クイズの作り方

QuizGeneratorでは誰でも簡単にクイズを作成する事ができます。さらにlearningBOXに登録すれば、学習者の管理や成績管理もできます。

  • HOME
  • クイズの作り方

クイズ作成の流れ

QuizGeneratorで、誰でも簡単にクイズを作成することができます。
また、作成したクイズをHPに埋め込むことも可能です。
さらにlearningBOXに登録すれば、学習者や成績の管理もできます。

▼クイズを作成して、できること

  • エクセルで作る
  • テキストで作る
  • 問題作成フォームで作る

エクセルで問題を大量作成。一括登録。

エクセル入力の構成について

エクセルテンプレートファイルをダウンロード

下記ボタンから、エクセルのテンプレートファイルをダウンロードしてください。

テンプレートファイルを使用して、問題の一括作成・登録の方法をご説明します。

エクセルの全体像

上記テンプレートをダウンロードし、開いてください。

エクセル >> オプション設定

オプション設定については、設定することで【100問からランダムで出題する】【全て解答するまで正誤判定しない】【全体の時間制限を設定する】【設問毎にタイムアタックを設定する】など、様々な利用シーンを想定したクイズを作成できます。
オプション項目は30以上あるので、オリジナルのクイズを作成できます。

オプション値の詳細については、オプション値設定のページをご参照ください。

エクセル >> 設問作成

設問入力の箇所です。
A列に問題文を書き、B列に出題形式を記述します。
C列からは正答・誤答を記載します。

実際にエクセルで作ってみよう

オプション値の設定

エクセルテンプレートの2、3行目にあるタイトルとメッセージイントロに作成するクイズの名称を入力します。

設問の入力

一番下の空白行に問題を追加していきます。
今回は例として、択一問題を追加します。

1.Aに問題文を入力します。⇒りんごの英語表記を選びなさい。
2.Bに問題形式を入力します(例:択一問題)⇒ sa:
3.Cに正答を入力します。⇒ apple

4.Cに縦棒を入れ、解説を入力します。⇒ apple|正解はappleです。
5.D、Eに誤答を入力します。 ⇒ orange     peach

これで完成です!
次にこのエクセルをクイズアプリに変換し、WEBで公開していきます。
このページの直下にあるタブの【WEBに公開する】をご参照ください。

詳細な使い方について

下記ページをご参照ください。

エクセルで問題を作る

今まで使っていたwordやエクセルの原稿をそのまま活用。

テキストでの作成について

テキストファイルのテンプレートをダウンロード

下記ボタンから、テキストファイルのテンプレートをダウンロードしてください。

quiz.txt

テンプレートファイルを使用して、問題の一括作成・登録の方法をご説明します。

テキストファイルの内容

テキストファイルを開くと、下記のように記載されています。


QG06

テキストファイル >>オプション設定

オプション設定については、設定することで【100問からランダムで出題する】【全て解答するまで正誤判定しない】【全体の時間制限を設定する】【設問毎にタイムアタックを設定する】など、様々な利用シーンを想定したクイズを作成できます。
オプション項目は30以上あるので、オリジナルのクイズを作成できます。
オプション値の箇所は、テキストの冒頭部分に記載します。


QG07

テキストファイル >>設問作成
  1. 問題文
  2. 問題形式
  3. 設問
  4. 改行

上記の順番で、設問を作成していきます。


QG08

実際にテキストファイルで作ってみよう

オプション値の設定

タイトルとメッセージイントロに作成するクイズの名称を入力します。


QG07

設問の入力

一番下に問題を追加していきます。
今回は例として、択一問題を追加してみます。


QG09

 

 

1.問題文を入力します。⇒りんごの英語表記を選びなさい。
2.改行して問題形式を入力します(例:択一問題)。⇒ sa:
3.さらに改行し、正答を入力します。⇒ apple
4.改行せず、縦棒を入れ解説を入力します。⇒ apple|正解はappleです。
5.改行ごとに誤答を入力します。 ⇒ orange     peach


QG10

これで完成です!
次にこのテキストをクイズアプリに変換し、WEBで公開していきます。このページの直下にあるタブの【WEBに公開する】を参照ください。

詳細な使い方について

下記ページをご参照ください。
テキストで問題を作る

WEBから簡単作成。簡単公開。

画面説明

QuizGenerator問題作成フォームを開く

問題作成フォームにアクセスします。

※Quizgenerator内の問題作成フォームから作成した場合、クイズは「一般公開」されます。
作成したクイズのデータをダウンロードしてご利用する場合は、learningBOXにご登録ください。

