穴埋めクイズ

2記事
その着方は要注意!営業マン必見スーツの常識クイズに挑戦!!

【営業マン必見】その着方は要注意!スーツの常識クイズに挑戦

【営業マン必見】その着方は要注意!スーツの常識クイズに挑戦 はじめまして、8月にWEBデザイナーとして入社した樋口と申します。 入社してあっという間に1ヶ月が経ちました。 新人研修が終わり、少しずつ実務に取りかかっています。 デザイナーとして入社した私ですが、前職では紳士服(スーツ)の販売をしていました。 そこで今回の記事では、前職での経験を生かして「スーツの一般常識に関するクイズ」を作りました! クイズの内容は、私がお客様と接客していた時に、「意外と勘違いしている人が多いな」と思ったことを盛り込んでいます。 スーツは男女での着こなし方やマナーの違いもあり、知ってるとビジネスマナーとしても役立つ情報もたくさんあります。 ぜひ全問正解を目指して頑張ってください!   目次はこちら 1.【初級編】スーツのマナークイズに挑戦! 2.【上級編】スーツの着こなしクイズに挑戦! 3.QuizGeneratorなら簡単にオリジナルクイズが作れる 4.QuizGeneratorライセンスで自分好みのデザインにアレンジ! 5.まとめ   1.【初級編】スーツのマナークイズに挑戦! スーツは入学式、就活、ビジネス、成人式、友人の結婚式…など、いろいろな場面で着用するシーンが多いです。 初級編では、私が接客していた時にお客様によく「知らなかった!」と言われた「アンボタンマナー」をご紹介します。   意外と知られてないアンボタンマナー スーツは基本的に、2つボタン3つボタンどちらのスーツもジャケットの一番下のボタンは留めません。 下のボタンは留めるように設計されていないので、誤って留めてしまうと前裾が引っ張られてスーツの形が崩れてしまいます。 一番下のボタンはあくまでもデザイン上のアクセサリーと覚えてください。 豆知識 スーツは16世紀のイギリスが発祥と言われており、長い歴史の中で形だけ残っているものも多いです。 従って、アンボタンマナーのように、「なんでこんなマナーがあるんだろう」というものもあったりします。 ※【要注意】、女性用スーツにはこのルールはありません。 女性用はもともとボタンを留めてもきれいに見えるように設計されていますので、留めるようにしましょう。   【初級・基本マナー編】にチャレンジ! クイズにチャレンジする   【初級・就活マナー編】にチャレンジ! クイズにチャレンジする   ※日本のリクルートスーツの着こなしはさらに制約が多いですね。 ポイントを押さえて、第一印象を良くしましょう!   2.【上級編】スーツの着こなしクイズに挑戦! スーツのマナーを勉強したら次は、スーツの正しい着こなし方について理解を深めましょう。 着こなしで一番大事なのは、「サイズ感」です。 サイズの合っていないスーツを着るとそれだけで貴方の魅力が60%もダウンしてしまいます。 最近は特にすっきりタイトに着こなすのが流行していますので、こちらもチェックしてみてください。   【上級・着こなし編】にチャレンジ! クイズにチャレンジする   3.QuizGeneratorなら簡単にオリジナルクイズが作れる スーツの【初級編】・【上級編】クイズは合格できましたでしょうか? 今回ご紹介した、クイズは、QuizGeneratorを使って簡単に作成できました。 クイズの作り方は3パターンから選ぶことができます。 3つの中で一番おすすめな作り方は、「問題フォーム」を活用した作り方です。 問題フォームで作成すると、プログラミングの知識はおろか、ワードやエクセルの知識も必要ありません。   クイズの作成手順はこちら 『1.コンテンツ管理』 『2.コンテンツ管理→クイズ・テスト→クイズ・テストを作成』 『3.タイトルを入力』 『4.詳細(オプション)を表示 、または詳細(オプション)を閉じる』 『5.