなさい sa: 津市|三重県の県庁所在地→津市 桑名市 四日市 松坂市   ステップ2.問題が出来たら変換ツールを使ってオリジナル問題を公開します ▼作成した問題データを選択し「変換」ボタンをクリックすると、クイズプレイヤーが生成されます。  ▼限定公開 → URLを知っている人だけが、クイズを閲覧できます。 埋め込み用のタグ(IFrame)をコピーして貼り付けると、ブログやWEBサイトに作ったクイズを載せることができます。   Quizgeneratorの活用例を一挙ご紹介します! こちらでは、Quizgeneratorで作成した問題がどのように活用されているかをご紹介します。   オリジナル問題をWebサイトに埋め込む Quizgeneratorは、商用利用無料なので、作成したクイズをWEBサイト・SNS・ブログに埋め込んで、イベント・検定サイト等の集客コンテンツとして活用いただけます。 「自治体のご当地検定」「資格試験対策の学習サイト」「イベントやオリジナルの資格・検定コンテンツのサンプル」「学習塾のWEBコンテンツ」などのご利用実績があります。   学校教育の現場で、無料の補助教材として利用する 資格試験対策や学校の定期試験前の試験対策など、作ったクイズを配布することで、無料で使える「補助教材ツール」として利用できます。また、弊社開発のeラーニングシステム「learningBOX」と一緒に使うことで、成績の保存・受講生の管理が可能になります。   オンライン試験・検定を実施する Quizgeneratorで作成した問題は「learningBOX」に簡単にアップロードすることができ、作ったコンテンツは外部に販売することができます。learningBOXには決済機能があるので、オンライン試験・検定の申し込み管理、受験料の徴収なども可能です。 詳しくはこちらの【EC特別ライセンス】をご覧ください。   まとめ 今回の記事では、無料でオリジナル問題が簡単に作成でる学習ツール【Quizgenerator】をご紹介しました。 Quizgeneratorを使った反復学習は本番の試験を解く際に必要な基礎の積み重ねに大変オススメな学習方法です。 理解度に合わせて何度も繰り返し学ぶことができるので、高い学習効果が期待できます。 この機会にぜひクイズを作ってみてはどうでしょうか? 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「QuizGeneratorで設定できる無料のオプション機能」

【Web試験を簡単に実施できる!】採用試験にWebテストを導入するメリット

【Web試験を簡単に実施できる!】採用試験にWebテストを導入するメリット マーケティング担当の貴田岡です。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、企業の新卒採用活動は、急速にオンライン化が進んでいます。 オンライン面接、WEBセミナーのニーズが急激に高まるのと同様に、採用試験についてもWEBで実施する企業が増えています。 応募者を「客観的・定量的」に評価するために採用選考の改善をしたいと考えている採用担当者も多くいるかと存じます。 そこで今回の記事では、人事系の採用担当者向けに、Webテストを導入するメリットやWeb試験を無料で始めることができる学習ツールをご紹介します。 目次はこちら 1.企業がWebテストを導入するメリット 2.採用選考に活用されるWebテストの作り方 3.Webテストを簡単に自作できる「Quizgenerator」 4.まとめ   企業がWebテストを導入するメリット Webテストはネット上で受験を行うテストのこといい、PCを利用して自宅やテストセンターから試験を受けることができます。 こちらでは、Webテストの特徴や企業側のメリットについてご紹介します。   メリット1.試験結果の管理や採用するまでの作業工程を減らすことができる 採用を進めるにあたり、人事担当者は応募者の管理をはじめ、「筆記・面接試験」などの選考試験を含む多くの作業工程が発生します。 ペーパーテストを実施する場合、人事の担当者が採点や結果の管理を行う必要がありますが、Webテストを使えば自動で採点を行ってくれます。 ※自社社員の作業工数を減らすことが可能です。保管していた用紙の破損や紛失といった、管理に対する心配も必要ありません。   メリット2.採用期間を短縮できる Webテストは、応募者の受験が終わってすぐに結果をダウンロードして閲覧することができます。 そのため面接を実施するまでの期間を短くでき、応募者一人当たりにかかる採用期間の短縮が期待できます。 また、受検と面接を同時に行うことも可能です。 ※企業側だけでなく応募者が自分の都合の良い日程で受験できる点も効率的といえます。   メリット3.採用コストを抑えることができる ペーパーテストで行うと、問題用紙の作成・印刷・配布にかかる費用はもちろん、採点が終わった後の処理にも費用がかかります。 しかし、Webテストを導入すれば、上記のような費用を大幅に削減することができます。   