問題作成フォーム

問題作成フォーム >> 画面表示について

問題作成フォームの画面は、主に下記3種類のメニューから成ります。

  1. タイトル/オプション設定
  2. 設問一覧
  3. 問題編集


QG11

以下、それぞれ説明していきます。

タイトル/オプション設定

まず、クイズのタイトルを入力してください。

 


QG12

 

 

オプションを設定することで、【100問からランダムで出題する】【全て解答するまで正誤判定しない】【全体の時間制限を設定する】【設問毎にタイムアタックを設定する】など、様々な利用シーンを想定したクイズを作成できます。
オプション項目は30以上あるので、オリジナルのクイズを作成できます。


QG13

 

設問一覧

設問の箇所では、設問の追加や削除、並び順の変更ができます。
設問の並び替えは、各設問のハンバーガーアイコンをドラッグ&ドロップで操作してください。
設問の追加/削除は 一番下にある「+」「-」アイコンで操作できます。


QG14

 

問題編集

問題編集画面では、問題形式の選択や問題文の入力など、問題の中身を作成します。
なお、設問には画像や音声、動画を埋め込むことができます。


QG15

実際に作ってみよう

クイズの基本設定>>タイトル

まずは、クイズのタイトルを入力してください。


QG12

クイズの基本設定 >> オプション設定

次に、オプション値の設定を行います。
オプション項目一覧については、下記ボタンからご参照ください。
オプション項目一覧

設問の作成 >> 問題形式の選択、問題文と正答/誤答の作成

問題形式をプルダウンメニューから選択してください。
※問題形式一覧については、下記ボタンからご参照ください。
問題形式一覧

今回は例として、択一問題を選択してみます。


QG16

続いて、問題文、正答/誤答、解説を入力します。


QG15

 

これで、クイズの作成は完了です。

クイズを公開する

「一般公開」をクリックすると、learningBOXの新規オーナー登録に関するご案内が表示されます。
ここで、learningBOXに登録してもしなくても、クイズは一般公開されます。
※learningBOXに登録すると、登録した環境内にクイズが保存され、後から編集することができます。
 また、一般公開したクイズを登録環境内にのみ内部公開するよう、変更することも可能です。

WEBに公開する。

  • 変換ツールで公開する
  • learningBOX上で公開する

変換ツールで公開

作成した問題原稿ファイルは、変換ツールというものを使ってクイズアプリに変換することができます。そして、変換ツールをつかってそのままWEBで一般公開を行うこともできます。

変換ツールページに移動する

まずは、変換ツールのページに移動してください。

変換ツールページへ移動する

変換するファイルをアップロードする

下記のような、欄があります。こちらのファイル選択をクリックして、今回変換したい問題原稿ファイル(zip,xlsx,txt,tsv)を選択し、変換をクリックしてください。

変換ツールのページのスクリーンショット

変換成功 >> WEBに公開する

変換が成功すると下記の画面が表示されます。

変換が成功した画面

それぞれのボタンの意味は下記です。

  • プレビュー >> 動作を確認できます
  • ダウンロード >> クイズアプリ変換後のHTML/CSS/JSファイルがダウンロードできます
  • 限定公開 >> WEBには公開されますが、公開クイズ一覧ページには掲載されません
  • 一般公開 >> WEBに公開され、公開クイズ一覧ページにも掲載されます。

限定公開もしくは、一般公開をクリックし、WEBに公開してください。

公開結果画面

下記のような画面に遷移します。
こちらで発行されたURLで、あなたの作成したクイズを見ることができます。また、その下にあるiframeを活用することで、ブログやHPに埋め込むことができます。

公開結果画面のスクリーンショット

これで、WEB公開までできました。お疲れ様でした。

learningBOX上で公開

もし、一般公開した解答の一覧を取得したいときは、弊社サービスのlearningBOXをご活用ください。

learningBOXにて新規アカウントを無料登録する

下記よりlearningBOXを登録頂けます。

learningBOX新規アカウント登録

 

まずは、新規登録をすませログインしてください。

コンテンツ管理画面で問題をアップロードする

ログインすると下記画面が表示されます。

 

 

こちらのコンテンツ管理をクリックしてくさい。左上にある+ボタンをクリックして、ください。

 

表示されたメニューから、教材の追加>>問題をインポートを選択してください。

 

 

表示されたモーダルにて、問題のタイトルを入力・問題の原稿ファイルを選択してアップロードしてください。

インポートしたクイズを右クリックして公開設定を選んでください。

教材を一般公開する

コンテンツ管理から、一般公開したい教材を右クリック、または編集ボタンをクリックし、
公開設定を選択します。

公開設定を一般公開にしてください。

 

 

サイドバーから一般公開一覧ページに移動します。

 

先程の作成した問題が表示されていますので、クリックしてください。

 

 

表示されたクイズのURLをコピーしてお使いください。

 

jaJA