管理者blog

53記事
PowerPoint動画

PowerPointで簡単動画作成

PowerPointで簡単動画作成 西村です。PowerPointを使うと簡単に動画を作成することができます。スライドの切り替えやアニメーションの設定、録音したナレーションもきれいに再生されます。今回の記事では、弊社のeラーニングシステム(learningBOX)に動画を設定する方法をご紹介いたします。 目次はこちら 1. learningBOXは動画教材を簡単に登録することができます。 2. 動画の再生速度の設定方法について 3. PowerPointを動画に変換する方法 4. まとめ learningBOXは動画教材を簡単に登録することができます。 動画の設定はコンテンツ管理画面から設定します。こちらをご覧ください。 作業手順1 learningBOXのマイページ画面からコンテンツ管理を選択し、⊕ボタンをクリックしてください。 作業手順2 ⊕ボタンをクリックして、動画を選びます。動画のタイトル名を記入して、ファイルを選択、【 保存 】とお進みください。※「スキップ再生を禁止」にチェックをつけるとスキップ再生が出来なくなります。こちらは、動画を保存した後でも編集が可能です。お好みで設定してください。 作業手順3 動画を保存して簡単に動画を設定することができました。 ▼上記の一連の流れをキャプチャー動画で撮影したものはこちらです。 動画の再生速度の設定方法について learningBOXを使うと簡単に動画を設定することができ、再生速度の調整も可能です。0.5倍速・1.5倍速・2倍速に設定できます。 PowerPointを動画に変換する方法 PowerPointで作成した資料は簡単に動画に変換することができます。変換した動画はlearningBOXの中にコンテンツとして設定できる他に、QuizGeneratorの問題文や解説にも設定することができます。設定方法はこちらに詳しく紹介されています。 まとめ 今回の記事では、弊社のeラーニングシステム(learningBOX)に動画を設定する方法をご紹介いたします。PowerPointで作成した資料は簡単に動画に変換することができます。変換した動画はlearningBOXの中にコンテンツとして設定できる他に、QuizGeneratorの問題文や解説にも設定することができます。
サムネイル