採用選考に活用されるWebテストの作り方 企業が求める人材を採用するには、それを実現できる内容の試験問題を準備する必要があります。 こちらでは、社内に必要な人材を判断できるWebテストの作り方について解説します。   その1.テストの目的を明確にする 学力やスキルを見極めたいのか、職場とのミスマッチを防ぎたいのかなど、企業によって目的はさまざまです。 何のために試験を実施するのかを明確にしましょう。   その2.企業が求める必要スキルの洗い出す 部署ごとに、必要なスキルは異なります。 例えば、カスタマーサポートの人材を獲得する場合は、コミュニケーションスキルや自社で扱う製品・サービス分野に関する知識が求められます。   その3.テストの難易度の設定を行う テストの合格点を引き上げることで、それだけ合格する人は少なくなりますが、選ばれた人材のみを抽出できます。 大量採用ではなく、とにかく優秀な人材を少数採用したい、といったケースでは難易度を上げて絞り込むことをおすすめします。 ※企業における採用試験では、一般的に70%程度の正解率になるよう作成することが多いといわれています。   Webテストを簡単に自作できる「Quizgenerator」 Quizgeneratorは問題の出題形式も13種類と豊富な上に、オプションを自由に組み合わせることで、「時間の制限、出題数のランダム化、科目ごとにクイズを出題する(セクション問題の設定)」など、どんな試験問題にも対応できるクイズ作成ツールです。 WEB上に試験問題を設置したい、企業の研修内容の理解にWEB試験を実施したい方にピッタリなツールです。     ▼QuizGeneratorの便利な使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒QuizGeneratorの便利な使い方や機能についてはこちらをご覧ください   独自のテストを作成するメリット Webテストは民間会社が提供するものだけでなく、自社でオリジナルのものを作成することも可能です。 自社で作成することで必要とする専門的な知識があるか、など自社が求めている知識を設問に設定できます。 企業によって、職場の雰囲気や社員の属性、実務に求められるスキルなどは異なります。 企業が独自でテストを作成し試験を実施すれば、理想的な人材を獲得することも不可能ではありません。   まとめ 今回の記事では、人事系の採用担当者に向けて、Webテストを導入するメリットやWeb試験を無料で始めることができるQuizgeneratorをご紹介しました。 Quizgeneratorは、プログラミングの知識がない方でも、簡単にWEBテストを無料で作成することができます。こちらは商用利用も可能です。 今回の記事ではご紹介できませんでしたが、QuizGeneratorはオリジナルのオプション値を設定することができます!オプション値を設定することで、時間制限・ランダム出題・リンク・動画を埋め込むなど色んな機能を追加することができます。 Quizgeneratorの詳しい使い方に関しましては、こちらの機能紹介【QuizGeneratorなら、誰でも無料で簡単にクイズが作れる】をご覧ください。
勉強嫌い必見-ずる賢い勉強法

【勉強嫌い必見】今日から実践できる!ずる賢い勉強法

【勉強嫌い必見】今日から実践できる!ずる賢い勉強法 マーケティング担当の貴田岡です! 今回の記事では勉強が苦手と感じている人にぜひ実践して欲しい勉強法をご紹介します。 ▼勉強に取り組んでいて下記のようなご経験はございませんか? 「一生懸命塾に通って勉強しているのになかなか成績が上がらない」 「勉強しているはずなのに頭に入ってこない」 「記憶してもすぐに忘れてしまう」 ※1つでも当てはまった方!ぜひ最後までお付き合い頂ければ幸いです。   目次はこちら 1.ずる賢い勉強法【まず答えを覚える】 2.eラーニングを使ったアウトプット主流の学習 3.QuizGeneratorを使うと簡単に自己流の問題が作れます 4.まとめ   ずる賢い勉強法【まず答えを覚える】 勉強のコツやテクニックは無数にありますが、テストで高得点を狙うなら【インプット】⇒【アウトプット】に重きを置く学習が重要です。 いくらキレイにノートをまとめても肝心の問題を解かなければテストで点をとることはできません。 ⇒答えを覚えれば「理解」はあとからついてきます。   インプットとアウトプットの関係性について インプットとは、脳の中に情報を入れる作業です。 アウトプットとは、インプットの反対語で、脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外に「出力」する作業です。 具体的にいうと「読む・聞く」⇒インプットで、「話す・書く・行動する」⇒アウトプットです。 勉強しているはずなのに頭に入ってこない、記憶の定着が悪い。 そんな人はもしかすると勉強方法が「インプットばかりになっていてアウトプット」が不足しているかもしれません。 