なぜ「梅雨」っていうの?意外と知らない梅雨にまつわる雑学

facebookでShare
XでPostする

6月に入ると梅雨のシーズンになります。雨の日が増えるので、憂鬱に感じる方も多いのではないでしょうか。

梅雨といえば、多くの方が「雨がたくさん降る時期を指す」と認識されているかもしれませんが、なぜ「梅」の「雨」なのか、ご存知の方は少ないことでしょう。普段、何気なく使っている「梅雨」ですが、梅雨に関する雑学を知ることで新しい発見があり、梅雨の時期も少し楽しく過ごせるかもしれません。

今回は、そんな梅雨の語源や梅雨にまつわる雑学などについて紹介していきます。梅雨に関連するクイズも用意しているので、ぜひチャレンジしてみてください。

梅雨(つゆ)とは?

「梅雨(つゆ)」とは、春から真夏にかけて季節が移り変わる時期に、雨や曇りの日が多く現れる季節現象のことをいいます。主に日本や中国など東アジアの一部地域で見られる現象です。

梅雨の間は雨が多く降るので、湿気が高いうえに気温も高く、ジメジメとした蒸し暑い天気が続きます。過ごしにくい時期ではありますが、夏の間に必要となる農業用の水などを蓄えるための重要な時期です。

梅雨の語源

「梅雨」という言葉自体は、もともと中国から伝わったとされていますが、語源には諸説があります。

なぜ「梅」という漢字を使うの?

一説によると、梅の実が熟す5〜6月頃に降る雨であることから「梅」と「雨」で「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったそうです。

また、5〜6月は気温が上がり雨が降って湿度が高くなることから、カビが生えやすい時期のため「黴(かび)」と「雨」で「黴雨(ばいう)」と呼ばれていました。カビと聞くと聞こえが悪いので、同じ読みの「梅」を使い「梅雨」と読むようになったという説もあります。

なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったのか?

梅雨は「ばいう」と読むこともできますが、日本では江戸時代より「つゆ」と読んでいたそうです。なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったかについても諸説があります。

まず1つ目は、雨が多く降り、枝先や葉っぱについた「露(つゆ)」から由来している説です。露に濡れて湿っぽい様子を意味する「露けし」という言葉から「つゆ」と呼ぶようになったといわれています。

2つ目は、カビが生えやすい時期のため、梅の実が腐ってしまうことから「潰(つい)ゆ」といわれていましたが、呼び名が徐々に変化し「つゆ」と呼ばれるようになった説です。

梅雨(つゆ)と呼ばれるようになるまでにさまざまな説がありますが、梅雨の語源は明確にはなっていません。

梅雨入り・梅雨明けの定義

梅雨の入り明けには、平均的に5日間ほどの移り変わりの期間があります。そのため、入り明けの時期は移り変わり期間のおおよそ中日の日付を用いて「○○日ごろ」と気象庁から発表されます。

しかし、気象庁では梅雨入り・梅雨明けの明確な定義を決めていません。先の天気予報から梅雨入りした・梅雨明けしたとみられる場合に、地方ごとに判断し発表しています。

梅雨入り・梅雨明けの発表を行うのは、日々の生活や産業などにとって重要な情報であり、災害を防ぐ意味合いもあるためです。

【参考】 「梅雨入り」の決め方は?|ウェザーニュース

【参考】 「梅雨明け」は誰がどうやって決めている?|ウェザーニュース

目次に戻る

梅雨にまつわる豆知識

梅雨といえば、誰しもが1度は聞いたことがあるうわさや豆知識が存在します。
今回は、その中でも特に気になるうわさや豆知識を、根拠のある話なのかどうかもあわせて紹介します。

北海道に梅雨はない

毎年、気象庁が発表している梅雨入り、梅雨明けの知らせに北海道は対象外となっていますが、もともとは北海道でも梅雨はあるものとされていました。

しかし北海道の梅雨は、本州の梅雨のように長続きすることが少ないため、梅雨の時期がはっきりせず正式には定めないことになりました。このような経緯から北海道には梅雨がないといわれています。

【参考】 盛夏期前の曇・雨天|気象庁

猫が顔を洗うと雨が降るって本当?

