出題文章の引き継ぎ機能

  • HOME
  • 出題文章の引き継ぎ機能

出題文章の引き継ぎ機能

引き継ぎタグを利用することで、任意の問題文を他の問題文や解説などに表示させることができます。

▼引き継ぎタグ
%%%qxxx:quiz_text%%%

「qxxx」の箇所に、問題文を参照する先の設問IDを入力してください。
例) %%%q001:quiz_text%%%

引き継ぎタグを利用できる箇所は、下記の通りです。
・ 問題文
・ 補足説明
・ 選択肢
・ 解説

【注意点】
引き継ぎタグの先にさらに引き継ぎタグが設定されている場合、10回を上限に遡って参照できます。

作成方法

  • テキスト
  • 表計式
  • 作成フォーム

例として、設問2の問題文に、設問1の問題文の内容を表示させるように設定します。

まず、必要なオプションを設定します。
次に、最初の設問(設問1)の問題文とその補足説明を入力します。
続いて、その設問の出題形式と設問IDを指定します。
最後に、設問1に関連する選択肢等を入力します。

空行を挿入し、その下に設問2の内容を入力します。
設問2の問題文の箇所に、「%%%q001:quiz_text%%%」と入力します。
以下、設問1と同様に内容を入力します。
複数の設問を作成する場合は、設問と設問の間に空行を挿入します。

#mode:normal
#shuffle_questions:false

昨日の午後、花子さんは公園へ散歩に出かけた。彼女は赤い帽子を被り、お気に入りの青いスニーカーを履いていた。公園に着くと、まずベンチに座り、持参した本を読み始めた。その後、池の周りを一周し、家に帰った。
上記の文章中、花子さんが公園で最初に何をしたか、最も適切なものを選びなさい。
sa:(((id:q001)))
本を読んだ。
池の周りを歩いた。
友人と会った。
お弁当を食べた。

%%%q001:quiz_text%%%
上記の文章から判断して、花子さんが履いていた靴の色は何色でしたか?
sa:(((id:q002)))
青色
赤色
緑色
黄色

例として、設問2の問題文に、設問1の問題文の内容を表示させるように設定します。

まずは、A列に必要なオプションを入力します。
※表形式で問題を作成する場合は、必ず「#format:table」と入力します。

オプションより下の行のA列に設問1の問題文、B列に補足説明を入力します。
続いて、C列に出題形式と設問IDを入力し、D列以降に、設問1の選択肢等を入力します。

さらに下の行に設問2の内容を入力します。
A列の設問2の問題文の箇所に、「%%%q001:quiz_text%%%」と入力します。
その他、設問1と同様に内容を入力します。
複数の設問を作成する場合は、各行に1問ずつ入力してください。

 

A B C D E F G
1 #format:table
2 #mode:normal
3 #shuffle_questions:false
4 昨日の午後、花子さんは公園へ散歩に出かけた。彼女は赤い帽子を被り、お気に入りの青いスニーカーを履いていた。公園に着くと、まずベンチに座り、持参した本を読み始めた。その後、池の周りを一周し、家に帰った。 上記の文章中、花子さんが公園で最初に何をしたか、最も適切なものを選びなさい。 sa:(((id:q001))) 本を読んだ。 池の周りを歩いた。 友人と会った。 お弁当を食べた。
5 %%%q001:quiz_text%%% 上記の文章から判断して、花子さんが履いていた靴の色は何色でしたか? sa:(((id:q002))) 青色 赤色 緑色 黄色

作成方法については、下記動画をご参照ください。
例として、設問2の問題文に、設問1の問題文の内容を表示させるように設定します。