選択肢の引き継ぎ機能
- HOME
- 選択肢の引き継ぎ機能
選択肢の引き継ぎ機能
引き継ぎタグを利用することで、任意の設問の解答の値や解答番号を、他の設問の問題文や解説に表示させることができます。
利用できるタグについては、下記の通りです。
▼設問の解答の値を引き継ぐタグ
%%%qxxx:choice_value%%%
例) 設問(ID:q001)の解答の値を引き継ぐ場合
%%%q001:choice_value%%%
▼設問の解答の番号を引き継ぐタグ
%%%qxxx:choice_number%%%
例) 設問(ID:q001)の解答の番号を引き継ぐ場合
%%%q001:choice_number%%%
▼設問の特定の解答の値を引き継ぐタグ
%%%qxxx:choice_value:x%%%
例) 設問(ID:q002)の解答1の値を引き継ぐ場合
%%%q002:choice_value:1%%%
▼設問の特定の解答の番号を引き継ぐタグ
%%%qxxx:choice_number:x%%%
例) 設問(ID:q002)の解答1の番号を引き継ぐ場合
%%%q002:choice_number:1%%%
解答の番号とは
択一、並び替え、組み合わせ、プルダウン、穴埋めで使える値で、作問時に何番目に登録した選択肢かを表す番号です。
最初(一番上)の選択肢を1とし、以後、2、3…と進む半角の数字です。
画像や動画のファイル名への引き継ぎタグの利用について
画像や動画ファイル名に、引き継ぎタグを利用できます。
なお、1つのメディアファイルに対して、2つの値まで引き継ぐことができます。
引き継ぎタグを利用できる箇所は、下記の通りです。
・ 問題文
・ 補足説明
・ 選択肢
・ 解説
作成方法
- テキスト
- 表計式
- 作成フォーム
例として、設問1と設問2で選んだもの(回答や画像)を、次の設問3に表示させるように設定します。
まずは、オプションを入力します。
#format:text
#mode:normal
#shuffle_questions:false
#shuffle_choices:falseりんごはどれか
sa:(((id:q001)))
apple(((choice_no:1)))
orange(((choice_no:2)))
strawberry(((choice_no:3)))
pineapple(((choice_no:4)))りんごを選んでください
sa-box:(((id:q002)))
[[images/apple.png]](((choice_no:1)))
[[images/orange.png]](((choice_no:2)))
[[images/strawberry.png]](((choice_no:3)))
[[images/pineapple.png]](((choice_no:4)))あなたは1問目で%%%q001:choice_number%%%番目に表示されている%%%q001:choice_value%%%を選択しました!2問目では下記画像を選びました。%%%q002:choice_value%%%
page:(((id:e002)))
例として、設問1と設問2で選んだもの(回答や画像)を、次の設問3に表示させるように設定します。
まずは、A列にオプションを入力します。
※表形式で問題を作成する場合は、必ず「#format:table」と入力します。
続いて、オプションより下の行のA列に設問1の問題文、B列に出題形式と設問IDを入力します。
C列以降に、設問1の選択肢等を入力します。
複数の設問を作成する場合は、各行に1問ずつ入力してください。
A B C D E F 1 #format:table 2 #mode:normal 3 #shuffle_questions:false 4 #shuffle_choices:false 5 りんごはどれか sa:(((id:q001))) apple(((choice_no:1))) orange(((choice_no:2))) strawberry(((choice_no:3))) pineapple(((choice_no:4))) 6 りんごを選んでください sa-box:(((id:q002))) [[images/apple.png]](((choice_no:1))) [[images/orange.png]](((choice_no:2))) [[images/strawberry.png]](((choice_no:3))) [[images/pineapple.png]](((choice_no:4))) 7 あなたは1問目で%%%q001:choice_number%%%番目に表示されている%%%q001:choice_value%%%を選択しました!2問目では下記画像を選びました。%%%q002:choice_value%%% page:(((id:e002)))
作成方法については、下記動画をご参照ください。
例として、設問1と設問2で選んだもの(回答や画像)を、次の設問3に表示させるように設定します。