日本には昔から「猫が顔を洗うと雨が降る」といううわさがありますが、実際のところはどうなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

猫のヒゲは「触毛」とも呼ばれるほどかなり敏感で、風や湿度の変化を素早く感じ取ったり距離感をつかんだり、センサーのような役割をしています。
雨が降る前は湿度が高くなりヒゲの表面に水分が付着してしまうので、大事な感覚を保つために顔をこすってヒゲの手入れをするそうです。

猫が顔を洗う理由はほかにもあるので、猫が顔を洗ったからといって必ずしも雨が降るとは一概にはいえませんが、猫が顔を洗うと雨が降るといううわさは、あながち間違いではないようです。

アジサイの花びらはどこ?

梅雨の風物詩といえばアジサイ(紫陽花)を連想する方も多いのではないでしょうか。

一般的に、アジサイは6月から7月にかけて青や紫、ピンク、赤、白などの花を咲かせます。
アジサイの花びらのように見える部分は、じつは花びらではなく萼(がく)と呼ばれる葉が変形したもので、正確には花ではないそうです。

アジサイの中心部には小さな蕾のような部分があり、この小さな花が「真花」と呼ばれるアジサイの本当の花です。

【参考】 梅雨の季節に咲く花 アジサイ|青森地方気象台

アジサイの色は土壌で決まる

アジサイの大きな特徴といえば、育った土壌の性質によってアジサイの色が変化するということです。色が変化するという特徴から、別名「七変化」と呼ばれることもあります。

アジサイには「アントシアニン」という色素が含まれており、アントシアニンに土壌から吸い上げたアルミニウムが加わると、アジサイの色が青くなります。

アルミニウムは酸性の土壌に溶けやすく、アルカリ性の土壌では溶けないので、酸性の土壌なら青色、中性〜アルカリ性の土壌だと薄紅色やピンク色のアジサイが育ちます。

アジサイの品種によっては時間が経つにつれて、くすんだ赤色や緑色に変化するものもあるそうです。

【参考】 土壌条件によるアジサイの花色の可変性の原因となるがく片内成分の解析|J-STAGE

目次に戻る

梅雨の雑学クイズ

梅雨にまつわる雑学クイズを用意してみました。問題は全部で5問出題されます。
ぜひクリアを目指して、チャレンジしてみてください。

目次に戻る

まとめ

今回は、なぜ梅雨と呼ばれるようになったのか、また梅雨にまつわる雑学について紹介しました。
「梅雨」という言葉は普段当たり前に使っていますが、実は中国から伝わった言葉だという説があることを初めて知った方も多いかもしれません。梅雨と聞くと雨の日が多くて気分も下がってしまいますが、夏の間に必要な農業用の水を蓄えるためにも重要な時期だと知ることで、梅雨の見方も変わるかもしれませんね。

梅雨にまつわる雑学クイズを作成するにあたって使用した「QuizGenerator」は、登録不要かつ無料でオリジナルのクイズを作ってSNSやWebサイトで共有することができます。

またQuizGeneratorのサイト上では、お題を入力するだけで誰でも手軽にAIによるクイズ生成を体験できる、クイズ生成ツールも公開しています。ぜひ話題の生成AIでオリジナルのクイズを作って楽しんでみてください!

  

▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい

サムネイル

AIでかんたんクイズ生成!| QuizGenerator

AIを使って誰でも無料でクイズ生成!短いお題でパッと作れる、ChatGPT連携のクイズ生成を体験できます。作ったクイズはSNSでシェアしよう!

目次に戻る
facebookでShare
XでPostする
ブログ一覧に戻る