夏の風物詩「七夕」の由来とは?笹飾りに込められた意味

facebookでShare
XでPostする

「七夕」といえば、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の七夕伝説が語り継がれるとともに、願い事を書いた短冊を笹の葉に飾り付ける風習があります。今となっては日本の伝統行事である七夕ですが、もともとは中国から伝わった行事だということは、みなさんご存じでしたか?

今回の記事では、そんな七夕の由来や歴史、短冊や笹飾りが持つ意味について解説します。また、七夕にまつわる食文化や地域ごとの風習にも触れつつ、七夕の魅力について紹介していきます。
七夕にまつわる雑学クイズも用意しているので、ぜひチャレンジしてみてください!

七夕とは

七夕は古くから日本で行われている伝統行事であり、毎年7月7日に行われます。願い事を込めた短冊や飾りを笹の葉に吊るす風習があり、夏の風物詩として親しまれています。
子どもの頃、学校の行事などで短冊に願い事を書いた経験のある方も多いのではないでしょうか。

もともとは中国で行われていた行事が日本へ伝わり、徐々に日本でも根付いていったといわれています。

七夕の由来と歴史

七夕の起源は、中国の風習である「乞巧奠(きこうでん)」と関連しています。乞巧奠は7月7日の夜に、織女星(しょくじょせい)にあやかって機織(はたおり)や裁縫などの技術が上達するように祈りを捧げる風習です。庭先の祭壇に針などを飾り、星に祈りを捧げます。

奈良時代に乞巧奠が日本に伝わると、宮中行事として七夕が行われるようになりました。この時代にはまだ短冊を笹に吊るすという風習はなく、神聖な木とされていた梶の葉に歌を書いて書道の上達などを願っていたそうです。

江戸時代以降、七夕が「五節句」の一つとされ、庶民の間でも馴染みのある行事として全国に広まりました。五節句とは、中国から伝わった奇数が重なるめでたい日のことです。この頃になると、願い事を書いた短冊や切紙細工を吊るした笹竹を家ごとに飾るという風習に変わっていきます。

現代の七夕では、願い事は何でも良いとされていますが、本来であれば七夕は機織や裁縫、書道など芸事の上達を願う風習だったことから、習い事の上達を願うと良いといわれています。

七夕伝説「織姫と彦星」

七夕といえば、日本では織姫と彦星の七夕伝説が有名ですが、これも日本ではなく中国で生まれた伝説です。

天空で一番偉いという神様「天帝(てんてい)」の娘である「織女(しょくじょ)」は、神様たちの着物の布を織る仕事をしており、天の川(あまのがわ)のほとりで毎日機(はた)を織っていました。

働いてばかりで恋人もいない娘の姿を見た天帝は、天の川の対岸で牛を飼っている真面目な青年「牽牛(けんぎゅう)」と織女を引き合わせます。

やがて二人は結婚し幸せな日々を過ごしていましたが、結婚してからというもの毎日遊んで暮らすようになり、仕事がおろそかになってしまいます。これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。

しかし、二人は悲しみのあまり泣き暮らし、仕事が手に付きません。困った天帝は、二人が真面目に働くのであれば、年に一度だけ7月7日の夜に会わせることを約束し、天の川を渡ることを許しました。

日本では織女のことを「織姫」、牽牛のことを「彦星」と呼んでいます。

目次に戻る

短冊と笹飾り

七夕では、願い事を書いた短冊や折り紙などで作った飾りを笹に吊るします。笹飾りには、それぞれ願い事や意味が込められています。

五色の短冊

短冊は基本的に五色あり、中国の陰陽五行説に基づいて「青(緑)・赤・黄・ 白・黒(紫)」があります。陰陽五行説とは、自然界のすべてのものを「木、火、土、金、水」の5つにあてはめて説明できるという考え方です。陰陽五行説によれば、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているといいます。

それぞれの短冊の色には意味があり、内容に合った色の短冊に願い事を書くと、願いが叶いやすくなるといわれています。

青(緑):徳を積み人間力を高める
赤:父母・祖先に対する感謝の気持ち
黄:人を信じ、大切にする気持ち
白:義務やルールを守る心
黒(紫):学業の向上

現代の日本でも、短冊に願いを込めることは変わっていませんが、短冊の色までを意識することは少ないかもしれません。

笹飾りに込められた意味とは?