設問の出題形式を選択』 『6.問題文・正答・誤答・解説を入力』 『7.公開をクリック』 ▼こちらの記事も参考にしてください。   Quizgeneratorでクイズを作ってみた感想について 操作はボタンクリックで感覚的に行うことができ、迷うことがありません。 出題形式は択一問題・正誤問題・プルダウンなど13種類もあり、どんな問題にしようかなあと考える時間のほうが長かったです。個人的に、特によかったなと思った点は以下の2点です。 1.問題文・選択肢・解説文に簡単に画像が入れられる 2.たくさんのオプションが設定できる   POINT1.ドラッグ&ドロップで簡単に画像が挿入できる 画像は、ドラッグ&ドロップで簡単に挿入できます。サイズの調整もその場でラクラク行えます。一度画像を取り込むと、ライブラリに残るので、「もう少し画像を大きくしたい」、「違う画像にしたけどやっぱり元の画像に戻したい」といったときに、簡単に再編集ができます。問題文・選択肢・解説文すべてに画像が挿入できるのも便利です。   POINT2.カスタマイズ性に優れたオプション設定がとにかく豊富 私が使用したオプションのうち、これはいいなと思ったものをご紹介します。 その1.出題順シャッフル 紙のテキストで同じ問題を何度も解くと、「一番最初の問題はは③が正解だったな…」「ここは3連続で②が正解だったな…」など、答えを覚えてしまったりしませんか?出題順シャッフルをオンにすれば、そのようなことを防ぐことができます。 その2.選択肢シャッフル こちらは、設問の中での選択肢の順番をランダムにできる機能です。これも紙のテキストにはできない機能です。 「この問題は上から2つ目が正解だったな…」といった覚え方をしてしまうのを防ぐことができます。 出題順シャッフルと組み合わせると、設問の場所によって答えを覚えてしまうのを完全に防ぐことができます。 その3.合格画面/不合格画面のメッセージ こちらは、オプションの一番下の「追加項目」>「合格画面のメッセージ」/「不合格画面のメッセージ」というところから設定できます。 問題を解き終わった後に何かしらのアクションが起こると面白いですよね。 解く側が楽しく解けるというのは問題を作るうえで重要なポイントです。私は合格画面では「やったね!」、不合格画面では「頑張ろう!」というメッセージを入れました。 ▼オプション項目についてはこちらの記事も参考にしてみてください 4.QuizGeneratorライセンスで自分好みのデザインにアレンジ! QuizGeneratorのライセンスを購入すると、「プレイヤー画面のデザインの変更・システム内の言葉」を自分好みのデザインにカスタマイズすることができます。 また、リスニング問題などで利用できる「音声合成機能」のオプション設定をプレイヤー内に制限なく設定することができます。 ▼QuizGeneratorライセンスについて詳しい内容はこちらをご覧ください まとめ 今回はQuizGeneratorを使って初心者向けのスーツのクイズを作成しました。 直感的に簡単に作れるので、皆様もぜひ得意分野を生かしてクイズを作成してみてください。 スーツは男女問わず着こなせたらとってもかっこいいです。 スーツを着る機会が多いお友達や上司の方、ご家族にも「おもしろいクイズ見つけたよ」って宣伝していただけると嬉しいです。 QuizGeneratorで作ったクイズは、SNSやWebサイトで公開することができますが、さらに弊社のlerningBOXというシステムを使うと、特定のメンバーを招待して成績まで管理することができます。登録者を含めて10名までなら、期間無制限で有料オプションを除くすべてのlerningBOXの機能が使えるフリープランもありますので、ぜひ利用してみてください。 それでは、今回は私の初めてのブログにお付き合いいただきありがとうございました!
頭が良くなる脳トレクイズ!webで簡単に作れる穴埋め問題

