eラーニングの問題作成機能で研修・教育を成功へ導く方法とは?【前編】

eラーニング

こんにちわ!マーケティング担当の本木です。

早速ですが、皆さんはクイズを作成して、それをどのように活用する予定でしょうか?
「資格試験対策の学習サイトを作りたい」「塾や学校のPRコンテンツにWEBクイズを利用したい」などいろいろあるかと思います。クイズ・問題はeラーニングのコンテンツとして様々な用途で使えるツールですよね。

今回は、「研修」や「教育」に問題作成・クイズ作成機能を活用してみたいというご担当者様にぜひ見て頂きたい記事となっています。それでは、最後まで宜しくお願いします!

目次はこちら

  • 1. 何をもって研修・教育の成功とするか?
  • 2. eラーニングの問題作成機能を研修・教育で活用する
  • 3. 演習形式の問題
  • 4. テスト形式の問題
  • 5. まとめ

 

何をもって研修・教育の成功とするか?

そもそも研修や教育の成功とは、一体どういったことを指しているのでしょうか?
例えば、マニュアルや参考書を読んだだけ・見ただけでは成功といえるでしょうか?ちょっとそれだけだと難しいですよね。

eラーニングの研修で成功

 

では何が研修・教育の成功といえるのか?

せっかく時間をかけて教えたものは、学習者に理解してほしいですし、スキルを身につけてほしいですよね。そうなると、研修の効果を可視化する必要があります。そこで、登場するのが「テスト」になります。

eラーニングの研修で成功

 

研修の効果を可視化する「テスト」

テストのように合格基準があるものは第三者が見てわかりやすいですよね。例えば、「資格」は就職において自分の知識・技術レベルを客観的に示すことができる武器になりますよね。これと同様に、研修や教育についても合格基準を設定することによって、教育効果を可視化することが必要です。また、インプットした知識をちゃんとアウトプットする機会を設けることも大切となります。

eラーニングの研修で成功

 

eラーニングの問題作成機能を研修・教育で活用する

それでは、やっとこのブログ記事の本題に入っていきます。

研修・教育の可視化するために「テスト」を行うことが大切であると説明しましたが、そのテストをeラーニングシステムで作成することをお勧めします。eラーニングシステムを使えば、自動採点、成績管理、問題のチューニングなどオンライン上で簡単に操作できます。

eラーニングの研修で成功

 

インプットとアウトプットを同時に行える

テストは点数があって、それを把握するものですが、問題作成というのはテスト以外にも活用できます。例えば、教科書にあります、いわゆる「演習問題」です。わかりやすく言うと「練習問題」です。演習問題とは、学習者が覚えた知識を駆使して、その類問に取り組み、知識をアウトプットする練習になります。そして、この演習問題を繰り返す、つまりインプットとアウトプットを繰り返すことで反復学習の効果が出てきます

eラーニングの研修で成功

 

演習問題とテスト形式の問題で作る

というわけで、eラーニングの問題作成機能は「演習問題」「テスト」のどちらにも活用することができます。では具体的に、それぞれどんな方法をあるのかを見ていきましょう。

 

演習形式の問題

では、それぞれ具体的にどんな方法で作成するのか見ていきましょう。演習形式の問題例としては「解説を使って理解を促す」、「反復学習で理解・記憶を促進する」ことです。

 

解説を使って理解を促す

eラーニングの研修で成功

問題回答時に、解説を見せることによって、効果的に知識のインプットをすることができます。問題を解いて、不正解であった場合、なぜ間違ったのか?など、解説を見ることによって、不足していた理解をカバーすることができます。

 

反復学習で理解・記憶を促進する

問題を1回だけ解いてそれが正解であった場合、「完全に理解している問題だった」「あまり理解していなかったが、なんとなく解けた」「勘で正解した」など人によって様々な理解の定着レベルがあると考えられます。

演習問題は繰り返し問題を解く反復学習をすることによって、記憶・理解を強く促進することが可能になります。

eラーニングの研修で成功

 

テスト形式の問題

それではテスト形式の問題は具体的などんな方法で作成するのか見ていきましょう。

 

合格基準を設定する

テストに合格基準を設けることで、合格・不合格のラインを設定することができます。具体的には、合格とする点数や正解率などを設けることです。合格基準は担当者が求める教育効果の成功基準によって変わってきます。また、問題の作成段階で出題レベルを調整できますので、どんな問題を出すのか?そして、何点を合格とするのか?など、出題レベルと合格ラインの設定はとても大切です。

 

制限時間を設定する

紙で行う時もそうですが、テストは「制限時間」があります。eラーニングでテストを行う時も制限時間を設定して回答してもらうことが必要です。

 

まとめ

というわけで今回は、eラーニングの問題作成機能で研修を成功へ導く方法の前編ということで、研修・教育を成功するための、ツールに問題作成があり、それぞれにどんなメリットがあるのか、見ていきました。

次回は実際にlearningBOXのクイズ作成機能である、Quizgeneratorを使った方法をご紹介したいと思います。御社の研修・教育の成功に少しでもお役に立てれば幸いです。

facebookでShare
XでPostする