前後の設問への移動

  • HOME
  • 前後の設問への移動

前後の設問への移動

デフォルトの設定では前後の設問に自由に移動できません。movable:trueを設定すると、前後の設問へ自由に移動でき、自由な順番で解答できるようになります。

サンプル

移動できるプレーヤー(上側)と移動できないプレーヤー(下側)です。

前後の設問へ移動出来るモード

  択一問題 ボタン形式 – 前後移動可能 – 47問から10問をランダム出題

前後の設問へ移動できないモード

  択一問題 – 47問から10問をランダム出題

設定方法

設定方法は以下のとおりです。

  • テキスト
  • 表計式
  • 問題作成フォーム

表形式と同様に、ヘッダー部分に#movable:trueの指定を追加してください。

#messages_intro:県庁所在地を選びなさい
#question_count:10
#mode:normal

北海道
sa:
札幌市
函館市
帯広市
苫小牧市

青森県
sa:
青森市
八戸市
つがる市
東海村

岩手県
sa:
盛岡市
岩手市
花巻市
一関市

宮城県
sa:
仙台市
宮城市
盛岡市
名取市

ヘッダー部分に#movable:trueの指定を追加してください。

A B  C D E F
1 #format:table
2 #messages_intro:県庁所在地を選びなさい
3 #movable:true
4 #question_count:10
5 北海道 sa: 札幌市 函館市 帯広市 苫小牧市
6 青森県 sa: 青森市 八戸市 つがる市 東海村
7 岩手県 sa: 盛岡市 岩手市 花巻市 一関市
8 宮城県 sa: 仙台市 宮城市 盛岡市 名取市
9 秋田県 sa: 秋田市 湯沢市 男鹿市 大仙市

 

learningBOXにログインしていただき、コンテンツ管理をクリックしてください。

コンテンツ管理のメニューボタン(+ボタン)→クイズ・テスト→「クイズ・テストを作成」をクリックしてください。

 

 

問題作成フォームのオプションを追加します。

追加項目から下記画像、赤枠の「前後の設問へ移動」をクリックします。

 

追加項目の上にオプションが追加されていますので、「する」に変更してください。

 

下記画像が、追加したオプションの解答画面です。前後に移動できます。

 

jaJA