数学の問題を公開

高校数学の式の展開の分野の練習問題を作成してみました。2017年春入学の高校生の進度に合わせて練習問題を公開していけたらなと思っています。 式の展開1 Iframe対応ブラウザでご覧ください。 式の展開2 Iframe対応ブラウザでご覧ください。 式の展開3 Iframe対応ブラウザでご覧ください。 問題データ 上記の2個の問題集は、以下のテキストを変換したものです。Latex形式で数式を記述することで、美しく読みやすい数式を手軽に使えます。 式の展開1 #title:展開の基本公式 #messages_intro:式を展開して下さい。基本的な問題ですので素早くとけるようにしましょう。 #mode:normal #question_count:10 //(x+a)^2 と(x-a)^2の形式 [#(x+1)^2#] [#x^2+2x+1#] [#x^2+x+1#] [#x^2+1#] [#(x+2)^2#] [#x^2+4x+4#] [#x^2+2x+4#] [#x^2+4#] [#(x-3)^2#] [#x^2-6x+9#] [#x^2+6x+9#] [#x^2+9x+9#] [#(x-1)^2#] [#x^2-2x+1#] [#x^2-x-1#] [#x^2+2x+1#] [#(x-6)^2#] [#x^2-12x+36#] [#x^2-6x+36#] [#x^2+6x+6#] //(ax+b)^2と(ax-b)^2の形式 [#(2x+1)^2#] [#4x^2+4x+1#] [#4x^2+2x+1#] [#4x^2+1#] [#(3x+2)^2#] [#9x^2+12x+4#] [#9x^2+6x+4#] [#9x^2+4#] [#(5x-3)^2#] [#25x^2-30x+9#] [#25x^2+30x+9#] [#25x^2+15x+9#] [#(3x-1)^2#] [#9x^2-6x+1#] [#9x^2-3x-1#] [#9x^2+1#] [#(7x-6)^2#] [#49x^2-84x+36#] [#49x^2-42x+36#] [#49x^2+42x+36#] //(x+a)(x-a)の形式 [#(x-1)(x+1)#] [#x^2-1#] [#x^2+2x+1#] [#x^2-2x+1#] [#(x-2)(x+2)#] [#x^2-4#] [#x^2+4x+4#] [#x^2-4x+4#] [#(x-12)(x+12)#] [#x^2-144#] [#x^2+24x+144#] [#x^2-24x+144#] //(ax+b)(ax-b)の形式 [#(4x-1)(4x+1)#] [#16x^2-1#] [#16x^2+8x+1#] [#16x^2-8x+1#] [#(5x-3)(5x+3)#] [#25x^2-9#] [#25x^2+30x+9#] [#25x^2-15x+9#] //(ax+b)(cx+d)の形式 [#(2x+3)(4x+5)#] [#8x^2+22x+15#] [#8x^2+26x+15#] [#8x^2+20x+15#] [#(2x+3)(x-7)#] [#2x^2-11x-21#] [#2x^2+11x-21#] [#2x^2+20x+21#] [#(5x+1)(5x-2)#] [#25x^2-5x-2#] [#25x^2+5x-2#] [#25x^2+5x+2#] //ax(bx+c)の形式 [#2x(5x-2)#] [#10x^2-4x#] [#10x^2-2x#] [#10x^2-4#] [#x(x-2)#] [#x^2-2x#] [#x^2-2#] [#x^2+2x#] 式の展開2 #title:展開の基本公式 #messages_intro:式を展開して下さい。三次式の展開です。 #mode:normal #question_count:10 //(x+a)^3 と(x-a)^3の形式 [#(x+1)^3#] [#x^3+3x^2+3x+1#] [#x^3+x^2+x+1#] [#x^3+1#] [#(x+2)^3#] [#x^3+6x^2+12x+8#] [#x^3+2x^2+4x+8#] [#x^3+8#] [#(x-5)^3#] [#x^3-15x^2+75x-125#] [#x^3+15x^2-75x-125#] [#x^3-5x^2+25x-125#] [#(x-a)^3#] [#x^3-3ax^2+3a^2x-a^3#] [#x^3+3ax^2+3a^2x+a^3#] [#x^3-3x^2+3x-1#] [#(x-1)^3#] [#x^3-3x^2+3x-1#] [#x^3+3x^2+3x+1#] [#x^3-1#] //(ax+b)^3と(ax-b)^3の形式 [#(2x+1)^3#] [#8x^3+12x^2+6x+1#] [#8x^2+4x^2+2x+1#] [#8x^3+1#] [#(2x-3)^3#] [#8x^3-36x^2+54x-27#] [#8x^2-12x^2+18x-27#] [#8x^3-1#] [#(4x-1)^3#] [#64x^3-48x^2+12x-1#] [#64x^2-16x^2+4x-1#] [#64x^3-1#] [#(ax-b)^3#] [#a^3x^3-3a^2bx^2+3ab^2x-b^3#] [#a^3x^3-a^2bx^2+ab^2x-b^3#] [#a^3x^3-b^3#] [#(ax+b)^3#] [#a^3x^3+3a^2bx^2+3ab^2x+b^3#] [#a^3x^3+a^2bx^2+ab^2x+b^3#] [#a^3x^3+b^3#] //(x^2+x+1)(x-a)と(x^2-x+1)(x+1)の形式 [#(x+1)(x^2-x+1)#] [#x^3+1#] [#x^3-1#] [#x^3+x^2+x+1#] [#(x-1)(x^2+x+1)#] [#x^3-1#] [#x^3+1#] [#x^3-x^2+x-1#] [#(x+3)(x^2-3x+9)#] [#x^3+27#] [#x^3-27#] [#x^3+3x^2+9x+27#] [#(x+3)(x^2+3x+9)#] [#x^3+6x^2+18x+27#] [#x^3+27#] [#x^3-27#] //(x+a)(x+b)(x+c)の形式 [#(x+1)(x+2)(x+3)#] [#x^3+6x^2+11x+6#] [#x^3+6x^2+12x+6#] [#x^3+6x^2+9x+6#] [#(x+1)(x+2)(x-3)#] [#x^3-7x-6#] [#x^3+7x-6#] [#x^3+5x-6#] //(a+b+c)(a2+b2+c2-ab-bc-ca) [#(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)#] [#a^3+b^3+c^3-3abc#] [#a^3+b^3+c^3-abc#] [#a^3+b^3+c^3+3abc#] [#a^3+b^3+c^3+abc#] [#(a+b+2c)(a^2+b^2+4c^2-ab-2bc-2ca)#] [#a^3+b^3+8c^3-6abc#] [#a^3+b^3+2c^3-6abc#] [#a^3+b^3+8c^3+6abc#] [#a^3+b^3+2c^3+6abc#] [#(a+b-c)(a^2+b^2+c^2-ab+bc+ca)#] [#a^3+b^3-c^3+3abc#] [#a^3+b^3-c^3-3abc#] [#a^3+b^3+c^3+3abc#] [#a^3+b^3+c^3-3abc#] 式の展開3 #title:展開の応用 #messages_intro:式を展開して下さい。 #mode:normal #question_count:10 [#(x-1)(x+1)(x^2+1)#] [#x^4-1#] [#x^4+1#] [#x^4+x^2+1#] [#x^4-x^2+1#] [#(x-2)(x+2)(x^2+4)#] [#x^4-16#] [#x^4+16#] [#x^4+4x^2+16#] [#x^4-4x^2+16#] [#(a+b+c)^2#] [#a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca#] [#a^2+b^2+c^2+ab+bc+ca#] [#a^2+b^2+c^2+4ab+4bc+4ca#] [#(a+b+c+d)^2#] [#a^2+b^2+c^2+d^2+2ab+2ac+2ad+2bc+2bd+2cd#] [#a^2+b^2+c^2+d^2+ab+ac+ad+bc+bd+cd#] [#a^2+b^2+c^2+d^2+2ab+2ac+2ad+2bc#] [#(a+b)^4#] [#a^4+4a^3b+6a^2b^2+4ab^3+b^4#] [#a^4+3a^3b+5a^2b^2+3ab^3+b^4#] [#a^4+4a^3b+8a^2b^2+4ab^3+b^4#] [#(x-2y+3z)^2#] [#x^2+4y^2+9z^2-4xy-12yz+6zx#] [#x^2+2y^2+3z^2-2xy-6yz+3zx#] [#x^2+4y^2+9z^2-2xy-6yz+3zx#] [#(x+y+1)(x+y-1)#] [#x^2+2xy+y^2-1#] [#x^2+2xy+y^2-x-y+1#] [#x^2-2xy+y^2-x-y+1#] [#(x+1)(x^4-x^3+x^2+x-1)#] [#x^5-1#] [#x^5+1#] [#x^5+x^4+x^3+x^2+x+1#] [#x^5-x^4+x^3-x^2+x-1#] [#(x+1)(x-1)(x+2)(x-2)#] [#x^4-5x^2+4#] [#x^4+5x^2+4#] [#x^4+3x^3+5x^2+3x+4#] [#(x-2)(x-1)(x+1)(x+2)#] [#x^4-5x^2+4#] [#x^4+5x^2+4#] [#x^4+3x^3+5x^2+3x+4#] [#(x-1)^3(x+1)^3#] [#x^6-3x^4+3x^2-1#] [#x^6+3x^4+3x^2+1#] [#x^6+2x^5+3x^4+4x^3+3x^2+2x+1#] [#x^6-2x^5+3x^4-4x^3+3x^2-2x+1#] [#(x-1)(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)#] [#x^6-1#] [#x^6+1#] [#x^6+2x^3+1#] [#x^6-2x^3+1#] [#(x^2+2x+3)(x^2+1)#] [#x^4+2x^3+4x^2+2x+3#] [#x^4+3x^3+5x^2+2x+3#] [#x^4+2x^3+3x^2+3x+3#] [#(x^{100}+100)(x^{100}-100)#] [#x^{200}-10000#] [#x^{10000}-10000#] [#x^{200}-200#] [#x^{10000}-200#] [#(x^3+x^2+x+1)^2#] [#x^6+2x^5+3x^4+4x^3+3x^2+2x+1#] [#x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1#] [#x^6+4x^5+6x^4+10x^3+6x^2+4x+1#] [#x^6+1#] 数学問題を作る際のコツ 数学の問題を作る際には、設問文や選択肢に数式が必要になってきます。QuizGeneratorでは、[#と#]の間にLatex形式で数式を記述することで、見栄えの良い数式を表示できます。 以下のURLに数式入力の補助ツールを公開しておりますので、是非ご利用下さい。 QuizGenerator向け数式エディター
サムネイル