テストの成績を伸ばすなら「アウトプット」を増やす インプットした知識は、小テストや問題集を使って時間や回数を決めて定期的にアウトプットしましょう。 記憶を思い出すプロセスを反復的に刺激することで、学習した内容が定着します。 テストを実施したら必ず成績をメモするクセをつけましょう。 その日の勉強を終えて記録を振り返るとき、「今日は頑張ったな」という充実感や、「今日は間違いが多かったな」という悔しさを味わえ、翌日以降のモチベーションにつながります。   eラーニングを使ったアウトプット主流の学習 アウトプットには「Quizgeneratorのクイズ機能」が大変効果的です。 Quizgeneratorはスマートフォンやタブレット、PC等の端末を活用し、インターネットを介して学習できる画期的な学習ツールです。 学習者の目的や用途に合わせて、自分で問題を作ることができます。 作成した問題は小テストや本番さながらのテストも無料で作ることができます。 一度作成したテストはインターネット上で「いつでも・何回でも・好きな時間」に予習や復習が可能です。   ▼こちらは、QuizGeneratorで作成した歴史に関するサンプル問題です(学校で活用できるeラーニング学習から抜粋) QuizGeneratorで作成した問題はこちらをクリックして実際に問題を解くことができます ⇒歴史に関する問題にチャレンジする ※その他にも、『日本の地理に関する問題、科目ごとから問題を出題するセクション問題、本番の試験環境に近いテスト』など、ご利用方法に合わせて設定が行えます。 1.問題はこちらから解くことができます  ⇒ 日本の地理に関する問題にチャレンジする 2.問題はこちらから解くことができます  ⇒ セクション問題にチャレンジする 3.問題はこちらから解くことができます  ⇒ 本番の試験にテストにチャレンジする   QuizGeneratorは13種類上の出題形式に対応してます パソコンが苦手な方でもWEB上でかんたん作成・簡単公開!スマホ、タブレット、パソコンなどで利用可能です。 作り方も至ってシンプルで簡単! ▼クイズの作り方について 1.初めての方は問題作成フォームがオススメです。専用のフォームに打ち込んでいくだけでクイズが作れます。 2.クイズ数が多く、素早く作りたい方はテキストがオススメです。 3.使い慣れたファイルで一括作成したい場合はエクセルで作るのをオススメします。 ※QuizGeneratorはお客様のレベルや使い勝手に合わせて、上記3つの方法からクイズを作成することができます。 詳しい作り方はクイズジェネレータでクイズを作るをご確認ください。   QuizGeneratorを使うと簡単に自己流の問題が作れます QuizGeneratorはオプション値を設定することで様々なカスタマイズが可能です。 ▼よく使われるオプション項目はこちらです オプション値 設定値(単位) 内容 #mode nomal モード #question_count 10(問題数) 出題数上限 #passing_score 80(点数) 合格点 #time_limit 300(秒) 時間制限 #show_correct_answer false 誤答時の正誤表示 #show_instant_result false 設問ごとの正誤表示 #hide_mark_button true 採点ボタンの表示 #movable true 前後の設問へ移動 #show_seigo_count false 正誤回数の表示 #messages_passed_title 合格(単語) 合格画面の表題 #messages_failed_title 不合格(単語) 不合格画面の表題 この他にも「#suspendable(中断再開機能)」など、様々なオプション値がございます。 詳しくはこちらのオプション値につきましてはこちらをご覧ください。   QuizGeneratorは多機能でとにかく便利! ☑ 学習者の成績や回答を隠したり、合格点、時間制限なども設定可能です。 ☑ 好きな時間に何回でも自分の都合に合わせて学習を進めることができます。 ☑ 科目ごとに問題を出題することができます。 ☑ 設定はお使いのパソコンから全てWEB上で設定が行えます。 ▼QuizGeneratorの活用方法についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒QuizGeneratorの便利な使い方や機能についてはこちらの公式ページをご覧ください   まとめ 今回の記事では、「超絶ずる賢い勉強法」と題しましてQuizGeneratorのクイズ機能をご紹介しました。 QuizGeneratorを使えば、時間や場所の制約を受けずに学習を進めることができ、受講者が自身の都合の良い時間に学習できます。 理解度に合わせて何度も繰り返し学ぶことができるので、高い学習効果が期待できます。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「教育効果を高める学習ツールQuizGeneratorとは」
都道府県クイズ

【2021年最新版】都道府県クイズにチャレンジ!