折り紙で作る飾りにはいくつか種類があり、短冊を含めた7つの飾りを「七つ飾り」と呼びます。前章で紹介した短冊以外の6つにそれぞれどんな意味が込められているのか、みていきましょう。

吹き流し

織姫が織る糸を表し、機織や裁縫の上達を願う飾りです。

くずかご

清潔、倹約、そして整理整頓の心を育む意味があります。

投網(とあみ)

魚を捕る漁業の網を表しており、大漁を願って吊るされます。

折り鶴

家内安全や長寿を願う飾りです。千羽鶴にする場合もあります。

紙衣(かみこ)

折り紙を人形や着物の形に折ったもので、裁縫の上達を願って吊るされます。

巾着

財布を意味しており、金運の上昇や貯蓄を願う飾りです。

目次に戻る

七夕にまつわる食文化

七夕は五節句の一つで、五節句では季節ごとに魔除けとなる料理を食べることで邪気を払うという習わしがあります。また、地域によっては地域特有の七夕にまつわる食文化があり、それぞれに意味や由来があります。ここでは代表的な七夕の食べ物を3つご紹介します。

そうめん

日本で七夕の行事食といえば、そうめんが代表的です。七夕にそうめんが食べられるようになった経緯には諸説があり、そうめんを天の川に見立てているといわれたり織姫の織り糸に見立てているといわれたり、さまざまです。五節句の行事に欠かせない行事食として7月7日は「七夕・そうめんの日」と定められています。

索餅(さくべい)

索餅とは、小麦を練って縄のように編んだ中国の伝統的な食べ物のことです。中国では無病息災を願って7月7日に索餅を食べます。

そうめんのルーツは索餅だといわれており、一説では中国から伝わた索餅が「索餅→索麺(さくめん)→素麺(そうめん)」に変化したといわれています。

七夕ほうとう

長野県の松本地域では月遅れの8月7日に七夕が行われ、行事食として七夕ほうとうを食べる習慣があります。ほうとうとは小麦粉で作った太い麺のことです。
七夕ほうとうは、もちもちとしたほうとうを小豆あんで絡めて少し冷やしてから食べる、清涼感のある食べ物です。

一般的には白い麺が使われますが、最近ではヨモギ入りの麺があったり、小豆あんではなくきなこをまぶして食べたりする場合もあるようです。

【参考】 たなばたほうとう|農林水産省

目次に戻る

七夕にまつわる雑学クイズ

七夕にまつわる雑学クイズを用意してみました。問題は全部で5問出題されます。
クリアを目指して、ぜひチャレンジしてみてください!



目次に戻る

まとめ

七夕は日本の夏の風物詩として、多くの人に馴染みのある行事です。しかし、本来はどのような行事だったのかを知っている方は少ないのではないでしょうか。
七夕の由来や笹飾りに込められた意味などを知ることで、より七夕を楽しめるかもしれませんね。

七夕にまつわる雑学クイズを作成するにあたって使用した「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。

またQuizGeneratorのサイト上では、お題を入力するだけで誰でも手軽にAIによるクイズ生成を体験できる、クイズ生成ツール「AIでかんたんクイズ生成」も公開しています。ぜひ話題の生成AIで、オリジナルのクイズを作って楽しんでみてください!

▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい

サムネイル

かき氷は高級品?夏の定番、かき氷の歴史について

かき氷の歴史は私たちが想像する以上に歴史が長く、奥深いものです。今回は、かき氷の歴史や魅力、現代における多様なかき氷についてご紹介しております。かき氷の歴史にまつわるクイズもご用意しているので、ぜひチャレンジしてみてください。

目次に戻る
facebookでShare
XでPostする
ブログ一覧に戻る