QuizGenerator(β)におけるパスワード秘匿化の仕組み

本記事では、learningBOXにおいて、どのようにパスワードを秘匿化しているか紹介します。 ログイン認証はパスワード一般的 eラーニングシステムに限らず、ログインして使うシステムの多くでは、パスワードを使ってログイン認証を行います。金融機関などのシステムでは、「ワンタイムパスワード生成器」や、「ログイン毎にメールやSMSによる認証を実施する」など、パスワードに依存しない認証システムも使われていますし、弊社が提供しているeラーニングシステムの中にも筆跡認証を搭載したものもあります。しかし、こういった認証方法は、依然としてそれほど普及しておらず、learningBOXにおいても、パスワードによるログイン認証を行っております。 パスワードの秘匿化(保護)は重要な課題 パスワードの漏洩箇所として、ユーザ端末への攻撃、通信の傍受、サーバへの攻撃の3つがあります。 ユーザ端末への攻撃 ユーザ端末への攻撃としては、「コンピュータ・ウィルスなどへの感染」と、「フィッシングサイトへの誘導」が考えられます。コンピュータ・ウィルスに感染していると、正規のサイトにログインしようとしたときに、パスワードが盗まれてしまう危険性があります。また、コンピュータウィルスなどに感染していなくても、メールなどで、フィッシングサイト(偽サイト)に誘導され、IDとパスワードを入力させられてしまうという危険性がある。 通信の傍受 通信の傍受とは、お使いのパソコンやスマートフォンと、弊社のサーバの間の第三者がパスワードを盗み見ることを指します。learningBOXでは、SSLという技術を使って、お客様と弊社のサーバの間の通信を暗号化することで、通信の傍受によるパスワードの漏洩を防いでいる。 サーバへの攻撃 サーバへの攻撃には様々なものがあります。SQLインジェクション攻撃や、サーバソフトの脆弱性を突いた攻撃、不審者のデータセンタへの侵入や、データセンターでの不正、様々なリスクが存在します。そこで、learningBOXでは、パスワードに「ソルト」をつけ「ハッシュ化」し、さらに「ストレッチ」することでパスワードを秘匿化しています。こうすることによって、攻撃者はおろか、learningBOXの運営チームでさえどのようなパスワードが設定されているかは知ることができないため、パスワードの漏洩を強固に防ぐ事ができます。 ハッシュ 一方向関数のこと、入力されたパスワードをハッシュ関数に通すと、一見ランダムにみえる値が出力される。これをハッシュ値という。元の値からハッシュ値を求めることは簡単だが、ハッシュ値から元の値を計算することはできない。そのため、ハッシュ値のみ保存することで、元のパスワードを秘匿化できる。2000年ごろに開発されたシステムでは、md5やsha1のハッシュを保存しているものが一定数あったと思うが、2017年現在ではハッシュ化だけではパスワードの秘匿化は不十分である。 ただし、ありとあらゆるパスワードのハッシュ値を予め求めておき、逆引き辞書を作ることで、ハッシュ値から元の値を推測できる可能性がある。特に8桁までの英数などで作られたパスワードであれば、現実的なコストで推測できてしまう。また、レインボーテーブルなどを使った高度な攻撃を使うと、推測に掛かる時間を桁違いに短縮できる場合がある。 ストレッチ ハッシュ化を繰り返し行う。例えば、ハッシュ化を1024倍行うことで、パスワードの解読に掛かる時間を1024倍に引き伸ばすことができる。もちろん、1024倍高速なコンピュータが出来てしまえば同じ時間で解読されてしまうのだが、適切にストレッチ処理を行うことでパスワードの解読に掛かる時間を飛躍的に伸ばすことができる。 ソルト ハッシュ化してストレッチしたとしても、同じパスワードは同じ値となってしまう。同じハッシュ値が複数登録されていると、「ありがちなパスワード」が使われているということがバレてしまう。ハッシュ化する前に、パスワードの前後に付ソルト(ランダムな文字列)を加することで、同じパスワードでも異なるハッシュ値になり、元のパスワードを推測しにくくなる。また、詳しくは説明しないが、ソルトを付加することでパスワードが長くなるため、レインボーテーブルによる解読を著しく困難にする効果もある。 まとめ learningBOXでは、パスワードを保存そのものを保存しない事でパスワードの秘匿化を行っています。また、パスワードの秘匿化の際には元のパスワードを推測されないように出来る限りの対策を講じています。しかしながら、「12345678」や「password」などの"簡単"なパスワードを設定された場合は不正アクセスのリスクが高まりますのでパスワードを適切に設定するようお願いします。 今後の課題 「12345678」や「password」などの"簡単"なパスワードを設定できないような制限を検討しております。また、"あやしい"アクセスがないかの監視を徹底するなど、最新のセキュリティー技術を取り込んで行きます。

