択一問題(ラジオボタン)
- HOME
- 択一問題(ラジオボタン)
択一問題(ラジオボタン)
複数の選択肢から正答を選ぶ形式の問題です。
QuizGenerator 択一形式の動作
雑学に関するクイズ
- テキスト
- 表形式
問題文、正答、誤答などを1行に1要素ずつ記述します。設問と設問の間には空行を挿入します。
サンプル
以下の例では、1問目の問題文は「北海道」、正解の選択肢は「札幌市」、間違いの選択肢は「函館市」「帯広市」「苫小牧市」です。
#question_count:10
#messages_intro:Startボタンをクリックして開始してください北海道の県庁所在地を選びなさい。
sa:
札幌市
函館市
帯広市
苫小牧市青森県の県庁所在地を選びなさい。
sa:
青森市
八戸市
つがる市
東海村岩手県の県庁所在地を選びなさい。
sa:
盛岡市
岩手市
花巻市
一関市
- 1行目の#question_count:10は出題する設問の数です。この記述がない場合は、全ての問題が出題されます。
- 2行目はクイズ開始前に表示されるメッセージです。
- 3行目以降が問題の定義です。問題の定義は空行区切りでいくつかのブロックに別れています。各ブロックの、1行目に問題文、2行目に正解の選択肢、3行目以降に誤りの選択肢を記述します。
- また、オプションによっては問題種別が必要になる時もあります。その場合、各ブロックの2行目に『sa:』、3行目に正解の選択肢、4行目以降に誤りの選択肢を記述します。
テキスト形式の解説設定
学習者の解答に応じて解説を表示できます。解説は以下の3種類の指定方法があります。
- 一律の解説
正解・誤答によらず同一のメッセージを表示します。 - 正誤に対する解説
正解した場合と誤答した場合で異なるメッセージを表示します。 - 選択肢ごとの解説
選択肢ごとに異なるメッセージを表示します。
一律の解説
最初の選択肢の末尾に|で区切って文章を書くと、解答後に解説として表示されます。
#messages_intro:Startボタンをクリックして開始してください
北海道
sa:
札幌市|北海道の道庁所在地は札幌です。
函館市
帯広市
苫小牧市
正誤に対する解説
最初の選択肢の末尾と、2番目の選択肢の末尾に|で区切って文章を書くと、正答時には1つ目の文章が、誤答時には2つ目の文章が解説として表示されます。
#messages_intro:Startボタンをクリックして開始してください
北海道
sa:
札幌市|正解です!
函館市|北海道の道庁所在地は札幌です。
帯広市
苫小牧市
選択肢ごとの解説
全ての選択肢の末尾に|で区切って文章を書くと、選択肢ごとに異なる解説が表示されます。
#messages_intro:Startボタンをクリックして開始してください
北海道
sa:
札幌市|正解です!
函館市|1934年までは道内最大の都市だったそうですが、道庁は存在しません。
帯広市|帯広は十勝地方の中心としですが、道庁は存在しません。
苫小牧市|道内5番目の都市ですが、道庁は存在しません。
表形式で問題を作成するには、ファイルの先頭に「#format:table」と記述してください。1つの設問が1行に対応します。各行には、問題文、正答、誤答がタブ区切りで並びます。
以下の例の1問目は、問題文は「北海道の道庁所在地は?」、問題形式は「択一問題(sa)」、正解は「札幌市」、不正解は「函館市」「帯広市」「苫小牧市」です。
サンプルはこちらから
A B C D E F 1 #format:table 2 #question_count:10 3 #messages_intro:Startボタンをクリックして開始してください 4 北海道の道庁所在地は? sa: 札幌市 函館市 帯広市 苫小牧市 5 青森県の県庁所在地は? sa: 青森市 八戸市 つがる市 東海村 6 岩手県の県庁所在地は? sa: 盛岡市 岩手市 花巻市 一関市 7 宮城県の県庁所在地は? sa: 仙台市 宮城市 盛岡市 名取市 8 秋田県の県庁所在地は? sa: 秋田市 湯沢市 男鹿市 大仙市 9 山形県の県庁所在地は? sa: 山形市 天童市 村山市 新庄市
表形式の解説設定
表形式でも、テキスト形式と同様の方法で解説を指定できます。以下の例では、選択肢ごとの解説が表示されます。
A B C D E F 1 #format:table 2 #question_count:10 3 北海道の道庁所在地は? sa: 札幌市|正解です! 函館市|1934年までは道内最大の都市だったそうですが、道庁は存在しません。 帯広市|帯広は十勝地方の中心としですが、道庁は存在しません。 苫小牧市|道内5番目の都市ですが、道庁は存在しません。