【2021年最新版】都道府県クイズにチャレンジ! マーケティング担当の貴田岡です! 今回の記事では、弊社のクイズ作成ツールであるQuizGeneratorを使って「都道府県に関するクイズ」を作成しました。 QuizGeneratorは誰でも無料で使うことができ、「オリジナルクイズを好きなだけ作成・公開」することができます。 クイズをインターネット上やホームページに公開したい方に大変オススメなツールです。 本稿を参考に是非QuizGeneratorのクイズ機能をお試しください。   目次はこちら 1.【初級編】都道府県に関する基礎クイズにチャレンジ 2.【中級編】あなたの県は第○○位?以外と難しい並び替えクイズにチャレンジ 3.【上級編】90点以上で合格!これが解けたら都道府県マスター 4.QuizGeneratorを使った活用例をご紹介します 5.まとめ   【初級編】都道府県に関する基礎クイズにチャレンジ 問題文をみて、正解だと思う都道府県名を選択してください! クイズは毎回ランダムで10問出題されます。     QuizGeneratorは画像問題も作ることが可能です 問題文や解答、解説欄に画像を表示することができます。 画像以外にも動画やYouTube動画も簡単に設定可能です。 ▼QuizGeneratorで設定できる無料のオプション機能についてはこちらの記事をご覧ください。   【中級編】あなたの県は第○○位?以外と難しい並び替えクイズ 【中級編】では、各都道府県の食や文化に関係する並び替え問題が出題されます。 クイズは毎回ランダムで10問出題されます。     QuizGeneratorは多種多様な問題形式からクイズを作ることができます クイズの問題形式はなんと13種類以上から設定可能です。 詳しくは下記一覧をご確認ください。   クイズの問題形式 択一問題(ラジオボタン) 択一問題(ボタン式:クイックモード) 複数選択問題 並び替え問題 正誤問題(〇×問題) 組み合わせ問題 記述問題 複数記述問題 記述問題+ 穴埋め問題 レポート付き問題 プルダウン問題 画像選択問題(択一)   【上級編】90点以上で合格!これが解けたら都道府県マスター 【上級編】では初級問題・中級問題に、組み合わせ問題を追加した複合クイズです。 こちらのクイズは、各セクションから4問、3問、3問の合計10問のクイズがランダムで出題されます。 制限時間は90秒で合格点は90点以上です。     セクション毎にクイズを出題する QuizGeneratorは科目ごとにクイズを出題することも可能です。 各セクションごとにクイズの出題数を簡単に設定することができます。 ▼詳しい使い方についてはこちらの記事をご覧ください。   QuizGeneratorを使った活用例をご紹介します ▼QuizGeneratorを使ってご当地クイズ(兵庫県クイズ)を作る こちらの兵庫県クイズでは、マニアックな問題から、地元の人なら絶対分かるものまで、色んな分野の情報やネタがたくさん詰まったクイズになっております。   ▼QuizGeneratorを使ってweb上で試験やテストを実施する   ▼【恐竜好き大集合!】Webで学ぼう恐竜雑学クイズ   クイズの作り方 QuizGeneratorはパソコン操作が苦手な方でも作り方のルールさえ覚えてしまえば5分も掛からずクイズを作ることができます。 ▼クイズの作り方について 1.初めての方は問題作成フォームがオススメです。専用のフォームに打ち込んでいくだけでクイズが作れます。 2.クイズ数が多く、素早く作りたい方はテキストがオススメです。 3.使い慣れたファイルで一括作成したい場合はエクセルで作るのをオススメします。 ※QuizGeneratorはお客様のレベルや使い勝手に合わせて、上記3つの方法からクイズを作成することができます。 詳しい作り方はクイズジェネレータでクイズを作るをご確認ください。   まとめ 今回の記事では、QuizGeneratorのクイズ機能についてご紹介しました。 弊社のクイズ作成ツールであるQuizGeneratorを使うと無料でクイズを公開することができ、公開したクイズはWebサイトやブログで活用したり、TwitterやFacebookなどのSNSにも投稿もいただけます。 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「教育効果を高める学習ツールQuizGeneratorとは」
jaJA