無料でeラーニングを提供できます

QuizGeneratorを使って無料でeラーニングを提供する利用例と、有料の場合の料金をご紹介します。 無料で使える利用例1 / QuizGenerator.netの問題ホスティング機能を使う QuizGenerator.netでは、作成した問題をホスティングすることができます。 バージョン5.0.15以降であれば、問題変換後に「一般公開」もしくは「限定公開」を選ぶことで、作成した問題をホスティングできます。広く一般的に公開したい場合は「一般公開」に、特定のWebサイトに埋め込み、そのサイトだけで使いたい場合は「限定公開」を選んで下さい。 ※URLが漏れてしまうと想定外の人に見られる可能性があるのでご注意下さい。 ※公開対象を厳密に制限したい場合は、learningBOXをご利用下さい。10名までの利用であれば無料でご利用いただけます。 無料で使える利用例2 / 10名以内の利用 learningBOXは、10名まで無料でご利用いただけます。利用登録を行うと、アカウントは直ちに発行され、直ぐに利用開始できます。 無料で使える利用例3 / learningBOXの一般公開機能を使う learningBOXを使うと、問題を一般公開できます。一般公開した問題であれば、アカウント登録なしに学習できるので、何名でも利用いただくことができます。 月額2500円の利用例 / 100名までの利用 100名以内の組織でlearningBOXを使ってeラーニングを提供する場合、月額2500円(税込)の費用が掛かります。2016年12月現在、6ヶ月分もしくは、12ヶ月分を、クレジットカード(Paypal)もしくは銀行振込にてお支払いいただくことで利用開始できます。クレジットカードにてお支払いの場合は、決済直後よりご利用いただけます。 月額100万円の利用例 / 4万名での利用 4万人の組織でlearningBOXを使ってeラーニングを提供する場合、月額100万円(税込)の費用が掛かります。1000名を超えるご利用の場合はシステム内で自動決済できませんので、お手数ですが、QuizGenerator(β)のお問い合わせフォームからご連絡お願いいたします。 まとめ QuizGeneratorを使うと、小規模であったり、外部に公開してよい問題であれば無料でeラーニングを提供できます。また、組織外に公開できない内容の教育を大規模な組織で実施する場合でもリーズナブルな料金でeラーニングシステムをご利用いただけます。こういう使い方したいけど、いくらかかるの?無料なの?というお悩みにつきましては、お問い合わせからご相談ください。 おまけ オープンソースのLMSであるMoodleはライセンス料は無料にて利用できますが、PHPとMySQLを搭載したサーバを用意する必要があります。学内や社内に、一定レベルの可用性を備えたサーバを用意するとなると20万円程度は初期コストがかかります。VPSであれば月額1000円程度、Webのホスティングサービスであれば月額数百円程度から利用できますが、セットアップや運用、セキュリティー対策を組織内で行う必要があるため、そういった専門家が不在の組織では運用が困難です。