【頭が良くなる脳トレクイズ!】Webで簡単に作れる穴埋め問題

【頭が良くなる脳トレクイズ!】Webで簡単に作れる穴埋め問題 マーケティング担当の貴田岡です! 今回の記事では穴埋め問題を応用した脳トレクイズをご紹介します。 こちらのクイズは簡単なものから難しいものまで、誰でも挑戦できるクイズになっております! ぜひ合格目指してチャレンジしてみてください。   目次はこちら 1.【初級編】じゃんけんクイズで脳の準備体操をする 2.【中級編】脳トレ推理クイズに挑戦 3.【上級編】制限時間は90秒!急いで並べる数字の大小クイズ 4.QuizGeneratorで作れるクイズの問題形式 5.まとめ   【初級編】じゃんけんクイズで脳の準備体操をする 色や問題文に惑わされないように注意して、合格目指して頑張りましょう! 制限時間は30秒!! ⇒【クイズにチャレンジする】をクリックすると問題を解くことができます。   じゃんけんクイズ クイズにチャレンジする     【中級編】脳トレ推理クイズに挑戦 正しい意味になるように言葉を並び替えてください。 制限時間は30秒!! ⇒【クイズにチャレンジする】をクリックすると問題を解くことができます。   言葉の並び変えクイズ クイズにチャレンジする     【上級編】制限時間は90秒!急いで並べる数字の大小クイズ 問題文に惑わされないように、数字を並び替えてください。 制限時間は90秒!! ⇒【クイズにチャレンジする】をクリックすると問題を解くことができます。   数字の並び変えクイズ クイズにチャレンジする     QuizGeneratorで作れるクイズの問題形式 QuizGeneratorはPCとインターネット環境を用意するだけで簡単にオリジナルクイズを作成することができます。 作成できる問題形式は、択一問題、複数選択問題、記述問題、正誤問題など、全部で13種類以上の問題を作成することができます。   クイズの問題形式 択一問題(ラジオボタン) 択一問題(ボタン式:クイックモード) 複数選択問題 並び替え問題 正誤問題(〇×問題) 組み合わせ問題 記述問題 複数記述問題 記述問題+ 穴埋め問題 レポート付き問題 プルダウン問題 画像選択問題(択一)   QuizGeneratorの活用シーンをご紹介します こちらでは、QuizGeneratorで作成したクイズやテストがどのように活用されているかをご紹介します。 QuizGeneratorを使ってweb上で試験やテストを実施する QuizGeneratorで作成したクイズは資格試験対策や学校の定期試験前の試験対策など、無料で使える「補助教材ツール」として利用できます。 また、弊社開発のeラーニングシステム「learningBOX」と一緒に使うことで、成績の保存・受講生の管理が可能になります。 QuizGeneratorを使ってご当地クイズ(兵庫県クイズ)を作る QuizGeneratorは、商用利用無料なので、作成したクイズをWEBサイト・SNS・ブログに埋め込んで、イベント・検定サイト等の集客コンテンツとして活用いただけます。 「自治体のご当地検定」「資格試験対策の学習サイト」「イベントやオリジナルの資格・検定コンテンツのサンプル」「学習塾のWEBコンテンツ」などのご利用実績があります。 ▼こちらの兵庫県クイズでは、マニアックな問題から、地元の人なら絶対分かるものまで、色んな分野の情報やネタがたくさん詰まったクイズになっております。   まとめ 今回の記事では、QuizGeneratorの穴埋め問題を応用した脳トレクイズをご紹介しました。 QuizGeneratorは問題の出題形式も13種類と豊富な上に、オプションを自由に組み合わせることで、「時間の制限、出題数のランダム化、科目ごとにクイズを出題する(セクション問題の設定)」など、どんなクイズにも対応できるクイズ作成ツールです。 本稿ではご紹介できませんでしたが、QuizGeneratorはオリジナルのオプション値を設定することができます!オプション値を設定することで、時間制限・ランダム出題・リンク・動画を埋め込むなど色んな機能を追加することができます。 QuizGeneratorの詳しい使い方に関しましては、こちらの機能紹介【QuizGeneratorなら、誰でも無料で簡単にクイズが作れる】をご覧ください。 ▼QuizGeneratorの便利な使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。
jaJA