作成方法
複数選択問題は「テキスト形式」「表形式」の方法で作成できます。
テキスト形式
択一問題では、最初の選択肢が自動的に正答になりましたが、複数選択問題では、正答の選択肢の先頭にo:を付け加えて下さい。また、オプションによっては問題種別が必要になる時もあります。その場合、各ブロックの2行目に『ma:』を入力してください。
以下の例の1問目は、岩手県と山形県を選択した場合に正解となります。正解を1つしか指定しなかった場合は、択一問題として出題されるのでご注意下さい。
#messages_intro:複数選択問題
#shuffle_questions:false
#mode:master
#movable:true
1)東北地方に含まれる県を選びなさい
ma:
o:岩手県|東北地方→『青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県』
o:山形県
x:北海道
x:新潟県
2)関東地方に含まれる市を選びなさい
ma:
o:大宮市|大宮市→埼玉県<br>桐生市→群馬県
o:桐生市
x:盛岡市
x:大館市
3)東京23区に含まれないのはどれか
ma:
o:淀川区|淀川区・住吉区→大阪
o:住吉区
x:新宿区
x:中野区
4)山手線外回りで停車しない駅はどれか
ma:
o:吉祥寺|吉祥寺・錦糸町駅→総武線
o:錦糸町
x:池袋
x:恵比寿
5)東北新幹線(はやぶさ)の停車する駅を全て選びなさい
ma:
o:東京
o:大宮
o:仙台
o:盛岡
テキスト形式と同様に、正解の選択肢にはo:を、不正解の選択肢にはx:を指定します。
サンプルはこちらから
ma.xlsx
|
A |
B |
C |
D |
E |
F |
1 |
#format:table |
|
|
|
|
|
2 |
#messages_intro:複数選択問題 |
|
|
|
|
|
3 |
#shuffle_questions:false |
|
|
|
|
|
4 |
#mode:master |
|
|
|
|
|
5 |
#movable:true |
|
|
|
|
|
6 |
1)東北地方に含まれる県を選びなさい |
ma: |
o:岩手県|東北地方→『青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県』 |
o:山形県 |
x:北海道 |
x:新潟県 |
7 |
2)関東地方に含まれる市を選びなさい |
ma: |
o:大宮市|大宮市→埼玉県<br>桐生市→群馬県 |
o:桐生市 |
x:盛岡市 |
x:大館市 |
8 |
3)東京23区に含まれないのはどれか |
ma: |
o:淀川区|淀川区・住吉区→大阪 |
o:住吉区 |
x:新宿区 |
x:中野区 |
9 |
4)山手線外回りで停車しない駅はどれか |
ma: |
o:吉祥寺|吉祥寺・錦糸町駅→総武線 |
o:錦糸町 |
x:池袋 |
x:恵比寿 |
9 |
5)東北新幹線(はやぶさ)の停車する駅を全て選びなさい |
ma: |
o:東京 |
o:大宮 |
o:仙台 |
o:盛岡 |
1.ログインし、サイドバーの「コンテンツ管理」、またはマイページの赤枠をクリックします。

2.コンテンツ管理画面のメニューボタン(+ボタン)→教材→クイズ・テスト→クイズを作成をクリックします。

3.問題作成フォームのタイトルを記入します。

4.設問の「問題編集へ」をクリックします。

5.出題形式を複数選択問題に設定します。

6.問題文、正答、誤答を記述します。赤枠の+ボタンで選択肢の追加、-ボタンで削除が可能です。
f

解説が必要であれば記述し、全て記述が完了したらプレビューから確認も可能です。問題なければ保存をクリックします。

7.下記画像が完成した問題です。
